総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
|
■6月30日 「一期一会」の会における講演
日中友好を促進するために設立された友好交流団体「一期一会」の皆様に対し「今後の日中関係」をテーマに講演会を開催いたしました。日中友好のためにご活躍されている「一期一会」のメンバーの皆様と今後も手を携えながら当館もより一層様々な活動に取り組んでまいります。 |
|
■6月29日 ラオックス上海関係者との懇談
ラオックス(上海)の傅禄永総経理と懇談いたしました。日頃から傅総経理には日中間の様々な交流のためにご尽力をいただいておりますが,同日も今後の当館との協力関係につき意見交換をさせていただきました。 |
|
■6月27日 総領事の合肥出張
安徽省合肥市を訪問し,午前中に凌雲・合肥市人民政府市長と会見いたしました。凌市長からはこれまでの合肥市と日本の関わりについてご説明いただきました。今後も同市長と協力して日本と合肥市の関係の更なる深化のために努力してまいります。 午後には淀川盛馀(合肥)高科技钢板有限公司をご訪問し,工場にてカラー鋼板やメッキ鋼板の製造過程を見学させていただきました。また,合肥日商倶楽部の役員の方々とも現地日系企業の状況につき意見交換をさせていただきました。どうも有り難うございました。 夕刻には,張曙光・安徽省人民政府副省長と会見し,安徽省と日本の協力関係促進につき確認しあいました。 |
|
■6月26日 華東地域連絡会との懇談
JETRO上海事務所が事務局をされており,当館管轄地域内の各地商工クラブがメンバーである「華東地域連絡会」の方々と懇談をしました。当日は,30名以上の参加者があり,皆様と中国ビジネスについての意見交換をさせていただきました。 |
|
■6月25日 コスプレコンテスト
当館多目的ホールにおいて,日中アニメ・マンガ等のコスプレコンテストを行いました。 当日は9組のコスプレイヤーに参加して頂き,踊りに歌に原作さながらのパフォーマンスを披露頂きました。日本のアニメ・マンガの中国での人気に改めて驚かされると共に,アニメ・マンガが,将来を担う日中青少年間の交流を図る上で重要なコンテンツであることを再認識出来たイベントとなりました。 |
|
■6月25日 日本人研究者との懇談
上海での日中国交正常化45周年記念シンポジウムに参加した日本人研究者の方々を公邸へお招きし,日中関係などについて意見交換しました。 |
|
■6月24日 日中国交正常化45周年記念シンポジウム
上海国際問題研究院で開催された「日中国交正常化45周年記念シンポジウム」に参加し,開幕式で式辞を述べました。日中両国の研究者が活発な議論を交わす,非常に有意義なシンポジウムでした。 |
|
■6月23日 華西村関係者との懇談
江蘇省無錫市にある「世界で最も裕福な村」と呼ばれる華西村の関係者の皆様を公邸にお招きし,日中関係について懇談しました。 華西村では,福井県に研修生を派遣して日本の米作りを学んだり,日本のお米を輸入するなど,長年に渡り日本との交流を続けています。 当館としても,引き続き,同村と日本の友好関係発展を支援してまいります。 |
|
■6月23日 当地大学生との交流
4月に訪日された上海師範大学,上海理工大学,東華大学の学生の皆様を公邸にお招きし懇談しました。訪日中の楽しい思い出や印象に残ったこと,今後の予定など,皆さん目を輝かせて話してくださいました。今後も日中交流に関わってくださることを期待しております。 |
|
■6月23日 成城学園関係者との懇談
油井雄二・学校法人成城学園長を始めとする成城学園関係者の皆様と公邸にて意見交換を行いました。 成城学園は本年で創立100周年を迎えられたとのことで,これまでの学園の歴史や同窓会組織との強い繋がりについてお話しいただくと共に,これを契機に学生の国際交流についても力を入れていきたいとの意気込みをお伺いしました。100年間という長きにわたり成城学園としての歴史を紡いでこられたことに敬意を表すると共に,今後の益々のご発展を心より期待しております。 |
|
■6月23日 文来高校修了式
文来高校での課程を修了し,9月から日本の高校に編入する47名の修了式に参加しました。修了生の皆さんは,住み慣れた上海を離れて単身日本に留学することに対し,期待と不安が入り混じった気持ちをお持ちと思います。これまで培ってきたことを活かし,皆さんが健康に気を付けて,勉強,私生活ともに充実した留学生活を送られることを願っています。 |
|
■6月23日 高等教育国際化研討会への出席
環球翔飛教育集団主催の高等教育国際化研討会に当館高岡領事が出席し挨拶をしました。上海のみならず中国全土から,重点大学を始めとする著名な大学の国際交流担当教員が参加された本セミナーでは,日本や欧米の大学関係者による講演や担当教員同士の積極的な意見交換が行われました。日本留学の魅力についてお話しできる機会をいただいたことに感謝申しあげると共に,今後日本への留学に関心を持つ学生が益々増えていくことを期待しております。 |
|
■6月22日 日中人口高齢化の挑戦及び政策シンポジウムへの出席
上海社会科学院経済研究所が主催するシンポジウムに出席して式辞を述べました。日中両国が直面する主要課題の一つである少子高齢化社会の介護と生活について,日中両国の専門家や実務家による議論を拝聴しました。日中両国の介護制度や社会保障制度の更なる充実につながることを心から期待しています。 |
|
■6月22日 上海国際問題研究院への往訪
亀井首席領事が上海国際問題研究院を訪問し,兪新天・同院諮問委員会主任と意見交換を行いました。 |
|
■6月22日 静安寺訪問
上海市中心部に位置する寺院「静安寺」を訪問し,慧明・住職(中文:住持)と懇談いたしました。慧明・住職から「静安寺」の歴史やこれまでの日本との交流についてお話をお伺いいたしました。今後も様々な分野で日中間交流がより一層盛んになることを祈念いたします。 |
|
■6月21日 国際交流基金賞受賞者との懇談
中国福建省泉州生まれでNY在住,日本にも滞在経験がある世界的なアーティストの蔡國強氏を公邸にお招きしました。同氏は2016年度国際交流基金賞受賞者でもあります。花火を使ったパフォーマンスが代表的ですが,次はどのような作品を見せていただけるのかを期待させていただくと共に,ますますのご活躍を楽しみにしております。 |
|
■6月19日 沖縄の集い
沖縄返還及び日中国交正常化45周年に当たって,上海の沖縄県関係者との交流会・意見交換会を公邸にて実施しました。上海の沖縄県人会,沖縄県からの留学生,三線サークル,琉友会(沖縄にゆかりのある上海の方々の会)のメンバーらが集い,泡盛や三線演奏も登場し,交流を深めました。 |
|
■6月19日 島津製作所中国事業60周年記念式典
島津製作所の中国事業60周年記念式典に出席し,祝辞を述べました。 本年は,日中国交正常化45周年ですが,その15年も前に中国に進出されたとのことで,その頃から中国の潜在的な需要に注目されていたことに驚かされました。 |
|
■6月11日 蘇州日本人学校運動会
蘇州日本人学校運動会に当館より高岡領事が出席し挨拶を行いました。晴天に恵まれ,保護者の皆様も,青空の下でお子様が躍動する姿を楽しまれたことと思います。当日は無錫日本人補習授業校の児童生徒の皆さんも参加され,共に競い合い協力する姿が印象的でした。当館としても引き続き日本人学校等の行事に協力してまいります。 |
|
■6月9日 みずほ銀行(中国)新入行員への講演会
みずほ銀行(中国)の入行式にて,今後の日中関係について講演をさせていただきました。 新しく入行される現地職員の方々は新しい船出に向けてやる気に満ちあふれており,こちらもパワーをいただきました。今後の日中経済発展の架け橋として活躍されることを祈念しております。 |
|
■6月8日 日本政策金融公庫交流会
日本政策金融公庫が主催する「上海取引先現地法人交流会」に出席しました。 日本政策金融公庫は,「スタンドバイ・クレジット制度」等により,企業の皆様の海外展開を支援されています。中国ビジネスの強力な橋渡し役として,今後も日中の経済関係を深めるために活躍されることを期待しております。 |
|
■6月8日 国際伝統芸術招待展
上海芸術禮品博物館の第7回国際伝統芸術招待展の開幕式に出席しました。今回は東アジアから西欧に至る幅広いテーマを取り扱っており,日本からは京都の工芸作品を多数出展しています。本展覧会によって,観客の方には東西文化の交流,現代のシルクロードの旅を楽しんでいただけることと思います。 |
|
■6月8日 文化旅行プロジェクト推薦会
国際伝統芸術招待展の後に開催された「文化旅行プロジェクト推薦会」において,当館村嶋領事が,中国人の訪日旅行促進のため,熊本の復興状況,昇竜道などの観光地やマルチ査証の条件緩和についての紹介を行いました。 |
|
■6月7日 三菱電機機電(上海)有限公司開業20周年記念式典
三菱電機機電(上海)有限公司の開業20周年記念式典に出席しました。 同社は,1997年に開業されて以降,この20年間,半導体,社会システム,情報システム,通信等の幅広い事業に取り組まれてきました。 今後も,その高い技術力を活かし,日中両国及び世界の経済発展に貢献していただきたいと思います。 |
|
■6月7日 京都の工芸美術展イベント
京都工芸美術作家協会の工芸作家の柴田良三さんと村田好謙さんに来館いただき,お二人の自身の制作手法や過程についてご講演いただきました。また,作品もご持参いただき,参加者が間近で見られる時間を設けたところ,参加者は興味が尽きない様子で作品を眺めていて,皆さんの日本の工芸美術への関心の高さが伺われました。 |
|
■6月6日 星屋氏出版記念パーティー
尊敬する大先輩であり,上海市政府からも二度に亘って白玉蘭賞を授与されている星屋秀幸氏が,約40年にわたる中国との交流の半世紀「中国との絆,わが人生の旅」(中文名:中国情縁,我的人生之旅)を出版され,その出版記念パーティーに出席しました。 私も本の序言を執筆しています。改革開放後の中国が歩んだ激動の時代を知り,今後の日中関係を考える上でまたとない温故知新の羅針盤です。 (当館広報文化センターにもあります) |
|
■6月5日 広島銀行講演会
広島銀行主催「第22回<ひろぎん>上海広友会」に出席し,今後の日中関係について講演をさせていただきました。 広島銀行及びご出席された多くのお取引先様の中国における益々のご発展を祈念しております。 |
|
■6月5日 中華総商会
当館亀井首席領事が日本中華総商会上海聯誼会の三周年パーティーで挨拶を行いました。日中の経済状況について意見交換を行うと共に,交流を深めました。 |
|
■6月2日 ジェットスター・ジャパン成田-上海線新規就航レセプション
ジェットスター・ジャパン上海線就航記念レセプションにご招待頂きました。今年は日中国交正常化45周年,来年は日中平和友好条約締結40周年の節目の年であり,このようなタイミングでジェットスター・ジャパンの上海就航が実現したことを心より歓迎し,今後,益々の飛躍を遂げられることを祈念しております。 |
|
■6月2日 塚本氏との懇談
日中同時通訳の草分け的存在である塚本慶一・杏林大学大学院日中通訳翻訳研究コース特任教授と懇談し,日中通訳育成の現状等について意見交換を行いました。 |
■6月1日 鹿児島焼酎寄贈式
鹿児島県より薩摩焼及び鹿児島焼酎の寄贈を受けました。今回の寄贈は,本年1月13日に鹿児島県が当地・上海において「鹿児島県産品を楽しむ夕べ」を開催された際,三反園知事から,鹿児島県産品のPRのために,薩摩焼及び鹿児島焼酎の寄贈の申し出をいただいたものです。寄贈式では,鹿児島県上海事務所の上片平所長より,三反園知事の書簡の代読が行われ,目録の贈呈がありました。続いて,私から,謝辞を述べました。寄贈いただいた薩摩焼は当館広報文化センター及び総領事公邸にて展示し,焼酎については中国人の方々に振る舞い,鹿児島県のPRを行っていきます。 詳しくはこのリンクをご覧下さい。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。