![]() |
■2月28日 上海留日同学会主催「中日青年論道」 上海留日同学会が主催したフォーラムに招かれ、挨拶を行いました。フォーラムでは、日本からの留学生が当地における日中交流の取組を紹介するとともに、日本を初めて訪問した中国の大学生が日本の印象を紹介し、大変興味深く耳を傾けました。 |
![]() |
■2月27日 日中卓球友好試合 第一回「中日卓球の縁 海聯杯」に岡田首席領事が日中両国企業の卓球愛好者とともに参加し、親睦を深めました。 |
![]() |
■2月26 「上海ビジネス交流会2016」参加 本交流会は、今回で7回目となり、日本企業の中国進出支援に意欲のある五つの地方銀行が、地域の垣根を越えて協力し合い、日本企業に情報交換や人脈構築の機会を提供する取組みでした。今回の交流会における出会いを通じて、皆様の中国ビジネスがより充実したものとなるよう願っております。 |
![]() |
■2月25日 呉越・呉昌碩紀念館執行館長との面談
呉昌碩紀念館執行館長・呉越氏と面談いたしました。呉昌碩の曾孫・呉越氏は日中交流に尽力され、昨年は総領事館で「呉昌碩と日中芸術交流」と題して講演もしてくださいました。 |
![]() |
■2月26日~27日 G20財務大臣・中央銀行総裁会議
「G20財務大臣・中央銀行総裁会議」が上海で開催され、麻生副総理兼財務大臣、黒田日本銀行総裁が出席されました。
(出典:財務省ウェブサイト http://www.mof.go.jp/gallery/20160226.html) |
![]() |
■2月24日 上海ニューヨーク大学訪問 上海ニューヨーク大学を訪問し、ジェフェリー・リーマン副学長から同大学の概要などについて説明を受けました。同大学には現在約700名の学生が通っていますが、中国人、アメリカ人が多く、わずかですが日本人学生もいるとのことです。中国で認可されたはじめてのアメリカの大学ということで、今後も注目していきたいと思います。 |
![]() |
■2月23日 上海日本商工クラブ幹部との交流会
上海日本商工クラブ幹部の方々を公邸にお招きし、中国の経済状況や当地における日系企業のビジネス環境等について情報交換・意見交換を行うと共に、相互の交流を深めました。 |
![]() |
■2月20日 オリジナル微博コンテスト「魅力東日本賞」表彰式
当館が在中国大使館、JNTO北京事務所とともに開催した「オリジナル微博コンテスト」において、東北地方をはじめとする東日本各地を旅行された際の感想や魅力を、素晴らしい文章と写真とともに投稿してくださった方々に「魅力東日本賞」を授与しました。 受賞者には、お祝いを申し上げるとともに、科学的根拠のない風評被害に苦しむ東日本の魅力を発信してくださったことに対し、お礼を申し上げました。 |
![]() |
■2月14日 小野リサコンサート
小野リサさんのバレンタインコンサートを鑑賞しました。ボサノヴァの名曲からバレンタインらしいラブソングまで、小野さん独特の優しい歌声に酔いしれたひとときでした。 また、小野さんには、音楽活動を通じて日中両国の民間交流促進に大いに貢献してくださっていることに対し、お礼を申し上げました。 |
![]() |
■2月3日 浦南病院視察 上海市浦東新区にある浦南病院を視察しました。日本語が通じる国際医療部の様子について、院長先生に御紹介いただきました。昨年オープンした新病棟には、最新の医療設備が整備されていました。また、リハビリ室では、麻痺により動かなくなった手足が針治療により劇的に改善した患者さんにお会いしました。 |
![]() |
■2月2日 上海植物園訪問 上海市郊外の植物園を訪問しました。寒い日でしたが、園内の温室は暖かく、色鮮やかな熱帯植物でいっぱいでした。また、見所の「盆景園(盆栽園)」には、中国らしいダイナミックな盆栽がたくさんあり、日本の盆栽とは違った魅力を味わえました。桜の季節には、美しい桜の咲く園内で、フラワーフェスタも行われるそうです。 |
![]() |
■2月1日 日本関連五団体との新年会
上海市日本学会、上海市日本研究交流協会、上海市対外友好協会日本処、上海留日同学会、上海日本研究交流中心という当地の代表的な日本関連組織の関係者の皆様が一堂に会する新年会に出席しました。 長年にわたって、上海での日中文化交流、経済交流の促進と発展に御尽力してこられた方々から、これまでの上海における日中の歴史模様を聞かせて頂くとともに、これからの日中関係についても語り合うことができ、素晴らしい機会となりました。 |