![]() |
■9月29日 「一期一会」秋の会 日本で学び生活された経験を活かし、ビジネス、教育、文化交流など、様々な分野で日中両国の懸け橋として活躍されている方々による交流会「一期一会」の会。「一期一会」は、私が大切にしている座右の銘でもあります。日中関係の最前線で活躍する皆様を前に挨拶させていただきました。 |
![]() |
■9月28日 「コンシェルジュ上海」インタビュー
上海の日本人向けに発行されているコンシェルジュ上海のインタビューを受けました。私と中国との最初の出会いや、これまでの外交官としての半生、そしてこれから上海で勤務していく上での抱負を語りました。
インタビューの本文はこちらから。 |
![]() |
■9月26日 日本語作文スピーチコンテスト 小丸交通財団・広島大学・上海師範大学主催の日本語作文スピーチコンテストを後援という形で応援させていただきました。皆さんの日本語レベルの高さのみならず、独特の着眼点や説得力のある論理の組み立てに舌を巻きました。出場者の皆さんは、このコンテストのために日々努力されてきたことと思います。私達もこうした日本語学習者の方々のサポートをより充実させるよう努力してまいります。 |
![]() |
■9月25日 上海日本人学校浦東校開校10周年記念式典 上海の日本人学校浦東校からは、これまで多くの子ども達が巣立っていき、2015年にめでたく10周年を迎えました。壇上に掲げられた日中両国の国旗、そして未来を担う子ども達の姿に触れ、両国の若い世代が友情を育んでいくことの大切さを改めて感じました。 |
![]() |
■9月22日 名古屋大学中国交流センター10周年記念式典 名古屋大学中国交流センター開設10周年式典で、御祝いの言葉を述べさせていただきました。これまでノーベル賞受賞者を6名も輩出してきたのみならず、高等教育の国際的な人的交流に早くから尽力されてきた名古屋大学。日中両国が互いに切磋琢磨し、学術のレベルを高めていくために、益々の活躍を期待しています。 |
![]() |
■9月19日 虹口地区の散策 上海の虹橋区は、日中の知識人交流が活発だった地域です。この日は、上海東華大学の陳祖恩先生のご案内の下、中国の文豪・魯迅の故居や、魯迅が足繁く通った内山書店跡などを散策しました。内山書店の店主・内山完造と魯迅との間に結ばれた友情に倣い、私も上海で多くの方と深い友情が結べるよう努力してまいります。 |
![]() |
■9月18日 「第一財経日報」インタビュー
第一財経日報のインタビューを受け、主に中国からの訪日旅行客の大幅増についてお話しました。旅行は民間交流の主柱でもあります。中国の皆さんにぜひ等身大の日本の姿を見てもらうためにも、私達も更なる観光PRや訪日しやすい環境の整備などに努めてまいります。 インタビューの本文はこちらから。 |
![]() |
■9月17日 「経営者.マガジン」インタビュー
上海で発行されている「経営者.マガジン」のインタビューを受けました。同誌は日本語版(「SHANGHAI LEADERS」)・中国語版(「経営者.マガジン」)があり、両国のビジネスパーソンをつなげる役割も果たしています。日本人でも中国人でも、優れた経営者は、その国籍を問わず尊敬されています。上海で奮闘するこうした方々に、心からエールを送りたいと思います。 インタビューの本文はこちらから。 |
![]() |
■9月16日 安川電機創業100周年記念式典 「老舗」という言葉とともに、日本には何百年も暖簾を守る店が多いことは中国でも知られ始めていますね。この日は優れた産業用ロボットやメカトロニクス製品で知られる安川電機の創業100周年の記念式典に出席させていただきました。先人達が築いてきた実績をよりよく発展させていく責任は、企業人も私達も同じです。日中のウィンウィンの関係を更に発展させていくために、ともに努力していきたいと思います。
|
![]() |
■9月13日 上海日本人学校虹橋校運動会 この日は、日本人学校で子ども達の元気な声に囲まれながら、なつかしい日本式の運動会を応援する機会をいただきました。この日は晴天に恵まれ、子ども達のフェアプレーを応援することができました。 |