![]() |
■3月29日 楓涇古鎮視察
上海市郊外にある楓涇古鎮を視察しました。 江南の歴史、食文化、伝統工芸等について改めて学び、水郷の素晴らしさを再認識することができました。 また、同古鎮には人民公社跡が保存されており視察しましたが、中国の激動の時代を振り返ることができました。 |
![]() |
■3月27日 日中文化講演会「桜を通じた絆」
当館多目的ホールにて、日中文化講演会「桜を通じた絆」を実施しました。 江蘇省・無錫市において29年間に渡り桜の苗木を贈る活動を行っている、日中共同建設桜友誼林保存協会会長・新發田豊氏と、第4代日本さくら女王・工藤園子氏が、日中の民間交流の歴史とその重要性につき講演をしてくださいました。また、当日はさくらの女王初代、第26代も参加し、華やかな着物姿で会場に華を添えてくださいました。 |
![]() |
■3月26日 留日同学会花見
留日同学会の方々と岡田首席領事が魯迅公園において、桜の花見を行いました。 日本と同じように美しく咲く桜の中で、病院の先生や弁護士である元留学生の方々と桜の植樹から育て方まで話題は尽きず、あっという間に時間が過ぎて行きました。 |
![]() |
■3月25日 2016無錫国際花見ウィーク
2016無錫国際花見ウィーク開幕式に参加しました。前日には汪泉・王無錫市市長と会談を行い、無錫市との友好関係を確認しました。開幕式当日は、晴天にも恵まれ、絶好の桜日和でした。無錫市を始め、全国各地から訪れた市民の方々が桜を楽しむ姿に、大変嬉しく思いました。 詳しい報告はこちらから。 |
![]() |
■3月25日 王子製紙視察 日本の製紙業界を代表する王子製紙を視察しました。当日は、王子製紙中国総代表にも駆けつけていただき、丁寧にご説明いただきました。 |
![]() |
■3月24日 無錫市内視察 翌日から開催される無錫桜まつり参加の機会を捉え、無錫市内において、無錫日商倶楽部との意見交換、無錫ヤクルト工場の視察、草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクトの視察を行った。日系企業・団体が無錫市政府と良好な関係を築いている現状が確認でき、今後も更に日中協力による経済交流が促進されることを期待します。 |
![]() |
■3月23日 上海市甘泉外国語中学訪問
上海市甘泉外国語中学を訪問し、同校で日本語を学ぶ高校生約140名を対象に、日中間の交流の重要性等につき、講演を行いました。熱心に話を聞き、積極的に質問するその姿はとても頼もしく、日中の未来に希望を感じる大変有意義な時間でした。 |
![]() |
■3月22日 上海留日同学会との交流会
留日同学会の方々と上海総領事公邸にて食事会を行いました。 当日は、18名の留日同学会の方々と、留学当時の話や、現在の仕事、今後の日中間交流等につき意見交換を行いました。今後も日本に留学し中国で活躍する人が増えてくれる事を期待します。 |
![]() |
■3月16日 中智日本企業倶楽部 新春賀詞交歓会
人材サービス分野における中国を代表する国有企業である中智上海経済技術合作公司の日本企業倶楽部が毎年開催している新春賀詞交換会において、来賓挨拶を行いました。 |
![]() |
■3月13日 日本人学校教員の離任式
総領事公邸にて、平成27年度をもって上海から離任する教員の離任式が行われました。上海近郊の学校も合わせて100名近くの教員にお越しいただき、当地を離れることを惜しむとともに、日本や、次の赴任地での意気込みを聞かせて頂きました。 |
![]() |
■3月12日 日本留学説明会
当館多目的ホールにて、日本へ留学を考えている中国人の学生さん及びその親御さん向けに、留学説明会を行いました。当日は、当地で活躍する日本留学経験者による講演も行われ、参加者からは積極的に質問がなされました。日本留学の魅力を伝えるべく、今後も、同様のイベントを行っていきたいと思います。 |
![]() |
■3月11日 上海文来高校国際部往訪
上海にある「信男学園」が運営する文来高校国際部中日班を訪問しました。同学園では、日本に留学した経験をもつ学園の創設者である魯林理事長がその経験に基づく教育方法を取り入れており、生徒達はみな流暢な日本語を話していました。 |
![]() |
■3月11日 ふるさと復興のつどい2016
東日本大震災から丸5年を迎えた3月11日、福島県上海事務所及び福島県人会と連携して、震災の犠牲となられた方々に対し哀悼の意を捧げるため、追悼行事「ふるさと復興のつどい2016」を開催しました。 (関連URL: http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/support/new160321.html) |
![]() |
■3月11日 東日本大震災5周年イベント
東日本大震災5周年イベント「当地ブロガーが語る東日本の魅力&起き上がりこぼし絵付け体験」を実施しました。 東日本を訪れたことのあるブロガーさん晃悠さんと張志林さんをお招きし、当館多目的ホールで東日本の魅力をたっぷりと語っていただいた後、福島県会津地方に伝わる「無病息災」や「家内安全」を願う縁起物である「起き上がり小法師」の絵付けを、参加者の皆様に体験してもらいました。 (関連URL: http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/culture/new160401.html) |
![]() |
■3月10日 キヤノン工場視察
蘇州にある佳能(蘇州)有限公司を視察しました。約6,000名の従業員が働く巨大な工場で、複合機が次々と製造される様に驚かされました。 敷地内の清掃や従業員の教育が徹底されており、キヤノンの企業理念が当地においてもしっかりと体現されていました。 |
![]() |
■3月10日 蘇州日本人学校(小・中)卒業式
蘇州日本人学校(小・中)卒業式に出席し、祝辞を述べさせていただきました。 新たなステージへと旅立つ生徒のみなさん、この日を節目とし、新たに始まる中学校生活も充実したものになるよう願っております。 |
![]() |
■3月9日 18歳選挙説明会
選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上に改正されることを踏まえ、高校生の選挙に関する理解を深めるため、上海日本人学校高等部を対象に、選挙に関する説明会及び模擬選挙を実施しました。 |
![]() |
■3月9日 日本人学校高等部講演会
上海日本人学校高等部の1年生、2年生の皆さんが総領事館を訪問し、片山総領事から生徒の皆さんに対し「体験的中国論」と題する講演を行いました。 |
![]() |
■3月9日 上海日本人学校小学部(虹橋)
上海で一番古い日本人学校である虹橋小学校の卒業式に出席し、祝辞を述べさせていただきました。日本に帰国する生徒や、浦東校の中学校へ進学する生徒など、みなそれぞれの新しい道を元気に歩んでいくことを願っています。 |
![]() |
■3月8日 上海日本人学校小学部(浦東)卒業式
上海日本人学校浦東校小学部の卒業式に出席し、祝辞を述べさせていただきました。110名の小学校6年生は、4月から新中学生として中国、日本で新しい生活をはじめます。みなそれぞれの新しい道を元気に歩んでいくことを願っています。 |
![]() |
■3月8日 日東電工 ショールーム見学 日東電工株式会社(Nitto)の松江工場を訪問し、敷地内に設けられた体験型の展示館を見学しました。ふだん意識することはありませんが、自動車や液晶テレビ、建物等、私たちの生活に欠かせない身近な製品の中で活用されている高機能の素材について、その機能を体験しつつ学ばせていただきました。日系企業による高機能な素材の開発・利用が進むことにより、より高機能でより便利な製品が開発され、より快適で豊かな社会となっていくことを期待しています。 |
![]() |
■3月7日 JENESYS2.0 中国大学生訪日団第26陣第3分団壮行会 上海市内で行われたJENESYS2.0(青少年交流事業)訪日前壮行会で岡田首席領事が挨拶を述べ、当館職員とともに上海音楽学院の大学生の皆さんや先生たちと活発な交流や意見交換を行いました。日中両国の大学生たちが音楽を通じて交流し、両国の架け橋となる事を願っています。 |
![]() |
■3月5日 上海留日同学会主催 桜植樹 虹口公園において上海留日同学会主催で行われた桜の植樹に岡田首席領事が出席しました。同公園における同会の桜の植樹は今回が第6回目です。日中の懸け橋となる同会が植樹した桜が、魯迅ゆかりの公園を訪れる人の目を楽しませているのは大変嬉しい限りです。 |
![]() |
■3月5日 和食の巨匠に学ぶ日本料理の真髄 総領事公邸に、ミシュランガイド三ツ星の京都の老舗料亭「菊乃井」主人の村田吉弘氏と、辻調理師専門学校日本料理教授の濱本良司氏をお招きし、当地の料理人やレストラン関係者に「日本料理の真髄」を紹介するイベントを開催しました。村田氏は「だし」の役割に関する講義と「だし」を取る実演をしてくださるとともに、「だし」が決め手の試食品を考案・監修してくださいました。来場者は、お話の奥深さと、おひたし・煮物の味わいに感銘を受けていました。当地の日本料理店のレベルアップにつながり、真の日本料理が普及していくことを期待します。 |
![]() |
■3月5日 杭州日本人学校(小・中)卒業式 杭州日本人学校小学部・中学部の卒業式が開催され、祝辞を述べさていただきました。5名の生徒がそれぞれの進路先に羽ばたきました。皆さん、本当におめでとうございます! |
![]() |
■3月5日 上海日本人学校高等部卒業式 上海日本人学校高等部第3期生の卒業式が開催され、祝辞を述べさていただきました。38名の生徒がそれぞれの進路先に羽ばたきました。皆さん、本当におめでとうございます! |
![]() |
■3月4日 上海日本人学校中学部卒業式
上海日本人学校中学部の卒業式が開催され、祝辞を述べさていただきました。142名の卒業生がそれぞれの進路先に羽ばたきました。皆さん、本当におめでとうございます! |
![]() |
■3月3日 山崎パン工場開業式 金山工業区において、昨年11月から稼働した山崎パン工場の開業式に参加して挨拶を行うとともに、工場を視察しました。日本の技術を生かしたパンが多くの方に届けられるようになり、日中両国の食文化の交流、経済関係の交流が促進されることを願っています。 |
![]() |
■3月2日 第2回関西5行合同セミナー&交流会
3月2日、蘇州で池田泉州銀行(大阪府)、滋賀銀行(滋賀県)、南都銀行(奈良県)、百五銀行(三重県)、百十四銀行(香川県)の共催で「第2回『関西5行合同セミナー&交流会』」が開催され、岡田首席領事が挨拶をしました。交流会においては、参加企業間での情報交換が活発に行われました。 |
![]() |
■3月1日 魯迅記念館視察 日本とも深い関わりのあった魯迅記念館を視察し、鄭亜・館長と会見致しました。隣接する魯迅公園内にある魯迅陵墓と同じく虹口区の住宅地に今も残る魯迅故居も視察しました。 |