総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
![]() | ■7月28日 日中芸術イベント
「光・寂」をテーマに、日本をベースに活躍している中国人画家の孫家Pei(王へんに凧)氏と、香港をベースに活動している足立あゆみ氏による日中芸術交流イベントに出席してきました。 香道、昆曲のパフォーマンスや華道も一体となった非常にユニークかつ洗練された意義深いイベントでした。 |
![]() | ■7月27日 Shanghai Eyeインタビュー
上海テレビの新メディア「ShanghaiEye」のインタビューを受けました。今回は、普段はあまり紹介する機会のない、総領事公邸での業務についてもたっぷり紹介しました。配信をお楽しみに。 |
![]() | ■7月26日 中国銀行上海駐在員事務所開設20周年式典
株式会社中国銀行の上海駐在員事務所が開設20周年を迎え、式典でお祝いのあいさつを行いました。中国銀行の地元である岡山県は、長年にわたり中国・上海と友好交流を行っており、今後も中国銀行上海駐在員事務所の活動を通じて交流が更に深まっていくことが期待されます。 |
![]() | ■7月26日 蘇州市幹部との懇談
蘇州市に出張し、曲福田・蘇州市市長と会見しました。これまでの在留邦人の安全確保、日系企業及び日本人学校への各種支援について謝意を述べつつ、今後のより一層の協力関係強化につき意見交換しました。 |
![]() | ■7月25日 上海日本人学校職員研修
上海日本人学校虹橋校で「日中関係と上海日本人学校のグローバル人材育成強化について」と題する講演を行いました。離任教員との交流は毎年行っていますが、現役の教職員との交流をという意味で、今回の行事はとても良い機会となりました。今回の講演を聴いた教職員の方々が、講演内容を今後の授業に活かして頂ければうれしく思います。 |
![]() | ■7月18日 ローソン20周年記念パーティー
株式会社ローソンが1996年に上海に進出して今年で20周年を迎えました。今年5月までに華東地域に500店舗以上を構えられており、安全・安心な商品とサービスの提供を通じて地域に貢献しています。盛大なパーティーには当館岡田首席が出席して挨拶しました。 |
![]() | ■7月17日 日中若手音楽家との懇談
上海での初コンサートのために神奈川から上海訪問中の日中若手演奏家によって構成されるYouth Classicの方々と懇談しました。7月17日は中国国歌「義勇軍行進曲」を作曲したニエ・アル氏が日本の神奈川県藤沢市で亡くなった日です。その日を記念し開催されたコンサートでは、会場いっぱいの日中双方の観客が、日中若手演奏家により奏でられる日中両国の名曲の演奏を鑑賞しました。 |
![]() | ■7月14日 昆明女子中と日本人学校高等部との交流会
昆明女子中学から5名の生徒が上海日本人学校高等部を訪れ交流事業を行いました。彼女たちは少数民族の生まれで、優秀な成績を修めていることから今回の交流事業に選ばれたとのことです。今後是非日本にも留学してもらい、日本との交流にも貢献してもらいたいと思います。 |
![]() | ■7月9日 蘇州夏祭り
蘇州日商クラブが中心となって催されている第11回目となる蘇州夏祭りが、蘇州日本人学校で開催され、当館岡田首席領事が出席し、挨拶しました。蘇州の日本人の皆様の団結ぶりがうかがわれ、心強く感じます。また、日本の夏祭りを思い出し、懐かしい気持ちになりました。みなさんもぜひ一度、日本の夏祭りに参加してみて下さい。 |
![]() | ■7月9日 浴衣フェスタ開幕式
毎年上海夏の風物詩になりつつある上海浴衣フェスタの開幕式に参加し、浴衣を着て挨拶をさせていただいた他、暑い夏を乗り切るための日本の知恵である「打ち水」や盆踊りにも参加しました。本フェスタは、高島屋さんの夏祭りとも一体となって、浴衣を着る体験コーナー、屋台やさまざまなパフォーマンスもあり、多くの人でにぎわいました。こうした地元コミュニティーと一体となれる楽しいイベントには今後も積極的に参加してきたいと思います。 |
![]() | ■7月8日 オルガノ賞表彰式
オルガノ(蘇州)水処理有限公司が中国の水環境研究者に対して奨学金を授与する「オルガノ賞」の表彰式に岡田首席領事が出席し、挨拶しました。 オルガノ賞は創設以来、今年で10年目となり、中国においてますます環境への関心が高まる中、環境問題の解決に貢献するとともに、日中友好も深められるすばらしい取組みだと感じています。 受賞者のみなさんが中国の環境改善において、活躍されることを期待しています。 |
![]() | ■7月7日 極楽湯講演
当地極楽湯1号店館長・馬場保幸氏より、当館多目的ホールにて、日本の銭湯文化、及び、企業戦略や企業理念等についてお話いただきました。 浴衣着用体験等があった他、群馬県のゆるきゃら「ぐんまちゃん」も登場し、会場に花を添えてくれました。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。 |
![]() | ■7月7日 日本人学校生徒来訪
上海日本人学校高等部の生徒会代表が、熊本地震の寄付金を届けに来て下さいました。校内で生徒及び先生から集めたということで、みなさまの温かい気持ちに胸が熱くなりました。みなさまの気持ちと寄付金を、しっかり届けたいと思います。 |
![]() | ■7月6日 厳慶谷氏との会食
京劇役者の厳慶谷さんとご一緒しました。日本に留学し、日本の能も研究されたことがある厳さん。上海では在留邦人を中心にした後援会も存在しており、厳さんが架け橋となって、京劇を通じた日中文化交流の輪が広がることを期待します。 |
![]() | ■7月6日 芸能活動をしている方々との会食
中国で芸能活動をしている俳優・歌手の小松拓也氏、お笑いタレントのねんど大介氏、彼らと活動をしている中国人二胡演奏者の潘麗氏ほかを公邸にお招きし、芸能活動における日中間交流について意見交換を行いました。中国のテレビや映画で、彼らの活躍する姿が多く見られるよう、我々も応援していきたいと思います。 |
![]() | ■7月6日 浙江日報インタビュー
浙江日報のインタビューを受けました。杭州への印象や、浙江省と日本の友好姉妹都市間における交流の現状、日本の職人精神等につきお話しました。 |
![]() | ■7月6日 第2回 江蘇省・日本友好都市公務員交流会議
江蘇省揚州市において、江蘇省及び同省各市と日本の友好都市との交流会議が開催され、岡田首席領事が出席しました。日本からは、愛知県、福岡県、石川県、大阪府、鹿児島県、唐津市、津市、倉敷市が参加し、文化、旅行、青少年といった各分野について今後の交流促進に向けた議論が交わされました。 |
![]() | ■7月5日 上智大学理事長との会食
髙祖・上智大学理事長他、上智大学関係者を公邸にお招きし、日中の大学間交流等について意見交換を行いました。上智大学は、70年代から中国の大学と交流を行っており、今回も、復旦大学との学術交流調印式のために上海を訪問中でした。 |
![]() | ■7月2日 広島大学附属福山高校レセプション
母校である広島大学附属福山高校、上海大同中学、上海日本人学校高等部との交流会を公邸で行いました。語学に長けた生徒ばかりで、英語、中国語、日本語の3カ国語による交流となりました。今後、広島大学附属福山高校から上海へ留学する学生が出ることを祈っております。 (6月30日には、広島大学附属福山高校の生徒が総領事館を訪問しました。総領事館の役割に関する説明を聞いた他、広報文化センターを見学しました。) |
![]() |
■7月1日 文来高校日本語学科修了式
文来高校日本語学科の修了式に参加し、講演を行いました。みなさんはこれから日本に留学するということで、講演を聴く目つきは真剣そのものでした。近い将来、日中交流の架け橋となる日が来ることを、大いに期待しています。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。