総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
| ■12月28日 高原明生・東大教授との会食
中国研究の第一人者である東京大学法学政治学研究科の高原明生教授ご夫妻を公邸にお迎えしました。 |
| ■12月27日 高原明生・東大教授ゼミ生一行の来訪
当地の復旦大学との交流プログラムのために当地を訪れた、東京大学法学部の高原教授とゼミ生6名を館に迎え、当館館員と共に交流しました。 |
| ■12月27日 鄔蓮平・杭州市人民対外友好協会副会長との懇談
鄔蓮平・杭州市人民対外友好協会副会長が当館を来訪し、杭州市と日本の交流等について意見交換しました。 |
| ■12月23日 桜美林大学学生の京劇公演
桜美林大学で京劇を学ぶ日本人学生による京劇公演に、総領事館を代表して大西広報文化部長が参加しました。 京劇の歌や踊り、しぐさ、衣装、舞台美術等すべてが本格的で、学生の皆さんの努力は並大抵ではなかったと思います。 中国が誇る伝統文化を通じた素晴らしい日中文化交流イベントだと感銘を受けました。 |
| ■12月22日-25日 木原誠二・元外務副大臣一行の中国訪問 木原誠二・元外務副大臣が中国を訪問し、北京、蘇州、上海を訪れました。 蘇州市では徐明・蘇州市政治協商会議副主席のほか体育局、教育局幹部と、また上海市では、景瑩・上海市対外友好協副会長と会見し、青少年スポーツ交流等について意見交換しました。 |
| ■12月22日 白玉蘭賞関係者との会食
白玉蘭賞受賞者の方々にお集まりいただき、日本と上海の交流に対する貢献について感謝を申し上げると共に受賞のお祝いをさせていただきました。 白玉蘭賞は、上海市の経済的・社会的発展、文化交流に突出した貢献のあった外国人の専門家や学者、企業経営者を称えるために1989年に創設されたもので、本年は6名の日本人が受賞されました。報道によると、これまでに291名の日本人が受賞しているとのことです。 |
| ■12月22日 「Whenever微帆」インタビュー
当地中国人の方々向けに発行されている日本情報フリーペーパー「Whenever微帆」のインタビュー取材を受けました。 主な読者層が20代から30代の若い方々とのことで、当館が特に力を入れている日中両国の青少年間の交流と相互理解の促進についてもご紹介いたしました。 |
| ■12月21日 上海外国語大学・海外合作学院学生との交流会
海外への留学を目指す学生達が学ぶ上海外国語大学・海外合作学院日本語学科の生徒の皆さんを公邸にお招きし懇談しました。 入学してから半年未満にもかかわらず、みな日本語レベルが高く、大変驚かされました。話題は、進学希望の日本の大学や興味関心のある日本の文化、日中若者の恋愛事情にまで及び、昨今の中国の若者達が持つ日本観について理解するための、とても有意義で楽しい一時となりました。 生徒の皆さんの日本への留学を、心から応援しています! |
| ■12月21日 上海対日投資シンポジウム
JETRO本部及び上海事務所の主催により開催された「上海対日投資シンポジウム」の冒頭で片山総領事が挨拶をしました。 会場には多くの方が集まり、対日投資に対する上海経済人の関心の高まりを改めて実感しました。 挨拶では、中長期的な観点からの対日投資に取り組まれる中国企業が多く生まれることに対する期待を申し上げました。 |
| ■12月20日 蘇寧上海主催イベント
蘇寧上海主催の夕食会に参加させていただき、蘇寧グループ関係者の皆さまや、同グループの販売網で製品を販売されている日系企業の方々と交流させていただきました。日本の優れた製品に対する更なる理解の深まりと、それに伴う販売成績の上昇を期待しております。 |
| ■12月20日 郷土写真家星氏との懇談
訪日観光PRのために上海を訪問された郷土写真家の星氏と福島県奥会津地方金山町日中友好協会の方々の表敬を受けました。只見線の四季折々のすばらしい風景と「おせっかい」を謳い文句にした日本の本物の田舎の魅力に私も一度触れてみたくなりました。このような日本の良さをより「深く」体験できる旅の感動が日中友好に繋がることを期待します。 |
| ■12月19日 音楽関係者との会食
当地で音楽活動に関与しておられる方々と夕食をご一緒させていただきました。2017年のの日中国交正常化45周年に向けて、音楽を通じた日中交流のイベントがより多く開催していきたいと思っております。 |
| ■12月18日 上海拉麺競技館開業式
大悦城南座7階に上海拉麺競技館がオープンし、開業式に上海総領事館を代表して村嶋総務部長が出席して祝辞を述べました。同競技館には北海道から九州までの日本全国7つのラーメン店が出店しています。ラーメンはご存じのとおり日中ともに馴染み深い料理で、これもひとつの日中文化交流の成果といえましょう。今後とも日本の飲食文化が当地でも更に普及することを期待しております。 |
| ■12月16日 Peach Aviationとの会食
Peach Aviation の井上CEOを公邸にお招きし、11月より新規就航した上海-羽田・関西便の運行状況等につき意見交換を行いました。日中双方のお客様の利用により非常に賑わい、順調にスタートを切られたとのことで大変嬉しく思います。 今後も観光促進により日中両国民の相互理解がより一層深まることを願っております。 |
| ■12月16日 乃一・凸版(上海)総経理の来訪
凸版(上海)企業管理有限公司の乃一・総経理にご来館いただき、同社の取組や当地経済等について意見交換をしました。 同社の技術を用いて作られた美しいカレンダーは広報文化センターで活用させていただいていますので、是非見に来てください。 |
| ■12月16日 中西圭三氏の表敬
和僑会創設7周年イベントのために上海を訪問された中西圭三さんとジプシークイーンの皆さんの表敬を受けました。 今後も当地で大いに活躍していただくことを期待しております。 |
| ■12月16日 上海菱友会金曜会
本年も上海菱友会にゲストとしてお声がけいただき、1時間ほどお話をさせていただきました。講演会後には交流会も開催いただき、皆様と意見交換をさせていただきました。貴重な機会に改めて感謝申し上げます。 |
| ■12月16日 館員の常州市出張および常州市副市長との会見
江蘇省常州市にて「常州日系企業倶楽部」総会が実施され、村嶋総務部長と里田領事が出席し、JETRO上海事務所所長及び日系企業代表とともに李小平・副市長と会見しました。 |
| ■12月16日 第2回日本映画展開幕晩餐会
上海映画芸術連盟第2回日本映画展の開幕晩餐会が開催され、映画「秘密」の大友啓史監督をはじめ、多くの日中映画関係者が参加しました。そして16日から3日間、上海市内の劇場で日本映画7作品が上映され、たくさんの方に楽しんでいただきました。本映画展を機に、今後ますます日中映画交流が盛んになることを期待しています。 |
| ■12月13日 木徳神糧株式会社表敬
北海道産の米「ゆめぴりか」を中国へ初めて輸出した木徳神糧株式会社の皆さまに来館いただき、日本産米の中国への輸出等について意見交換を行いました。
|
| ■12月13日 韓国総領事との会食
当地韓国総領事ご夫妻を公邸に招き、意見交換を行いました。 |
| ■12月12日 辻沙絵氏との公邸会食
パラリンピック陸上400メートル銅メダリストの辻選手と懇談を行いました。次回の東京パラリンピックでも良い結果が出ることを願っております。 |
| ■12月12日 ダイキンコンサート
大金(中国)投資有限公司が開催したコンサートに、昨年に引き続き片山総領事夫妻が参加しました。このコンサートは2007年から毎年開催されているものであり、今年は中国の大学生の他、大金の社員による合唱団も参加して行われ、地域共生に資するこうした取り組みに感銘を受けつつ、演奏を楽しませていただきました。 |
| ■12月10日 AKB48記者発表会
AKB48の中国進出に関する記者会見及び渡辺麻友等メンバー3名による公演に参加しました。 今後中国で本格進出し、さらにAKB48の映画やゲームの制作も予定されているようです。AKB 48及びそのビジネスモデルは、ある意味日本のポップカルチャーの象徴ともいえるでしょう。中国の若い人達にも受け入れられ、日中文化交流が一層進むことを期待します。 |
| ■12月10日 初めての日本語講座 第二弾
当地で長年日本語を教授している上海外国語大学海外合作学院の澤田依子先生による日本語入門講座第2弾を実施しました。 本イベントは11月11日に実施した際にも大好評で、今回は要望の多かった土曜日に実施しました。この日は若い学生さんたちにたくさん来ていただき、日本語のイントネーションの特徴から挨拶まで、日本語の「基礎の基礎」を楽しく学びました。当館としても引き続き日中の交流を促進するようなイベントを実施出来ればと思います。 |
| ■12月9日 三友会
当地の三井グループの懇親会にお誘いいただきました。当日は、日本政府と三井グループのつながりなどをお話させていただき、皆様と交流させていただきました。 |
(上海市人民政府外字弁公室ホームページより)
| ■12月9日 上海市長と総領事団の会見
年末恒例となっている、上海に駐在する各国総領事と楊雄・上海市長の会見に出席しました。楊市長からはこの1年の上海市における経済発展等につき説明がなされ、私からも自由貿易試験区に関する要望や、邦人・日系企業・日本人学校へのさらなる支援、また来年の日中国交正常化45周年に向けた協力の強化等を要請しました。 |
| ■12月6日 法律事務所・会計事務所関係者との会食
当地で活躍されている弁護士・会計士・税理士の方々と、昨今の日本企業を取り巻く環境や、中国法制・税財政等について意見交換を行いました。 |
| ■12月5日 勲章受章者との会食
平成28年秋外国人叙勲で、旭日小綬章を受賞した兪彭年・上海市人民対外友好協会副会長、上海市日本研究交流協会会長とそのご家族及び関係者を公邸にお招きしました。これまでの日中関係の歴史や今後の両国関係の一層の促進に関して意見交換し、日中友好に対する兪彭年先生の熱意を改めて感じることができました。 |
| ■12月4日 日中ピンポン大会
上海日本商工クラブ社会貢献委員会とFESCO(上海市対外服務有限公司)の協力により、唐薇依ピンポン館において「2016日中友好交流ピンポン大会」が開催され、当館から岡田首席領事が参加しました。同大会には、商工クラブ会員企業の皆さまと、商工クラブの協賛・支援によりFESCOの国際人材トレーニングセンターが実施している中国人の「公務員日本語クラス」の卒業生及び在籍中の受講生が多数参加されました。 |
| ■12月2日 上海海外聯誼会1周年記念行事
当地ホテルニッコーにて、上海海外聯宜会中日分会設立1周年記念行事が行われ、当館から岡田首席領事が出席しました。安翊青・上海リーグ法律事務所所長が中日分会の会長に選出され、趙啓正・元中国国務院新聞弁公室主任の講演やパネルディスカッションが行われましたが、日中双方の参加者から、日中関係をさらに改善させたいという強い願いを感じた記念行事でした。 |
| ■12月2日 当地文化関係者との会食
12月1日に行われた天皇陛下誕生日祝賀レセプションで、茶道のデモンストレーションをしてくださった益田先生と、中国国歌を歌ってくださった趙先生と会食をいたしました。来年の日中国交正常化45周年では、日中文化交流をますます力強く推進していく機会がたくさんあると思っています。 |
| ■12月2日 第2回日本映画展記者会見
12月16日から3日間上海で行われる第2回日本映画展記者会見に、大西知子広報文化部長が参加してきました。今回上映される日本映画は、いずれも今年日本で公開されたものばかりで、目の肥えた上海の方々も十分ご満足いただける最新作、自信作ばかりです。来年の日中国交正常化45周年のウオームアップとなることを期待します。 |
![]()
| ■12月1日 天皇陛下誕生日祝賀レセプション
花園飯店で本年度の天皇陛下誕生日祝賀レセプションを開催しました。当日は黄融・上海市政府副秘書長ほか多数の来賓が来られ、多くの人で賑わいました。 会場では昨年に続いて「日本食・日本酒PR展」「日本観光PR展」を実施した他、「日本健康美容PR展」も実施し、多くの日本企業や自治体に参加いただきました。当館としては、これらの事業を通じ、引き続き当地日系企業及び自治体事務所の活動を支援し、官民一体となって「日本ブランド」を発信していきます。 |
|
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。