総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん、こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは、当館の日々の活動を御紹介します。上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省の1市4省を管轄する当館は、在留邦人の方々向けには、安全情報の提供を含む在留邦人保護、在外選挙実施、旅券・各種証明書・戸籍の手続き等、各種行政サービスを実施しているほか、ビジネス面では、日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援、経済関連情報の収集や発信に努めています。また、中国の方々向けには、訪日査証の発給のほか、日本の文化や社会、経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。 当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに、今後とも皆様と協力しながら更に前進し、日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
|
■1月25日 上海日本商工クラブ総会・賀詞交換会
上海日本商工クラブの2017年度定時総会及び賀詞交歓会が開催され、当館からは片山総領事の他、経済関係を担当する館員等が参加しました。上海日本商工クラブ会員の皆さまのますますのご活躍を期待しております。 |
|
■1月25日 太田市・清水副市長の来訪
上海市嘉定区との更なる交流促進に向けた協議のために当地を訪問した太田市・清水副市長一行と意見交換を行いました。太田市と嘉定区は、ともに自動車産業が発展している点で共通しており、昨年8月には青少年交流が実現したところですが、今後は交流内容を拡大させていきたいとのことです。自治体間交流は日中両国の交流の基礎となるものであり、当館としても、できる限りのサポートをして参ります。 |
|
■1月23日 日本食海外普及功労者表彰受賞者との会食
平成28年度の日本食海外普及功労者表彰(農林水産省主管)を受賞した曽波・上海大菱食品有限公司総経理と関係者の皆さまを公邸にお招きしました。中国における日本食普及の現状等についてお伺いしつつ、意見交換を行いました。 |
|
■1月22日 裏千家淡交会上海同好会新茶会
花園飯店で開催された裏千家淡交会上海同好会新茶会に参加しました。箏と尺八の名曲「春の海」が中国人会員の方により演奏された後、点てていただいたお茶をおいしくいただきました。新しい年の始まりを感じる素晴らしいお茶会でした。 |
|
■1月22日 北九州市・日本文化体験交流会
北九州市と共催で、本館多目的ホールで著名な篆刻家・書道家である師村妙石氏の作品展示、お茶体験及び伝統工芸職人との交流会を開催しました。お茶体験では、参加者が畳の上でお茶に挑戦し、伝統工芸の紹介では、参加者が興味深い様子で染色、織物、陶器、寄木細工の各ブースを回って職人との交流を楽しんでいました。
|
|
■1月21日 公邸新年会
当館管内の商工クラブ、日本人会、日本人学校等の関係者や上海市政府関係者らをお招きし、公邸での新年祝賀会を開催しました。当日は、お天気にも恵まれ、和響の皆様による和太鼓演奏や餅つきなどを楽しみました。
|
|
■1月19日 岡田首席の地域会講演
従来から活動を続けてきた「日中地域交流会」を引き継いだ「日中桜満会」の勉強会に、当館岡田首席領事が参加し、当館からのお知らせをお伝えするとともに、昨今の日中関係について講演を行いました。上海在住の日本人および日系企業に関わる中国人合計約20名の皆様はいずれも日中の交流の促進を願う方ばかりで、勉強会の後の交流会でも濃密な意見交換をすることができ、大変有意義でした。
|
|
■1月19日 湯元・日本総研副理事長の表敬
湯元・日本総研副理事長が三井住友(中国)有限公司主催の新春セミナーの講師として上海に出張に来られた機会に、当館にお立ち寄りいただき、当館岡田首席領事と経済情勢について意見交換をさせていただきました。
|
|
■1月18日 オイスカ上海日本語幼稚園来訪
オイスカ上海日本語幼稚園の黒田副理事長ほか3名が新年のご挨拶に来られ、当館岡田首席領事が対応させていただきました。在上海総領事館として、今後とも当地の在留邦人の子女の教育環境の向上を支援していきたいと思います。
|
|
■1月17日 上海市外事弁公室主催迎春会
上海市人民政府外事弁公室主催の迎春会に参加いたしました。 当館は2017年も同弁公室と引き続き緊密に連携してまいります。 |
|
■1月17日 長野県議会議員の来訪
上海を訪れた長野県議会の小山仁志議員及び花岡賢一議員と訪日観光や農産物市場等の当地経済現状について意見交換を行いました。
|
|
■1月16日 杭州市主催新年会
杭州市主催の新年会に出席し、張鴻銘・市長と懇談しました。
|
|
■1月16日 東方新報インタビュー
東方新報のインタビュー取材を受けました。 当館が特に力を入れている日中両国の青少年間の交流と相互理解の促進のほか、幅広い分野についてお話しさせていただきました。こちらで紹介されているので、是非見てみてください。 |
|
■1月16日 近畿美勝国際旅行社(上海)有限公司開所式典
この度、中国(上海)自由貿易試験区での近畿美勝国際旅行社(上海)有限公司開所式典にて来賓挨拶を行いました。1日も早く出境ライセンスを取得し、日系企業ならではの魅力的な商品造成・販売を行って頂き、中国人の対日理解促進にも大いに寄与いただけるものと期待しています。 |
|
■1月16日 「美しい熊本のために」詩の朗読会関係者来訪
「美しい熊本のために」詩の朗読会の代表が、当地在住の文化人が地震後の熊本を思って詩を朗読する会で集めた義援金の寄付にきてくださり、当館村嶋総務部長及び後白領事が対応させていただきました。自作の可愛らしいくまモンの募金箱も寄付してくださいました。ありがとうございます! |
|
■1月14日 無錫日商クラブ新年会
無錫日商クラブの新年会に参加させていただきました。同会には300人を超える在留邦人の皆様が参加されており、無錫市における日本コミュニティの団結力を再認識いたしました。 当館としても、引き続き無錫日商クラブの活動を積極的に支援してまいります。 |
|
■1月14日 第3回蘇州ジャパンブランド
日本の食、文化・商品、観光の魅力をPRするイベントである「ジャパンブランド」の開幕式に参加して来賓挨拶を行いました。会場のイオンモールに訪れた多くの蘇州市民の方々に日本の津々浦々の魅力に触れて頂く良い機会でした。これを機に更なる関係の深化に繋がることを期待します。 |
|
■1月13日 鹿児島県産品を楽しむ夕べ
三反園訓・鹿児島県知事のトップセールスとして、鹿児島県産品をPRするレセプションが上海市内のレストランで開催されました。 鰤やさつま揚げ、焼酎等の鹿児島県産品が提供されたほか、動画やパネルを使って、温泉や桜島等の鹿児島県の魅力ある観光資源についての紹介が行われました。鰤の解体ショーは特に盛況で大いに盛り上がっていました。 是非一度皆様も鹿児島へ旅行してみていただければと思います。 |
|
■1月13日 三反園訓・鹿児島県知事らとの公邸会食
「鹿児島県産品を楽しむ夕べ」をはじめとした、知事のトップセールスのために当地を訪れた三反園訓・鹿児島県知事、池畑憲一・同県議会議会長、鹿児島県企業の方々等と、上海における食品流通事情や訪日観光事情等について意見交換を行いました。鹿児島県産品については、単体ではなく、例えば焼酎と鰤を組み合わせて食べ方の提案を行う等、総合的なPRが重要との意見がありました。 |
|
■1月12日 新世界教育集団との公邸会食
新世界教育の許偉・総裁他関係者の皆さまを公邸にお招きしました。中国における日本語学習者の推移・日本語教育の現状等についてお伺いしつつ、意見交換を行いました。 |
|
■1月11日 チャンビンさん来訪
名古屋を拠点に活躍されている二胡奏者で、南京市政協海外特別委員、名古屋市観光大使の張濱(チャンビン)さんと、今後の音楽を通した日中交流について意見交換を行いました。 |
|
■1月10日 当地経済人との公邸会食
華東地域を中心とする中国経済の現状や今後の見通し、事業実施に際しての課題等をお伺いするため、村上宏・上海日本商工クラブ理事長をはじめ、当地で事業を展開する様々な業種の皆様にお集まりいただき懇談しました。 |
|
■1月9日 浙江日新との公邸会食
浙江日新華新頓精密特殊鋼有限公司の相原・董事長他関係者の皆さまを公邸にお招きしました。同有限公司が立地する平湖市のビジネス環境や当地鉄鋼業の様子等についてお伺いしつつ懇談させていただきました。 |
|
■1月9日 浙江省政府新年会
花園飯店において開催された浙江省政府主催の新年会に参加し、梁黎明・副省長と懇談しました。 |
|
■1月9日 国際交流基金巡回展「新・現代日本のデザイン100選」開幕式
上海高島屋で日本の代表的なプロダクトデザイン100点を紹介する展覧会を開催しました。多くの方々にお越しいただき、インテリアから乗り物まで、幅広い日本の現代デザインを楽しんでいただきました。 |
![]()
|
■1月6日:蘇寧国際との会食
蘇寧のグループ会社の一つである蘇寧国際の関係者にご招待いただきました。蘇寧国際はグローバル市場を担当されており、同社の日本を含めた国際戦略や今後の展望についてお伺いしました。 |
![]()
|
■1月6日 邦人医療に関係する医師・歯科医師との新年会
当地邦人医療に従事されている医師・歯科医師の皆様にお集まりいただき、健康面より日頃から当地の邦人の皆様の生活を支えて頂いていることに対し、感謝を申し上げました。 日本人医師6名、中国人医師7名、日本人歯科医師3名、中国人歯科医師2名、日本人学校養護教諭(保健室)1名および村上宏・上海日本商工クラブ理事長にご参加頂き、活発な意見交換と有意義な交流がなされ、今後の邦人医療の発展のために協力し合うことを確認しました。 |
![]()
|
■1月6日:永井秀樹氏の講演
昨年11月に現役を引退した日本のプロサッカー選手・永井秀樹氏に、当館で講演をしていただきました。現在45歳の永井秀樹選手はJリーグで2番目の年長選手で、1993年のJリーグ開幕初年度から現在までプレーを続けているのは、永井さんが引退した今、他に二人しかいませんでした。今回の講演会では、これまでのご本人サッカー人生で培った経験などについてお話しいただき、詰めかけた当地サッカーファンの皆さんも熱心に聞いていました。中国でもサッカーは一番人気の高いスポーツの一つですが、今後ともこのようにスポーツを通じて日中交流が進むことを希望します。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。