総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
| ■9月28日~29日 河村建夫・元官房長官の上海来訪
河村建夫・元官房長官が上海を訪問し、上海市衛生計画生育委員会関係者との意見交換、上海文化発展基金会幹部との面会、上海の山口県人会会員の方々との交流等を行いました。 |
| ■9月28日 浙江ハウス食品有限公司起工式
当館の大西広報文化部長が当館を代表し、浙江ハウス食品有限公司起工式に出席し挨拶しました。 同社が完成すると、ハウス食品グループにとって中国で3ヵ所目のカレールウ製造工場になります。同社の工場建設が順調に進み、中国で日本式カレーライスが更に普及することを期待しております。 |
| ■9月27日 上海日本人学校関係者との会食
上海日本人学校関係者を公邸に招待し同校の現状や今後の課題についてお伺いしました。 当館は今後も引き続きしっかりと上海日本人学校を支援してまいります。 |
| ■9月26日 日中音楽の夕べ
総領事公邸において中国人二胡奏者の趙磊氏と日本人エレクトーン奏者の入谷麻友氏によるミニコンサートを開催いたしました。 日本の「荒城の月」や「桜」をはじめ、各国を代表する曲目が演奏され、参加した各国外交団や当地文化関係者とともに秋の夜長を彩る大変すばらしい時間を過ごしました。音楽は国境を越えるものだということを改めて実感しました。 |
| ■9月26日 丹陽経済開発区誘致説明会
9月25日から27日にかけて開催されたFBCものづくり商談会において、26日、丹陽経済開発区誘致説明会が開催され、当館の岡田首席領事が来賓挨拶を行いました。説明会では開発区の概要について説明が行われたほか、新たに進出を決めた企業の署名式が行われました。 説明会終了後、開発区関係者と当館、上海日本商工クラブ、ジェトロ上海事務所が参加した意見交換が開催され懇親を深めました。 |
![]() | ■9月26日 ベルギー総領事及び元ベルギー在中国大使との会食
私はベルギー勤務経験もあり、ベルギーには特別の思い入れがあります。 会食ではベルギー勤務時代の思い出や、今年は日ベルギー国交樹立150周年記念ということもあり、議論に花が咲きました。 |
| ■9月25日-26日 FBC上海ものづくり商談会2016
25-27日に上海国家会展中心で開催された「FBC上海ものづくり商談会2016」の開幕式に出席し、挨拶をしました。同商談会は、日中双方のものづくり企業による商談会の開催により両国企業間のビジネスが生まれる機会を設ける趣旨で開催されており、当館も後援させていただいているものです。 なお、同イベントは日本の大学から研修生を受け入れており、中国人留学生や第二外国語として中国語を学ぶ日本人学生が会場内での案内等を行っていました。 |
| ■9月24日 杭州日本人学校運動会
当館の岡田首席領事は杭州日本人学校の運動会に出席しました。本運動会は杭州日本人学校の児童及び生徒と地元の文海小学校の児童が一緒に運動会を行う大変有意義な行事です。みな一生懸命取り組んでいました。日中両国の若い世代の児童、生徒が一緒になって頑張る姿に心打たれました。 |
| ■9月24日 師村妙石氏個展参観
平湖市陸維釗書画院にて開催された書道家で篆刻家の師村妙石氏の個展に出席しました。どの作品もすばらしく、まさに日中文化の融合といえるものばかりで、私を含め参加者全員が作品に見入っていました。盛付祥平湖市書記からも大歓迎して頂きました。 |
| ■9月23日 薗浦外務副大臣の上海来訪
薗浦健太郎・外務副大臣が上海を訪問され、日本人学校(虹橋、浦東、高等部)を訪れ生徒を激励しました。薗浦副大臣は当館広報文化センターと領事部も視察し、夜には当地日系企業関係者から中国経済や日系企業の直面する課題につき意見交換しました。 |
| ■9月22日 アテネ五輪女子マラソン金メダリスト野口みずき氏との会食
野口みずき氏を公邸にお招きし、現役時代のエピソード、現役引退後の生活についてお話をお伺いしました。朗らかで能弁な姿にその小さな体からは想像できないようなパワーを感じました。五輪秘話もご披露頂き和やかな会食となりました。 |
| ■9月22日 上海外国語大学附属外国語学校訪問
全国的にも語学教育のレベルの高さで有名な上海外国語大学附属外国語学校を訪問し、崔徳明校長と意見交換をしました。 また、普通科で日本語を学ぶ学生及び国際科の日本人学生と交流し、さらに普通科の日本語の授業や国際化の英語の授業風景を参加しました。 一生懸命かつ生き生きと勉学に励む姿が非常に印象的でした。 |
| ■9月21日 三菱化学10周年パーティー
三菱化学(中国)商貿有限公司の創立10周年を記念してパーティーが盛大に開催されました。 来賓挨拶において、中国における日本の化学業界としての活動への三菱化学の貢献に対して、感謝の気持ちを述べさせていただきました。 |
| ■9月17日 第3回日本語スピーチコンテスト
公益財団法人小丸交通財団及び広島大学・上海師範大学文化教育共同研究センター主催の第3回日本語スピーチコンテストに出席しました。学生のスピーチのレベルの高さに驚かされました。私からも上海総領事特別賞を授与させていただきました。 |
| ■9月17日 第9回国際東アジア学学術フォーラム
復旦大学日本研究センターで開催された「第9回国際東アジア学学術フォーラム」開会式に出席し式辞を述べました。 |
| ■9月16日 公益財団法人小丸交通財団関係者との会食
公益財団法人小丸交通財団及び広島大学・上海師範大学文化教育共同研究センター主催の第3回日本語スピーチコンテストで上海を訪れた公益財団法人小丸交通財団関係者を公邸にお招きし、当地の教育・交通事情などについて意見交換しました。 |
| ■9月14日 「TOUCH THE KYUSHU FAIR」巡回展イベント
熊本地震により被害を受けた九州地方の経済活性化・地域産業の復興に向けた事業の一環として開催された「TOUCH THE KYUSHU FAIR」巡回展イベントのオープニングイベントに出席しました。 この巡回展イベントをきっかけに、九州地方の魅力がさらに広く知られることを期待しています。 |
| ■9月13日 若手邦人建築家との会食
当地においてご活躍されている若手邦人建築家の皆様を公邸にお招きし、中国の建築事情や建築業界人に人気の上海の建築物等を御紹介いただきました。 |
| ■9月13日 第2回日中化学産業会議
昨年10月に東京で開催された第1回日中化学産業会議に続いて、上海において第2回日中化学産業会議が開催され、開会式に参加して挨拶をさせていただきました。 化学分野における日中の大手企業幹部の方が多く参加され、民間の交流が活発に行われていることをうれしく思いました。 |
![]()
| ■9月10日 日本人学校虹橋校運動会
昨年に続き、虹橋校の運動会に参加しました。今年も開会式で挨拶を行い、児童の皆様へ声援を送ってきました。 それぞれの演目に懸命に取り組んでいる様子に心を打たれ、これまで多くの時間をかけて練習してきたことが感じられました。 |
| ■9月10日 公明党議員団との会食
中国との政党間交流の一環で上海を訪れた、公明党の若手議員3名と、当地日系企業幹部を公邸にお招きし、当地経済情勢や日中関係などについて意見交換しました。 |
| ■9月8日 池田泉州銀行の蘇州駐在員事務所開所10周年記念式典
池田泉州銀行の蘇州駐在員事務所開所10周年記念式典に出席させていただきました。蘇州市の兪杏楠副市長、同市政治協商会議の張躍進副主席、大阪府池田市の倉田市長もご挨拶され、同式典への関心の高さがうかがえました。池田泉州銀行の益々のご発展、そして日中両国国民間の友好協力関係のますますの発展を祈念いたします。 |
| ■9月7日 ANA機内食発表イベント
静安寺シャングリラで開催されましたANAの日本上海便ビジネスクラス機内食発表イベントに参加いたしました。本機内食はANAと静安寺シャングリラの共同開発で、機内食とは思えない大変豪華なお料理でした。これをきっかけとして日中相互の人的交流が深まればと願っております。 |
(写真は共に外務省HPから) | ■9月4日~9月5日 G20杭州サミット首脳会合
安倍総理は9月4日~5日,中国・杭州にて開催されたG20杭州サミットに出席しました。我々総領事館員も受け入れ準備で多忙を極めました。
■9月4日~9月5日 G20杭州サミット首脳会合
安倍総理は9月4日~5日,中国・杭州にて開催されたG20杭州サミットに出席しました。我々総領事館員も受け入れ準備で多忙を極めました。
|
|
|
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。