総領事館の活動
平成31年1月9日
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
![]() |
■12月23日 《日中平和友好条約》締結40周年記念・日中経済協力シンポジウム 上海対外経貿大学で開催された《日中平和友好条約》締結40周年記念・日中経済協力シンポジウムに出席し,来賓として挨拶をいたしました。本シンポジウムを通じ,日中交流の益々の深化が図られることを祈念しております。 |
![]() ![]() |
■12月22日 ヘアメイクから見た日中映画交流――映画は国を越えて 平成30年度文化庁新進芸術家海外研修制度により上海滞在中のヘアメイクアップアーティスト・スタイリストの山崎惠子氏をお招きし,当館多目的ホールにて講演会を行いました。 長年映画制作現場で活躍してこられた山崎氏ならではの映画制作現場の変化や日中両国の映画現場の比較等について,これまでの豊富な経験を踏まえた講演をしていただきました。 また,イベントではメイクのコツを実演で教えていただきました。 最後に,1月開催予定の「2019中国・日本新作展」についても紹介を行い,まさに日中の映画交流の未来を感じることのできた楽しい時間となりました。 |
![]() |
■12月21日 上海菱友会 本年も,上海菱友会・金曜会(三菱グループ)の行事に招待され,「平和友好条約締結40周年・改革開放政策実施40周年を経た日中関係」と題して講演を行いました。 |
![]() |
■12月21日 呉越・上海呉昌碩記念館執行館長との懇談 浦東新区にある上海呉昌碩記念館を訪問し,呉越・執行館長と離任の挨拶を兼ねた懇談を行いました。呉越館長は清代最後の文人と言われた呉昌碩の曽孫に当たり,御本人も著名な書家であると同時に,かつて日本に留学していた経験を活かし,これまで日中の文化交流にも大きく寄与いただいております。 これまでの呉越館長の日中交流への御尽力に改めて感謝を申し上げると共に,今後のご活躍を祈念する旨お伝えしました。 |
![]() |
■12月21日 兪彭年・元対外友好協会副会長との懇談 2016年秋の外国人叙勲で旭日小綬章を受賞された兪彭年・元対外友好協会副会長のご自宅を訪問し離任の挨拶を兼ねた懇談を行いました。 日中友好への長年の尽力と3年4ヶ月の就任期間中のご支援に感謝申し上げます。 |
![]() |
■12月20日 上海商工クラブ第6回理事会 上海商工クラブ理事会に出席し,当地の情勢等について発表いたしました。歴代商工クラブ幹部の方々には大変お世話になり,改めて感謝の気持ちを表しました。 上海商工クラブのこれからの発展をお祈りしております。 |
![]() |
■12月19日 大金合唱音楽会 大金(中国)投資有限公司が主催する合唱音楽会にご招待いただき,室井領事が出席しました。 同コンサートは2007年から毎年開催されています。本年は,世界で活躍しているソプラノソリスト黄英氏,中国で著名な指揮者である張亮氏,上海愛楽楽団のほか,上海財経大学,上海師範大学及び東南大学の3つの合唱団が参加しました。 オーケストラの演奏と合唱がもたらすハーモニーに会場は歓声と拍手で大きく盛り上がりました。 大金(中国)投資有限公司が,夢みる学生達に舞台を提供する素晴らしい日中文化交流イベントでもありました。 |
![]() |
■12月18日 上海日本商工クラブ黄浦地域連絡会総会 上海日本商工クラブ黄浦地域連絡会総会後の講演会において,「最近の日中関係」をテーマに,福田領事が講演を行いました。 講演に熱心に耳をかたむけていただいた会場の皆さんに感謝申し上げます。 |
![]() |
■12月17日 「匠新 Takumi Innovators」視察 日本のベンチャー企業の中国における起業支援を行っている匠新 Takumi Innovatorsを訪問し,意見交換等を行いました。 当地に進出を目指す日系企業のスタートアップを積極的に支援する上での事業内容について詳しく伺うことができました。 今後も当地にて日系企業が益々活躍されることを願っております。 |
![]() |
■12月17日 張小松・上海市外弁主任との懇談 3年4ヶ月の就任期間中お世話になった張小松・上海市外弁主任と離任の挨拶を兼ねた懇談を行いました。 私のほうから,就任期間中における張主任からの御支援に感謝を申し上げました。 そして張主任からはこれまで日中交流に尽力してきたことに対する感謝の言葉を頂きました。 |
![]() |
■12月17日 「第14回Gift Show in 上海」開会式 「第14回Gift Show in 上海」開会式で亀井首席が挨拶を述べました。 「ギフトでつなぐ日中友好」をテーマに開催された本展示会は,日中友好平和友好条約提携40周年の締め括りにふさわしく,本展示会が,日本の魅力ある製品を中国に発信するプラットフォームとなり,ひいては日中間の経済交流の強化につながることを期待しています。 |
![]() |
■12月16日 江蘇省大学日本語スピーチコンテスト 南京林業大学で開催された第2回“九外杯”大学日本語スピーチコンテストに,加藤副領事が出席して挨拶するとともに,審査員を務めました。 江蘇省には日本語を専攻する大学生は4万人近くいますが,省全域を対象としたコンテストは,ここ数年開催されておらず,昨年久しぶりに復活したそうです。 今後も当地における日本語スピーチコンテストが継続して開催されること,そして江蘇省内における日本語教育が益々発展していくことを願っております。 |
![]() |
■12月16日 日本留学フェア「百聞は一見に如かず」 今年で2回目となる,日本留学フェア「百聞不如一見」を当館多目的ホールで開催いたしました。 今年も24の大学・研究機関にご出展いただき,上海や周辺都市,遠くは北京から,200名を超える方々に御参加いただきました。参加した方々からは,「直接大学担当者と面談することにより,日本留学への期待が高まった」「留学に関する不安が解消された」というコメントをいただきました。 当館は今後も引き続き日本留学の魅力を伝えるイベントを開催して参ります。 |
![]() |
■12月15日 世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム交流会 日本学術振興会北京研究連絡センターと(中訳:北京代表処)共催で交流会を開催しました。 同交流会は,2007年にスタートした「世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム」について,各拠点の取り組みや成果等を中国の学生・研究者の皆様に広く知っていただくために開かれたものです。 当日は,東北大学,筑波大学,名古屋大学よりお越しいただいた3名の研究者の方から各拠点をご紹介いただいた後,日中両国の研究者の交流が図られました。 両国の協働が,東アジアの学術レベルの向上に貢献することを期待しています。 |
![]() ![]() |
■12月14日 池坊花展開幕式 12月14日から17日まで上海高島屋にて開催された池坊花展「花の絆」の開幕式に出席し,ご挨拶させていただきました。 池坊花展は昨年11月にも開催されています。池坊教学委員の野田学先生も昨年に続き今年も日本から駆けつけてくださいました。 当地において,華道交流が深まっていることを嬉しく思うとともに,今後益々の発展を願っております。 |
![]() |
■12月13日 盧洪武氏との懇談 日本の郵便切手収集家の盧洪武氏と懇談しました。 1枚の郵便切手からは,発行当時の出来事や文化などについて知ることができます。 盧氏からは,日本の郵便切手の収集を通じて,一片の郵便切手から溢れ出る文化を楽しまれている様子が伝わってきました。 これからも,より多くの中国の方々が様々な切り口から日本文化に触れて頂けることを願っています。 |
![]() |
■12月12日 鹿児島県料理と焼酎を楽しむ夕べ 総領事公邸で,鹿児島の焼酎を始めとする鹿児島県産品のプロモーションイベント「鹿児島県産品を楽しむ夕べ」が開催されました。 今回のイベントは,かごしま焼酎大使の林棟甫さんが発案し,鹿児島県,鹿児島県特産品協会と当館の共催により実施されたもので,鹿児島県産品に関心のある中国人の方々が多数参加されました。 シャングリラホテルのなだ万で調理長を務められている本山剛様が腕を振るい,鹿児島県の特産品を使用したお料理が提供されたほか,鹿児島県産の特徴ある焼酎7種のテイスティングが行われました。 こうした活動を通じて,日本産の食品・酒類のファンが増えていくことを願っています。 |
![]() |
■12月11日 東京ゲゲゲイ鑑賞 美琪大劇院にて,東京ゲゲゲイのダンス公演『黒猫ホテル』を鑑賞いたしました。 ダンスあり歌ありの公演には,若い方が多く来場されていて,歓声が飛び合い盛り上がりました。 国を超えすぐに交流し合える若い方々の姿から,日中文化交流の広がり,そして今後の未来も明るいと感じました。 |
![]() |
■12月11日 張濱氏来訪 9日に南京市内の音楽会に出演された張濱二胡演奏団の方々が公邸を訪問されました。 張濱二胡演奏団は,名古屋を拠点に日中各地で二胡の演奏活動をされている方々です。南京での演奏は久しぶりのことで,その喜びの報告とともに公邸でも数曲演奏してくださいました。 当館ではこれからも,張濱さんや演奏団方々,そして当地において日中の草の根交流に大きく貢献してくださっている方々のご活動を引き続き応援して参ります。 |
![]() ![]() |
■12月10日 「となりのトトロ」中国上映発表会 宮崎駿作品「となりのトトロ」中国初上映発表会に参加し,挨拶させていただきました。 当地で日本語を勉強している中国人大学生に日本語を勉強し始めた動機を聞くと,ほとんどの人が,小さい頃に日本のアニメや漫画を見てファンになり,日本語に興味を持ったと答えます。 ある意味,外務省が100年かけても達成できないことを実現する力をアニメは持っているといえ,その日本アニメに関するイベントがこのように多く開催されていることは本当に力強い限りです。 これからも上海における日中文化交流の益々の深化を祈念します。 |
![]() |
■12月8日 江西省大学生日本語スピーチコンテスト 江西師範大学で開催された第7回“江西五十鈴杯”江西省大学生日本語スピーチコンテストに,加藤副領事が審査員として出席しました。 “江西五十鈴杯”は2011年に第6回が開催されて以降中断していたコンテストで,今回7年ぶりに開催され,南昌市のほか江西省内各地から出場者が集まりました。再開に尽力された先生方に敬意を表するとともに,来年以降も継続して開催されることを願っております。 |
![]() ![]() |
■12月7日 江蘇省常州市出張 当館より福田領事が江蘇省常州国家高新区を訪問し,陳建生・常州市新北区人民政府副区長らより常州市の概況,生命健康産業パークの開発状況等を聴取しました。 当日は,常州国際健康養老製品展示センター,興和製薬(中国)有限公司,千紅生化製薬股份有限公司をそれぞれ訪問し,各企業担当者から昨今のビジネス環境の状況等を聴取しました。 また,医療,医薬,養老に携わる日本企業5社も一緒に同行していただき,日本企業が抱える課題,常州市における今後の事業展開の展望等について積極的な意見交換を行いました。 |
![]() |
■12月7日 兵頭誠之・住友商事株式会社社長との懇談 当地を訪問されていた兵頭誠之・住友商事株式会社代表取締役社長執行役員・CEOを公邸にお招きし,懇談いたしました。 懇談では,中国における同社の事業展開についてのほか,日中第三国市場協力フォーラムに併せて同社が締結した覚書などについて意見交換いたしました。 |
![]() |
■12月6日 浙江清華長三角研究院一行他との懇談 王涛・浙江清華長三角研究院院長一行及び日本企業の方々を公邸にお招きし,懇談しました。 懇談では,第1回中国国際輸入博覧会の場で習主席が言及し,国家戦略へ昇格された長江デルタ一体化発展戦略について,その背景や現状,今後の方針等について伺いました。 |
![]() |
■12月4日 齋木昭隆・三菱商事取締役一行との懇談 齋木昭隆・三菱商事取締役一行を公邸にお招きし懇談致しました。 懇談では日中関係の現状や今後の見通しなどについて意見を交換しました。 |
![]() |
■12月4日 三友会忘年懇親会 当地の三井住友グループの忘年懇親会にお招きいただきました。当日は講演会と懇親会が催され,講演会の冒頭でご挨拶をさせていただきました。 今後も日系企業の皆様の中国における益々のご発展を祈念しております。 |
![]() |
■12月3日 AKB48 Team SHデビューイベント 虹橋芸術中心で行われたAKB48 Team SHデビューイベントに出席しました。 AKB48 Team SHは,AKB48のチームとして公式に認められた団体です。イベントでは,AKB48メンバーからAKB48 Team SHへの応援ビデオメッセージも上映され,日中両グループの絆も感じることができました。 今後,日中アイドルグループ,ファンの方々との交流が益々深まっていくことを心から期待しています。 |
![]() ![]() |
■12月1日 いけばな嵯峨御流華道展開幕式 上海梅龍鎮伊勢丹にて開催された「いけばな嵯峨御流1200周年記念 上海日中合同華道展」開幕式に出席し,ご挨拶させていただきました。 嵯峨御流は,1200年前に嵯峨天皇が挿花されたことに由来する華道の流派です。華道展ではシンプルにいけられた作品からいけばなの原点を垣間見ることができました。 上海では,最近,日本の各流派の華道展が開催されており,お花を通した日中交流が盛り上がっていることを大変嬉しく思っております。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。