総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
|
■5月31日 谷村新司氏の当地後援
谷村新司さんを公邸にお招きしました。谷村さんは1980年代から中国でも音楽活動をしてこられ,中国でもたいへん有名です。今年は,日中国交正常化45周年と同時に谷村さんの音楽活動45周年でもある記念の年です。今後とも,日中の架け橋となって活動を続けてられることを期待しています。 |
|
■5月26日 青柳JR九州取締役社長との懇談
当地を訪問された青柳JR九州代表取締役社長をはじめとするJR九州関係者の皆様を公邸にお招きし,懇談いたしました。 鉄道事業のほか,飲食事業,不動産事業等を展開される多角化経営のお話,クルーズトレインななつ星in九州のお話等,大変興味深いお話をお伺いしました。 |
|
■5月26-25日 福山市日中友好協会の当地訪問
25日夜,当地を訪問された福山市日中友好協会訪中団24名の皆様を公邸にお招きして歓迎レセプションを開催いたしました。長きにわたり中国との交流を深めてこられた皆様との懇談は殊のほか楽しく,有意義な時間を過ごすことができました。 翌26日は,訪中団の景瑩・上海市人民対外友好協会常務副会長表敬訪問に同席し,これまでの協会の日中交流の実績を紹介しました。 このような民間交流は,日中交流の基礎とも言えるものであり,今後とも様々な民間交流をバックアップしてまいりたいと思います。 |
|
■5月25日 嘉定区視察
嘉定区のF1会場や自動車博物館を視察いたしました。また,電気自動車関連施設も併せて視察いたしましたが,同区が中国の他の都市を牽引する電気自動車の研究開発都市であることを改めて学ばせていただきました。 |
|
■5月25日 上海内山書店100年記念座談会
上海内山書店100年記念座談会が開催され,大西広報文化部長が参加し,片山総領事からの祝辞を代読いたしました。 1917年に創設された上海内山書店を舞台に,内山完造氏を通じた,魯迅氏や当時の日中知識人の間の文化交流は,日中民間文化交流史の中でも最も美しいエピソードの一つです。いま一度,先人達の間で行われた感動的な交流に想いを馳せ,今後100年も,このような日中交流が益々盛んになることを願ってやみません。 |
|
■5月24日 文来高校学生との懇談
文来高校国際部中日班の生徒の皆さんを公邸にお招きし懇談をいたしました。2年生の皆さんは,この9月から日本の高等学校2年生に編入するとのことで,日本での新しい学生生活に期待を抱いているのが大変印象的でした。中国の若い皆さんが,このように日本に関心を持ってくださるのは本当に頼もしく,嬉しく思います。 |
|
■5月24日 鎮江市外事弁公室との懇談
亀井首席領事が,来訪した鎮江市外事弁公室の方々から,昨今の鎮江市における日本企業の状況や,本年9月に予定している「第2回国際低炭素大会」についてお話を伺いました。 |
|
■5月23日 浙江日清食品有限公司竣工式,嘉興日系会との懇談
浙江省平湖市に新たに竣工した浙江日清食品有限公司新工場の式典に出席し,来賓挨拶を行いました。中国では「合味道」の商品名で知られるカップヌードルを始めとする日清食品の新たな生産拠点として,安全・安心で高品質な食品を,より多くの消費者の皆様に提供されることを期待しております。 また,この機会を捉え,嘉興日系会の皆様にお集まりいただき,経済状況やビジネス環境等についてお伺いすると共に,交流させていただきました。嘉興日系会の皆様のますますの御発展を祈念しております。 |
|
■5月22日 関西5行合同セミナー及び交流会
今回で第3回目の開催となる関西5行合同セミナー及び交流会に出席しご挨拶させていただきました。本交流会は池田泉州銀行,滋賀銀行,南都銀行,百五銀行,百十四銀行が協力し,上海・蘇州地域を中心とした幅広い業種における取引先日系企業間の交流及びビジネスマッチングを目的としています。会場は大変な熱気でした。主催者5行及び出席された日系企業様の当地でのますますのご発展を祈念いたします。 |
|
■5月22日 蘇州市代理市長との会見
蘇州市出張の機会を利用して,李亜平・蘇州市人民政府代理市長とお会いしました。同代理市長とはこれまでの日本と蘇州市との交流関係について意見交換し,今後もより一層交流関係,協力関係を深化させていくことを確認いたしました。 |
|
■5月20日 上海日本人学校中等部体育大会
上海日本人学校中等部の体育大会に来賓として出席し,フェアプレーによる競争に期待する旨生徒達を激励いたしました。当日はさわやかな晴天に恵まれ,赤,緑,黄,オレンジ,水色の各チームに分かれて競技に参加する生徒に声援を送りました。 |
|
■5月19日 上海交通大学往訪
本年2月に就任された林忠欽・上海交通大学学長を表敬訪問し,学長就任についてお祝いを述べると共に,これまでの日中間の大学間交流への尽力に対して謝意を述べました。林学長からは,日本は教育,科学技術,文化等の面で重要なパートナーである旨発言があり,今後も日中間大学交流協力関係を深めることに合意いたしました。 |
|
■5月18日 大世界視察
リニューアルオープンした大世界を視察してまいりました。大世界は1917年に出来た東洋一の大娯楽施設で,当時上海を訪れた多くの日本人の記述にも残っております。 古い上海の風物を体験できるスペース,中国各地の無形文化財に関する様々な展示,中国伝統演劇と現代アートを融合したパフォーマンス等々が行われています。大世界というオールド上海の歴史的遺産,ブランドを引き継ぎつつ,中国では唯一無二の文化施設に新しく生まれ変わりました。 |
|
■5月17日 ODAサイト視察席
上海市第六人民病院機材整備計画(1989年~1991年・無償資金協力案件)及び上海現代金型技術訓練センター(1991年~1995年・技術協力案件)を視察しました。30年近く前に供与された機材が今でも現役で使用されていました。また,JICA研修の参加経験がある職員が日本語を流ちょうに話したり,当時の状況を熱心に語ったりする様子が非常に印象的でした。 |
|
■5月16日 「2017中国(昆山)ブランド産品輸入交易会」開幕イベントへの出席
蘇州市昆山市において17日から19日に開催される「2017中国(昆山)ブランド産品輸入交易会」の開幕イベントに出席いたしました。 開幕イベントに出席された陳震寧・江蘇省副省長と会見し,引き続き日本と江蘇省の関係を強化させていくことを確認しました。 |
|
■5月14日 日中大学フェア&フォーラム in China 2017
日中両国の大学長約50名が参加する「日中大学フェア&フォーラム in China 2017」が国立研究開発法人科学技術振興機構及び中国国家外国専門家局の共催により開催され,開幕式にて挨拶を述べました。午後からは日本から参加した多数の大学等がブースを設置した大学フェアが開催され,日本への留学に関心を持つ多くの方が来場されました。 |
|
■5月14日 上海日本人学校高等部運動会
亀井首席領事が高等部の体育祭に出席してきました。照りつける太陽のもと,リレーや騎馬戦などで汗を流す姿には迫力を感じ,見ている側も思わず身を乗り出してしまうほどでした。皆さんが一生懸命に取り組む姿には感動を覚えました。 |
|
■5月12日 外弁主任との懇談
張小松・上海市人民政府外事弁公室主任と外事弁公室領事処の皆様を公邸にお招きしました。終始、友好的かつ和やかな雰囲気のもと、意見交換を行いました。 |
|
■5月12日 華東理工大学との学生交流
日本語専攻の学生と総領事公邸で交流会を行いました。日本語を使って話をしましたが,日本語を学ぶ上での困難さや日中文化の違いなど,話題は尽きませんでした。 |
|
■5月8日 君澤君法律事務所関係者との懇談
中国を代表する大手法律事務所である君澤君法律事務所の王正洋・弁護士をはじめとするスタッフの方々と,近年の中国法制やビジネス法務について意見交換しました。 |
|
■5月8日 上海市党大会開幕式
世博中心で開催された,中国共産党上海市第十一次代表大会の開幕式を傍聴しました。 |
|
■5月5日 JICAとの懇談
JICA中国事務所の中里所長らと懇談し,対中ODAの現状とJICAの取組み等について議論しました。最近では,中小企業の海外展開の支援となるような案件や,中国の法整備に貢献できるような案件に取り組んでいるとのことで,中小企業支援は当館でも協力できる分野であり,連携して取り組んでいくということで一致しました。 |
|
■5月4日 蘇寧国際との懇談
蘇寧国際及びラオックス上海の関係者を公邸にお招きし,懇談いたしました。 現在の中国におけるECビジネス,最近のクルーズ船観光や訪日観光についてお伺いいたしました。 |
|
■5月3日 イオンディライト(上海)開業式
ファシリティマネジメントの分野で日本を代表する企業である株式会社イオンディライトの当地法人となる永旺永楽(上海)企業管理有限公司の開業式において挨拶をさせていただきました。同社及び関連する日系企業の皆さまの更なる発展を祈念しております。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。