総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
| ■8月29日 コチコンサルティング創立5周年・メルマガ配信100号記念セミナー
当地における多くの日系企業の人事労務をご支援され,日中間の経済関係の緊密化と日系企業の発展に大きな貢献をされてきたコチコンサルティング創立5周年記念セミナーに出席いたしました。 |
| ■8月28日 上海日本商工クラブゴルフコンペ懇親会
上海日本商工クラブが1999年以降、毎年開催しているゴルフコンペの表彰式・懇親会に出席しました。ゴルフは残念ながら10数年前にやめましたが、冒頭における乾杯の発声と、ネット部門の優勝者に対して総領事杯を授与をさせていただきました。 |
| ■8月27日 旬割烹真木乃5周年記念パーティー
当地で日本人・中国人双方から高い評価を得ている「旬割烹真木乃」の5周年記念パーティーにご招待いただきました。大将の谷口様は,ご自身の経験・技術を海外で試してみたいという思いで海を渡り,当地日本料理界の先駆者として活躍されております。 今後,「旬割烹真木乃」が更なる発展の中で,10周年,15周年を迎えられますよう祈念しております。 |
| ■8月27日 上海日本人学校高等部演劇祭
上海市工商外国語学校において開催された上海日本人学校高等部演劇祭を参観しました。舞台に立つ生徒の皆さんそれぞれの輝く姿に感銘を覚えるとともに、これまで多くの時間をかけてすばらしい作品に仕上げたことに対し敬意を表します。 当館といたしましては、今後とも日本人学校の円滑な運営を支援してまいります。 |
| ■8月26日 パンダ誘致関係者との会食
東北復興策の一環としてパンダ誘致を進める一般財団法人MarchingJ財団及び仙台市八木動物公園の関係者を公邸に招待し、パンダ誘致に関する今後の協力関係について意見交換しました。 |
| ■8月26日 三菱東京UFJ銀行(中国)有限公司蘇州常熟出張所開設式典
同行の常熟出張所開設式典にご招待いただきました。今回の出張所開設により,三菱東京UFJ銀行の中国大陸内拠点が,13支店,7出張所の20拠点体制になったとお聞きしました。同行及び常熟市の益々のご発展を祈念しております。 |
| ■8月26日 蘇州日商倶楽部会員交流会
岡田首席領事が,上海総領事館を代表して,蘇州日商倶楽部会員交流会に出席し,挨拶をしました。当日は,蘇州で活躍されている日系企業関係者200名以上が参加されており,皆様との交流を深めることができました。 |
| ■8月24日 ダイキン納涼祭
業務用空調機器の製造等を行っている大金空調(上海)有限公司が毎年夏に開催している納涼祭に、総領事館を代表して青山領事部長が出席しました。 ダイキングループで働かれている方々や、そのご家族の皆さんが大勢集まられ、また来賓の方や取引先の方も多く来場されており大盛況でした。 |
| ■8月20日 茶道裏千家茶室訪問
茶道裏千家の茶室を訪問し、稽古の様子を見学させていただきました。 これまで、日本文化の普及にご尽力いただいてきたことに敬意を表します。 当館といたしましても今後より一層日本文化普及に努めてまいります。 |
| ■8月19日 毛丹青・神戸国際大学教授と銭文忠・復旦大学教授による対談会
日本を紹介する雑誌『知日』を手がけてきた毛丹青・神戸国際大学教授と,中国のテレビ番組出演でもよく知られる銭文忠・復旦大学教授を,当館多目的ホールにお招きし,毛教授による新雑誌『在日本』の紹介と,両教授による対談会を実施しました。対談内容は日中両国の社会・文化に関する様々話題に及び,終始白熱。会場は大いに盛り上がりました! 詳細はこちらから(中国語) |
| ■8月19日 上海交通大学出版社主催「やはり東京が好き」執筆者による講演会
上海交通大学出版社と共催で,同社出版の「やはり東京が好き」の作者の方々を招いた講演会を開催いたしました。会場一杯に埋め尽くした観客は,日本人の細部の拘る生活ぶりを興味津々に聞いていました。 |
| ■8月18日 無錫市外弁との会食
王錫南・無錫市政治協商会議副主席(兼無錫市人民対外友好協会会長)他,無錫市外事弁公室の来訪を受けました。当館と無錫市では毎年三月に国際桜ウイークを共催しており,来年は30周年ということで,レベルを上げ,規模も更に大きくして開催予定ということで,非常に楽しみにしております。 |
| ■8月 12日 ダイキン視察
業務用空調機器の製造等を行っている大金空調(上海)有限公司を訪問しました。 生産現場や教育訓練施設、試験施設等を拝見させていただくとともに、中国事業の現状やビジネス環境等についてお伺いするとともに意見交換を行いました。 |
| ■8月10日 杭州市長との会見
杭州市出張の機会を利用して、張鴻銘・杭州市人民政府市長と会見をしました。 張市長に対し、これまでの支援・協力に謝意を表しつつ、G20杭州サミットの際も含め今後も在留邦人の安全確保や日系企業に対する各種支援につき改めて依頼しました。 また、今後の協力関係について意見交換しました。 |
| ■8月5日 癒やしロボット「パロ」イベント
「世界でもっともセラピー効果があるロボット」としてギネスブックに認定されている癒やしロボット「パロ」が当館広報文化センターにやってきました!当館微信を通じて名前を募集、人気投票を行った結果、過半数の支持を得て「暖暖」という名前に決定。浦南医院の唐微先生によるメンタルヘルスについて、実践的なセルフケア講座も実施しました。(詳しい報告はこちら) |
| ■8月4日 上海を訪問した研究者との会食
当地のシンクタンク主催のシンポジウムに参加するため上海を訪問された,日中関係や台湾を研究する第一線の先生方を公邸へお招きし,意見交換を行いました。 |
| ■8月3日 おいでませ!やまぐち「観光&食」情報発信会in上海
山口県との共催により、山口県への中国人観光客の誘致や農林水産物等の輸出拡大を図ることを目的として、上海市周辺の日本食品を扱う飲食店、百貨店・スーパー、問屋、ホテル、ネット通販事業者等のバイヤー向けのBtoB観光・食品PR展を総領事公邸にて開催しました。蒲鉾、牡蠣、日本酒、調味料等、11企業・35種類の山口県産品を展示し、試食も提供しました。 |
| ■8月3日 那須塩原市 副市長来訪
那須塩原市の観光促進を目的として上海を訪れている同市・人見副市長と総領事館において意見交換を行いました。那須塩原市にはたくさんの観光資源があり、今後とも多くの中国の方に同地を訪れていただきたいと思います。当館としてもより一層の訪日観光促進に向けて努力してまいります。 |
| ■8月2日 トニータナカさんとの会食
日本で50年間にわたりメイクアップ業界を率いてきたメイクアップアーティストのトニータナカさんを公邸にお招きしました。トニータナカさんは2014年には、日本全国の美容学生が参加する『kawaii選手権大会』で入賞した学生さんを上海に帯同し、当館多目的ホールなどで日本の“kawaii”ファッションを紹介し、2015年には同大会を上海で開催されています。(詳しくはこちら) この日は“日米友好の証”としてアメリカに渡ったものと同一製法の貴重な市松人形をいただきました。当館広報文化センターに飾ってありますので、皆さんもぜひご覧下さい。
|
| ■8月2日 第12回 GiftShow in 上海
ビジネスガイド社の主催による「第12回 GiftShow in 上海」の開幕式に当館青山領事部長が出席し、挨拶を行いました。今回のテーマは、「世界から脚光を浴びる日本製品、繊細で、美しい魅力を探る」で、ギフト商品、工芸品、文具、雑貨、美容・コスメといった優れた品質とデザインを兼ね備えた日本の商品が数多く展示され、日中企業のビジネスマッチングの機会が提供されていました。当館としても関係機関と連携しつつ企業ビジネスの支援に引き続き取り組んでまいります。 |
| ■8月2日 楊雄・上海市市長との会談
8月2日午前、横井大使は上海市を訪問し、楊雄・上海市長と着任表敬を兼ねた会談を行いました。同会談には片山・上海総領事をはじめ、北京や上海に拠点を置く日本企業の幹部も参加し、日中関係や上海と日本の関係について率直な意見交換を行いました。 |
|
■8月1日 和食フェア開幕式
錦江飯店及びプリンスホテルによる和食フェア開幕式に出席し、挨拶をしました。和食フェアは、日本のプリンスホテルから来た料理人が錦江飯店にて本格的な日本食を提供するイベントです。多くの中国の方に、日本食・食文化への理解を深めていただくとともに、実際に日本にも訪問していただき、日本各地の美味しい料理やきれいな景色を堪能していただきたいと思います。
|
![]() |
■8月1日 横浜銀行取引先セミナー
株式会社横浜銀行の「横浜アジア倶楽部上海支部セミナー」に出席し、挨拶をしました。横浜銀行は、1994年に上海に駐在事務所を開設するなど、早くから日系企業の中国進出をサポートしてきました。また、横浜銀行の地元である神奈川県は、長年に亘って中国や上海と深い縁を有し友好交流を行っている代表的な県でもあります。こうした神奈川県と中国、上海との縁が、横浜銀行の活動を通じて、経済レベルでも市民レベルでも更に深まっていくことを期待しています。
|
|
|
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。