map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■3月31日 総領事の南京出張

 

  南京市を出張し,蘇寧本社を訪問いたしました。蘇寧の現状や日本との関係,今後の発展方針等をお伺いいたしました。

  午後は,南京工業大学浦江学院を訪問し,日本語を学ぶ学生を対象にした講演会を実施いたしました。

  また夕方,我が国の草の根文化無償で建設された日中友好南京柔道館を訪問し,これまでの取り組み等についてお伺いいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■3月30日 名村先生との会食

 

  当館主催文化事業で多大なご協力をいただいている箏演奏家の名村茂代先生,尺八演奏家の山上明山先生と会食を行いました。お二人には27日の無錫国際花見ウィークでもお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

■3月30日 顧村公園視察

 

  上海市宝山区にある顧村公園を視察いたしました。園内には約80種類の桜が1万3千本ほど植えられており,私が訪問した30日も満開に咲き乱れていました。上海にもこれほどの規模の桜があると知り非常に驚いたと同時に,今後桜を通じた日中交流がこの公園でも行えればと思います。

 

■3月29日 Japan Beauty Week Shanghai

 

  公邸で中国人の方々に直接日本の化粧品の魅力や安全性をお伝えするPR展を開催しました。当日は日系化粧品各社のプレゼンテーションやブース出展が行われた他,ファッション誌等のインタビューをお受けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■3月26日~28日 横井大使の上海・杭州訪問

 

  横井在中国大使が上海と杭州を訪問し,上海の洋山深水港と宝山国際ターミナルを視察しました。また28日は杭州のアリババ本社でジャック・マー氏と会見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■3月27日 2017無錫国際花見ウィーク開幕式

 

  今年は日中友好桜友誼林建設30周年にあたり,無錫国際花見ウィークには例年より多くの関係者が参加し,イベント規模も例年より大きな規模で開催されました。27日には汪泉・無錫市市長らとの会見を行い,日本と無錫市の友好関係を確認しました。開幕式当日は平日にも関わらず,全国各地から花見客が訪れ,3万本の美しい桜を楽しみました。

詳しい報告はこちらから。

 

■3月26日 日中共同建設桜友誼林保存協会30周年記念式典

 

  無錫で30年もの長きにわたり,植樹活動を続けてこられた日中共同建設桜友誼林保存協会の活動30周年の祝賀会を公邸において開催するとともに,協会30年の歩みについてご報告いただきました。

 

■3月26・27日 福田元総理関連一連の行事

 

  26日,上海訪問中の福田元総理が,日中国交正常化45周年認定事業第2回上海市群馬県青少年書道展開会式に参加し,私も一言挨拶をさせていただきました。日本の群馬県から同書道展に出展した児童も参加し,日中共通の伝統文化である書道を通じた素晴らしい交流となりました。

  また27日,福田元総理は応勇・上海市長と会見し,日中関係や日中地方交流等について意見交換しました。横井在中国大使も同席しました。

 

■3月25日 首席交代レセプション

 

  日頃当館の活動にご協力頂きお世話になっている100名近いお客様に公邸にお越しいただき,離任する岡田首席領事と新たに着任予定の亀井新首席領事より,皆様にご挨拶を申し上げました。

 

■3月25日 2017大学日本語教育と日本語試験国際フォーラム

 

  華東理工大学において,中国全土,また日本から日本語教育の専門家が一同に会し,大学の日本語教育と日本語の試験をテーマにフォーラムが行われ,冒頭私も一言挨拶させていただきました。

 

■3月24日 桐郷市長との懇談

 

  浙江省嘉興市桐郷市市長を公邸にお招きし,同市と日本の関係について意見交換をいたしました。当館といたしましては引き続き同市との関係強化に努めてまいります。

 

■3月24日 高知学芸高校関連

 

  1988年3月24日に上海市郊外で起こった列車事故で犠牲となった高知学芸高校の生徒及び教師の方々の墓碑を,事故命日にあたる日にお参りさせて頂きました。列車事故から29年という歳月が流れましたが,事故の記憶を風化させてはならないとの決意を新たにしました。

 

■3月24日 江西省瑞金市黄柏郷中日友好長征小学での日本紹介レクチャー

 

  2008年度の当館における草の根・人間の安全保障無償資金協力により新校舎を建設した,江西省瑞金市黄柏郷中日友好長征小学校に,当館上野専門調査員が訪問し,同校生徒の皆さんを対象に日本の文化や社会を紹介するレクチャーを行いました。初めて目にする日本の様々な写真や映像に,生徒達からはしばしば歓声が上がり,鉛筆を手に一生懸命メモを取る姿も多く見られました。

  今回のレクチャーが生徒達にとって忘れられない経験となり,今後日本に興味を持ち,一層理解するための大きなきっかけとなることを願います。

 

■3月22日 上海VJ推進会

 

  本年度第2回目の上海VJ推進会を開催しました。日中両国の国民の相互理解を深めるためには,自分の目で直接相手の国を観察し,その国の人と触れ合うことが大事であり,効果が高いことを改めて認識しました。最盛期の夏に向けて,上海VJ推進会による積極的な訪日観光プロモーションを実施していきたいと思います。

 

 

■3月22日 ラオックス視察

 

  上海呉淞国際クルーズターミナル内にプレオープンしているラオックスの展示センターを視察させていただきました。

  同ターミナルからクルーズ船を利用して日本を訪れる中国の方がますます増えますことを期待しております。

 

■3月21日 食品メーカー会

 

  当地で活躍されている日系食品メーカーの皆さまを公邸にご招待し,昨今の経営課題等をお伺いするとともに,企業間で親睦を深めました。

 

■3月19日 「ゼロからわかる!日本留学フェア」開催

 

  日本留学に関心のある方を対象に,当館多目的ホールにて留学フェアを開催しました。今回は日本から計12大学が個別のブースを設置して参加者への情報発信,質問対応を行ったほか,留学経験者からのアドバイスや日本留学のための基礎的な情報の説明など,まさにゼロからわかる充実したプログラムのフェアとなりました。当日は雨天にも関わらず,大変多くの方にご来場いただき,日本留学への皆さんの関心が益々高まったことと思います。

 

■3月18日 米国研究者との会食

 

  両岸関係や中国外交の研究で著名な米ヴァージニア大学の林夏如教授とハリー・ハーディング教授を公邸に招き,意見交換を行いました。

 

■3月17日 松原・KADOKAWA社長来訪

 

  KADOKAWAの松原社長を公邸にお招きし,意見交換を行いました。同社長とは25年以上前に勉強会で1年間一緒でした。当社は中国において,日本の書籍,映画,アニメ等のコンテンツを積極的に展開されており,今後の活躍と,それらがもたらす日中両国の文化交流の促進を期待しております。

 

■3月17日 キャラ弁料理家・柳田文華氏による「キャラ弁」と食育講座

 

  柳田文華氏を講師にお招きし,日本独自のお弁当文化である,キャラクターなどをお弁当の中身に模した「キャラ弁」や,同氏が「キャラ弁」を作り始めたきかっけ,また,日本での育児経験等について語っていただきました。育児中のお母さんや,日本の「キャラ弁」に関心のある多くの方々が参加してくださいました。

 

■3月15日 アジア婦人友好会との懇談

 

  浙江省を訪れたアジア婦人友好会の会員の皆様と懇談いたしました。

 日本とアジアの友好交流のために様々な形でご尽力いただいている皆様のお話をお伺いし,当館の今後の交流活動を企画していく上で大変参考になりました。

 

■3月15日 伊集院・九州経済産業局国際部長の来訪

 

  昨年7月に江蘇省塩城市で開催された環黄海経済・技術交流会議のフォローアップのため訪中された九州経済産業局国際部の伊集院部長にお立ち寄り頂き,今後の同会議の活動予定等についてお伺いしました。

 

■3月14日 浦和レッズ関係者との公邸会食

 

  淵田敬三・浦和レッドダイヤモンズ代表取締役社長,白戸秀和・同本部長をお招きして,当地でサッカーにご関心の高い方や,上海でスポーツによる教育活動関係者と共に,サッカーによる国際交流及び日中におけるスポーツ事情について意見交換をしました。

 

 

 

■3月12日-13日 温州出張

 

  12日から13日にかけて浙江省温州市に出張いたしました。

  12日には,温州医科大学において当館が主催した「温州日本文化交流会」(次項参照)の一環として,主に日本語を学習する生徒を対象に「日本と中国の交流」をテーマに講演会を開催いたしました。日本と温州の関係を中心に日中関係を若い世代に紹介できた良い機会となりました。

  13日には,張耕・温州市人民政府市長と会見し,今後の当館と温州市のより一層の関係強化を確認いたしました。

  同日午後には,我が国が平成9年に草の根無償資金援助で寄宿舎を建設した温州市郊外にある中学校を訪問し,同寄宿舎の現状を視察いたしました。

 

■3月12-11日 温州日本文化交流会

 

  浙江省温州市・温州医科大学にて日本文化紹介イベントを実施しました。茶道・剣道体験,新海誠監督の映画の上映会,日本留学説明会,日本の地方自治体紹介等,盛りだくさんの内容で,温州医科大学で日本語を学んでいる学生の皆さんを始め,多くの方々に日本文化を楽しんでいただきました。

 

詳しい報告はこちら

 

■3月11日 日本語作文コンクール受賞者との交流会

 

  第12回中国人の日本語作文コンクール受賞者の皆さんを公邸にお招きして,交流会を実施しました

  最優秀賞を受賞された白宇さんを始め,受賞者の皆さんの日本語を学ぶ中で芽生えた日本への理解や,日本人にも中国の良さを知って欲しいという相互理解への強い思いが伝わって来ました。日中の将来を担う若者の高い志に感動した,大変有意義な交流会となりました。

 

■3月11日 広島物産展視察

 

  上海高島屋で行われた広島物産展を視察しました。広島市立大学と広島修道大学が共同で広島の商品を販売しました。多くの中国の方々が,広島について興味を持って頂ければ幸いです。一層多くの地方自治体物産展が,今後も中国各地で開催されていくことを期待します。

 

■3月11日 杭州日本人学校卒業式

 

  杭州日本人学校の卒業式において祝辞を述べさせていただき,小学部5名の卒業生の皆さんの門出を祝いました。帰国する生徒,中学部へ進学する生徒と進む道は分かれますが,それぞれが新しい地で元気に中学校生活を送られることを願っています。

 

■3月11日 蘇州日本人学校卒業式

 

  蘇州日本人学校の卒業式において岡田首席領事が祝辞を述べさせていただき,小学部38名,中学部17名の卒業生の皆さんの門出を祝いました。卒業生の皆さんが進む道は様々ですが,それぞれが新しい道を元気に歩んでいくことを願っています。

 

■3月11日 ふくしま復興のつどい2017

 

  上海福島県人会及び福島県上海事務所の主催による「ふくしま復興のつどい2017」に後白領事が出席し,挨拶しました。つどいでは,地震発生時刻に合わせて黙祷が行われたほか,福島県の復興の現状説明,ドキュメンタリー「がんばっぺフラガール」の上映が行われ,福島が着実に復興している様子が実感できました。

 

■3月10日 天野浩・名古屋大学教授との会食

 

  2014年にノーベル物理学賞を受賞された天野浩・名古屋大学教授を公邸にお招きし,日中両国の研究開発の動向や,将来の科学技術分野の発展等について意見交換しました。

 

■3月10日 日中若者討論会

 

  中国で唯一の日本語番組である上海テレビ外国語チャンネルの番組「中日新視界」の協力を得て,「夢」をテーマに日中若者の日本語による討論会を開催しました。その内容は,4月中に同チャンネルの番組として放送する予定です,お楽しみに!

 

■3月10日 小坂文乃氏との懇談

 

  「第4回上海白玉蘭会懇親会」参加のために上海を訪問された日比谷松本楼の小坂文乃・代表取締役副社長と懇談しました。小坂文乃さんは,孫文を経済面で支援した梅屋庄吉の曾孫にあたる方で,日中友好のために活動されています。

 

■3月9日 上海白玉蘭会

 

  上海の発展に貢献したことを称えられ,上海市から白玉蘭賞の授与を受けた日本人約300名の中の有志の方々によって結成された上海白玉蘭賞日本聯誼会が,毎年春に上海と東京で交互に開催している上海白玉蘭会に参加し,来賓挨拶をさせていただきました。受賞者の皆様のますますのご活躍を祈念しております。

 

■3月9日 キリンとの公邸会食

 

  麒麟(中国)投資有限公司関係者の方々を公邸へお招きし,中国のビール業界や同社の対中戦略などにつき意見交換を行いました。

 

■3月8日 上海トップフォーラム

 

  国際大学が上海で開催した「上海トップフォーラム」と題する研究会の懇親会に招待いただきました。当地を代表するビジネスマンが一堂に集い,活発な意見交換が実施されていました。

 

■3月8日 上海日本人学校高等部生徒への講演

 

  上海日本人学校高等部の皆さんがキャリア教育の一環として当館を訪問し,岡田首席領事より外務省の職務内容やこれまでの在外公館での経験など,キャリアに関連する講演を受けました。生徒たちは興味深い様子で聴き入り,講演後には,岡田首席に多くの質問が寄せられました。今回の講演が,高等部の皆さんの将来を考える参考になれば嬉しく思います。

 

■3月8日 2017年中智日本企業倶楽部·智櫻会 新春賀詞交歓会

 

  人材サービス分野における中国を代表する国有企業であり,日本企業倶楽部及び智櫻会を設けて日系企業向けの事業を展開されている中智上海経済技術合作公司が開催された新春賀詞交換会に岡田首席領事等が参加しました。

 

■3月8日 上海日本人学校浦東校小学部卒業式

 

  上海日本人学校浦東校小学部の卒業式において祝辞を述べさせていただき,108名の卒業生の皆さんの門出を祝いました。帰国する生徒,中学部へ進学する生徒と進む道は分かれますが,それぞれが新しい地で元気に中学校生活を送られることを願っています。

 

■3月7日 JDSとの会食

 

  我が国政府が実施している「中国若手行政官等長期育成支援事業(JDS)」に参加し,日本に留学した経験を持つ上海の若手行政官の皆さんを公邸に招待し,意見交換を行いました。

 

■3月7日 上海国際問題研究院訪問

 

  当館岡田首席領事が,当地の代表的シンクタンクである上海国際問題研究院を訪問し,兪新天・同院諮問委員会主任及び厳安林・副院長とそれぞれ意見交換を行いました。

 

■3月7日 上海日本人学校虹橋校卒業式

 

  上海日本人学校虹橋校の卒業式において祝辞を述べさせていただき,147名の卒業生の皆さんの門出を祝いました。帰国する生徒,中学部へ進学する生徒,地元の学校に通う生徒と進む道は分かれますが,それぞれが新しい地で元気に中学校生活を送られることを願っています。

 

■3月6日 日東電工との会食

 

  日東電工株式会社の高﨑・代表取締役他関係者の皆様を公邸にお招きし,同社の中国ビジネス等についてお伺いしました。

 

■3月6日 片岡・大和ハウス執行役員来訪

 

  当館岡田首席領事が片岡・大和ハウス本社役員兼上海事務所代表と懇談し,同社の中国事業の現状などについてお伺いしました。

 

■3月6日 JENESYS大学生訪日団壮行会

 

  上海市内で行われた,JENESYS大学生訪日団の訪日前壮行会に大西広文部長他当館館員が出席し,華東政法大学と上海政法学院の大学生の皆さん,教師の方々と交流・意見交換を行いました。日中両国の大学生たちが,法律をテーマに活発な交流を行い,相互理解が深まることを願っています。

 

■3月5日 日本人学校離任教員の送別会

 

  上海、蘇州、杭州の各日本人学校教職員で、本年度をもって離任する方を対象とする送別会を総領事公邸にて開催いたしました。60余名の教員の皆様にご出席いただき、各学校での特色ある取組みや思い出についてお話いただきました。先生方、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■3月4日 上海留日同学会主催 桜植樹式

 

  虹口公園で開催された上海留日同学会主催の桜の植樹式に出席しました。このイベントは本年で第7回を迎えるもので、今回も留日同学会の皆様と50本を超える桜の苗木を植樹いたしました。これまでに植樹した数多くの桜がこの春も満開となり、魯迅ゆかりのこの公園を訪れる市民の方々の目を楽しませてくれることを楽しみにしています。

 

■3月4日 上海日本人学校高等部卒業式

 

  上海日本人学校高等部の卒業式において祝辞を述べさせていただき、42名の卒業生の門出を祝いました。卒業生の皆さんが進む道は様々ですが、高等部での様々な経験を生かして、日中友好の架け橋となってくれることを期待しています。

 

■3月3日 上海財経大学の学生との交流会

 

  上海財経大学日本語学科の皆さんを公邸にお招きし交流を行いました。大学に入学する前から日本語を勉強していた方ばかりで、皆とても日本語が上手でした。皆さんには、今後の日中両国をつなぐ架け橋になっていただければと思います。

 

■3月3日 上海日本人学校中等部卒業式

 

  上海日本人学校中等部の卒業式において祝辞を述べさせていただき、114名の卒業生の門出を祝いました。卒業生の皆さんが進む道は様々ですが、それぞれの新しい道を元気に歩んでいくことを願っています。

 

■3月2日 和響との会食

 

  当地の日本文化紹介イベントで引っ張りだこの和太鼓サークル「和響」のメンバーの皆さんを公邸にお招きし、懇談を行いました。太鼓に魅せられた皆さんのお話は大変興味深かったです。迫力あるステージパフォーマンスで、日中文化交流の一層の促進を後押しして頂ければと思います。

 

■3月2日 田中弥生教授による講演会

 

 田中弥生教授((独)大学改革支援・学位授与機構)に、当館で「現代日本の民間非営利組織」について講演いただきました。当日は、日頃から非営利組織に関わりのある方々のみならず、学生を含め広く社会貢献やボランティア活動、環境保護や老人介護といった具体的な活動に興味のある皆様に来ていただき、質疑応答も活発になされ、大変な盛況でした。

(写真は寧波市人民政府外事弁公室公式ウェブサイトより)

■3月1日 寧波市新春レセプション

 

  浙江省寧波市より招待を受け、当館岡田首席領事他館員が、上海市で開催された同市主催の新春レセプションに出席し、寧波市の宋越舜・副市長他市当局関係者及び招待された各国総領事館館員と懇談し、意見・情報交換を行いました。

 

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

 

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月