map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■11月29日 中西選手の表敬

 

 蘇州日本人学校でのイベントに参加するために上海を訪れたサッカーの中西選手が、当館を訪問されました。

 サッカーは中国でも大人気のスポーツ。サッカーを通じた日中スポーツ交流が活発になることを期待します。


 


 

 

■11月28日 南京出張

 

 28日午前、南京市にあるマツダの自動車工場を視察いたしました。当地自動車業界の現状や見通しのほか、同社がVOC規制に対応するために導入した、日本でものづくり大賞を受賞した技術である「アクアテック塗装」等についてご説明いただきました。

 午後には、南京市にある中国伝媒大学南広学院において「日本文化紹介と日中の交流」をテーマに日本語を学ぶ学生約100人に対して講演を行いました。質疑応答のコーナーでは学生から次々と質問をされ、一方向の講演会におわることなく双方向の交流ができた非常に良い機会となりました。

 その後、南京にある「南京和平友好桜花園」を訪れました。同園には8000本もの桜が植えられており、これまで多くの日本の要人も訪れている場所です。今後同園を中心として、より一層日中民間草の根交流が進んでいくことを願っております。

 

■11月25日 当地日本研究者及び大嶋英一元大使との会食

 

 上海の代表的な日本研究専門家の皆様と、元フィジー大使の大嶋英一・星槎大学教授を公邸にお招きし、昨今の日中関係について意見交換を行いました。

 

■11月25日 太平洋セメント関係者の来訪

 

 太平洋セメント株式会社の皆さまにご来館いただきました。当館の岡田首席領事と昨今の中国経済情勢等について意見交換をいたしました。

 

■11月24日 浙江大学内茶室「華光庵」お披きセレモニー

 

 茶道裏千家と浙江大学の協力関係を記念して、茶道裏千家の千宗室大宗匠が浙江大学に寄贈された茶室「華光庵」のお披きセレモニーに出席いたしました。同日は千宗室大宗匠自らのお手前を拝見させていただき、また千宗室大宗匠による講演会にも参加いたしました。

 「華光庵」をきっかけとして、浙江省において茶道文化がより一層普及、茶道を通じた日中文化交流が深化することを願っております。

 

■11月24日 浙江工商大学における総領事講演

 

 浙江工商大学において「日本文化の紹介と日中交流」をテーマに、主に日本語を専攻する学生を対象とした講演会を開催いたしました。

 等身大の日本を多くの中国の皆様に伝えるべく、今後とも積極的に講演会を開催していきたいと思います。

 

■11月22日 木之内・首都大学東京教授との懇談

 

 『上海 歴史ガイドマップ』の著者である木之内・首都大学東京教授と,上海市の歴史に詳しい陳祖恩・東華大学教授夫妻を公邸にお招きし懇談を行いました。

 

■11月21日 愛媛県副知事ら訪問団との意見交換

 

 上甲・副知事をはじめとする愛媛県の訪問団が、昨年7月に友好都市協定を締結した陝西省との観光交流促進を行うため中国を訪問されました。

 この訪問の機会を捉え、当館では、上海からのインバウンド促進、愛媛県の認知度向上等について意見交換を実施しました。愛媛県では、しまなみ海道でのサイクリング等に力を入れているとのことです。

 

■11月20日 古屋厚生労働副大臣の上海来訪

 

  WHO第9回健康増進国際会合に出席するため、古屋厚生労働副大臣が上海を訪問されました。会議に先立ち、公邸で当地医療及び介護関係者と意見交換されました。

 

■11月19日 上海浙江商会30周年記念答礼宴

 

  上海浙江商会30周年記念答礼宴に出席しました。2000名近くが出席しており、馬雲・アリババ総裁など中国を代表するビジネスマンらと交流いたしました。

 

■11月19日 上海日本人学校30周年式典

 

  上海日本人学校は、今年で創立30周年を迎え、記念式典が厳かに執り行われました。その中で代表生徒による「未来へのことば」に心動かされました。

 

■11月18日 東華大学学生との交流会

 

  東華大学で日本語を学ぶ学生の皆さんを公邸に招待し懇談しました。

  若い学生の皆さんから日本語を学び始めたきっかけや将来の夢等についてお伺いし、楽しい交流の一時となりました。

 

■11月18日 日中中学生スピーチ大会@浦東校

 

  上海日本人学校で行われた中学生中国語日本語スピーチ大会では、当館の岩元領事が講評を行いました。今回のスピーチ大会では、中国人生徒が話す日本語も、日本人生徒が話す中国語も非常に上手で、今後の日中関係を築く人材が育っていることが再発見され、非常に有意義なものでした。在上海日本国総領事館は、今後も上海日本人学校を支援して参ります。

 

■11月15日 大平学校同窓会

 

  大平学校卒業生の方々を公邸にお招きしました。大平学校は1979年に訪中した大平正芳首相の発案で始まった、中国の日本語教師養成のための学校です。この学校は北京語言学院内に設立され、当時同学院に留学していた私は大平学校で学ぶ方々とたくさんの交流がありました。

  当時の思い出を偲ぶとともに、長年にわたり中国の日本語教育のために甚大な貢献をされてきた卒業生の方々に感謝申し上げる機会となりました。

 

■11月15日 長崎県の夕べ

 

  長崎県と上海市の友好交流関係樹立20周年を記念して、花園飯店にてレセプションが開催され、来賓挨拶を行いました。

  レセプションには約200名が参加し、「長崎鮮魚」として有名なマグロの解体ショーや友好交流の歩みのDVD放映等もあり、長崎県と上海市の友好交流の深さが感じられました。

 

■11月15日 中村・長崎県知事及び田中・同県議会議長と楊雄・上海市長の会見

 

  長崎県と上海市の友好交流関係樹立20周年のために上海を訪れた中村知事及び田中議長が楊雄・上海市市長を表敬訪問されました。

  中村知事からは、長崎県・三川内焼きの白磁の壺が贈られましたが、そこには、孫文と梅屋小吉、宋慶玲が描かれた絵と、現在の長崎港に中国からのクルーズ船が寄港している絵の2つが描かれており、戦前から現在に至るまでの長崎県と上海市の交流の深さを象徴するものでした。

 

■11月14日 叙勲伝達式

 

  2016年11月3日、日本国政府は兪彭年・上海市人民対外友好協会副会長、上海市日本研究交流協会会長に対し、旭日小綬章を授与し、日本・中華人民共和国間の友好親善及び相互理解の促進に寄与した功績を称えることを決定しました。

  11月14日には公邸において同勲章伝達式を開催し、私から兪会長に対する叙勲を伝達いたしました。式典には上海市対外友好協会関係者、上海外国語大学関係者、上海市日本研究交流協会関係者、上海市日本人コミュニティの代表者等、多くの方々が参加しました。

  また、兪会長とゆかりの深い長崎県からも、中村長崎県知事、田中長崎県議会議長をはじめとする多くの皆様が駆けつけて式典に参加し、ともにこの勲章の授与を祝いました。

 

■11月14日 The Wonder of KYUSHU

 

  上海梅龍鎮伊勢丹で開催された「The Wonder of KYUSHU」に当館岡田首席領事が出席し、ご挨拶させていただきました。

  九州各地の名産品が販売されるとともに、温泉や観光地等のPR活動が行われ中国人観光客にすでに人気が高い九州ですが、日中の相互理解と交流をより一層深める上で有意義なイベントとなりました。

 

■11月12日-13日 無錫市出張

 

  無錫市に出張し、無錫市人民友好協会関係者と来年3月に予定されている無錫国際櫻花見ウィークに関する協力関係について意見交換を行いました。

  あわせて、無錫市にある「世界で最も裕福な村」と呼ばれている華西村等を訪れ、無錫市の経済社会状況を視察しましました。

 

■11月12日 日本学国際シンポジウム

 

  上海外国語大学で開催された日本学国際シンポジウム及び中国日本語教育研究会年次大会に出席しました。中国国内及び日本から日本語教育の専門家が一同に集い、日本語教育と日本語学について議論するシンポジウムです。このような大規模な会議が毎年開催されることを嬉しく思うとともに、日本語教育に携わっている関係者の皆様に感謝いたします。

 

■11月11日 明電舎(杭州)電気系統有限公司の創業十周年式典

 

  明電舎(杭州)電気系統有限公司の創業十周年式典に参加させていただきました。式典に先立つ形で、式典出席のため日本から出張してきた浜崎祐司・株式会社明電舎社長及び同社幹部の皆様と懇談、意見交換をさせていただきました。

 

■11月11日 日本人学校高等部秋日祭

 

  上海日本人学校高等部において、秋日祭が行われました。岡田首席領事が当館を代表して出席し、挨拶させていただきました。

  生徒の皆さんが秋日祭を楽しみながら、国際交流を行っている姿が印象的でした。

 

■11月10日 訪日観光PR「福島県会津若松への旅(in上海)」の開催

 

  日本から会津若松東山温泉芸妓の月乃さんをお招きし、観光PRイベントを行いました。初めて見る芸妓さんの美しさに私も含め会場全体が笑顔になりました。

  次は福島で皆さんの素敵な笑顔をみせて頂けることを願っています。

 

■11月10日 川田・藤田(中国)建設工程有限公司顧問との会食

 

  藤田(中国)建設工程有限公司の川田顧問と、中国ビジネスの現状や日中柔道交流の重要性などにつき意見交換を行いました。

 

■11月9日 春秋航空との会食

 

  王正華・春秋集団董事長を公邸にお招きし昨今の日本・中国間の航空路線展開を含めた観光分野について意見交換を行いました。

  観光促進により日中両国民の相互理解がより一層深まることを願っております。

 

■11月9日 米ハーバード大GSAS院長との会見

 

  復旦大学卒の統計学者で,私の母校でもある米ハーバード大学GSAS(Graduate School of Arts and Sciences)の院長を務める Meng博士らと公邸で会見しました。

 

■11月8日 リラックマ展示会開幕式

 

  新世界大丸で開催中の「軽松小熊的甜蜜時光展(リラックマのスイートタイム展)」の開幕式に当館前川領事が出席しました。会場にはリラックマについてのパネルから、レアなぬいぐるみまで多様な展示がされています。来年1月8日までの会期中、多くの方々が日本の“癒やし系”キャラクター・リラックマの世界を存分に楽しんでいただければ嬉しく思います。

 

■11月7日フェニックステレビとの会食

 

   フェニックステレビ上海支局の関係者を公邸に招き、昨今のメディア事情等について意見交換しました。

 

■11月7日  四国・日本食品展示会

 

  四国をはじめとする日本各地の地方自治体や食品メーカー等と協力し、上海における新たなビジネスチャンス開拓や地方創生につなげることを目的として、上海市周辺の日本食品を扱う飲食店、百貨店・スーパー、問屋、ホテル等のバイヤー向けのBtoB食品展示会を開催しました。展示した食品の種類は、合計で約260点にも上りました。参加した約120名のバイヤーらは、興味深く商品を手に取り、メーカーの方々と商品の特徴や価格等について情報交換をしつつ熱心に商談を行っていました。

 

■11月5日 日中経済シンポジウム

 

  対外経済貿易大学で開催された日中経済シンポジウムに出席し挨拶しました。同シンポジウムには約50名の大学教授、研究員などが参加し、日中の経済の専門家によるプレゼンテーションに加え、活発な質疑が行われました。介護問題など日中共通の課題についても討論され、両国の発展・課題の克服に資するものであったと確信しております。

 

■11月4日 三井住友ファイナンシャルグループ関係者との会食

 

  宮田孝一・三井住友ファイナンシャルグループ社長と懇談し、同社の中国ビジネスの概況などについて意見交換をしました。

 

■11月4日 相模原市友好訪中団との懇談

 

  「第8回無錫市国際友好都市交流会」に参加するため来華した小星敏行・副市長を団長とする相模原市友好訪中団のご一行と懇談しました。

  相模原市は、無錫市と主に農業分野での交流をきっかけに1985年に友好都市関係を締結し、それ以降は、教育・文化・スポーツ・経済等の他分野において、延べ約4,700人を超える相模原市民が交流事業に参加しています。

  こうした自治体間での交流は日中両国の関係の基礎となるものであり、共に連携してより一層盛り上げていきたいと思います。

 

■11月4日 愛知大学学長との懇談

 

  川井伸一・愛知大学理事長及び土井義昭・同学同窓会会長と意見交換を行いました。愛知大学は、これまで長年にわたって中国研究に取り組んでこられており、その功績に敬意を表するとともに、今後の更なご活躍を祈念いたします。

 

■11月3日 朱寅氏との会食

 

  浅水湾文化芸術センターというライブホールを経営し、日本関連のコンサート等を多数手掛けている朱寅氏と、ポップカルチャーを通じた日中交流について意見交換を行いました。

 

■11月2日Peach上海線就航記念レセプション

 

  Peach上海線就航記念レセプションにご招待頂きました。来年は日中国交正常化45周年、再来年は日中平和友好条約締結40周年の節目の年であり、このようなタイミングでピーチ・アビエーションの上海就航が実現したことを心より歓迎し、今後、益々の飛躍を遂げられることを祈念しております。

 

■11月2日 LNG船建造現場視察

 

  滬東中華造船(集団)有限公司の長興島工場を訪問し、LNG船建造現場を視察させていただきました。株式会社商船三井の関係者から説明をいただき、中国における造船所の技術力の高さや規模の大きさなどを改めて認識しました。

 

 

 

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月