map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは,当館の日々の活動を紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■12月29日 明珠美術館開館及び安藤忠雄展開幕式

 

  安藤忠雄氏が設計した明珠美術館開館及び安藤忠雄展開幕式に大西広報文化部長が出席し,挨拶をしました。

  中国でも絶大な人気を誇る安藤忠雄氏の作品がまた上海に一つ増えました。明珠美術館開館とともに開幕した安藤忠雄展は,現在,東京の新東京国立美術館開館10周年で開催されている安藤忠雄展の姉妹展です。

  中国人訪日旅行客にも非常に人気のある瀬戸内海直島全体の模型や,安藤忠雄氏のこれまでの軌跡を振り返ることができる,大変見応えのある展示になっていますので,是非一度足を運んでみてください。

 

 

■12月28日 ラオックス中国・傅総経理他との懇談

 

  ラオックス中国・傅総経理他と懇談し,日中観光交流や同社のビジネス状況等につきお伺いいたしました。

 

■12月28日 株式会社国際協力銀行(JBIC)近藤章総裁のご来訪

 

  JBICの近藤章・総裁ほか2名がお越しになり,同行が29年もの間,継続的に実施している「海外直接投資アンケート結果」(※)についてご説明いただきました。その中で,「中期的に有望と考える事業展開先国」において,2012年以来、中国が首位に返り咲いたことなど,日本国内の企業マインドの変化についてお伺いしました。

 

※製造業で原則として海外現地法人を3社以上有する企業が調査対象。

 

■12月28日 福山市関係者との懇談

 

  当地を訪問された福山市市議会・藤原議員,岡崎議員及び福山市日中友好協会・佐藤会長と懇談し,福山市と中国及び上海市との交流等につきお伺いいたしました。

 

■12月27日 国際交流基金海外巡回展「日本人形展」開幕式

 

  国際交流基金海外巡回展「日本人形展」が上海高島屋で開幕しました。展示会場には雛人形、能人形から博多人形、こけしまで、様々な日本人形が展示され,日本でもこれほど多くの日本人形が集まるのは珍しいことです。中国の皆さまに日本人形の魅力が伝わりましたら幸いです。

 

■12月27日 JETRO石毛理事長との懇談

 

  当地を訪問された石毛・JETRO理事長と懇談し,日中経済関係全般につき意見交換するとともに,JETROの中国における取り組み等をお伺いいたしました。

 

■12月26日 東京フィルハーモニー交響楽団コンサート

 

  日中国交正常化45周年を記念し,当地で行われた東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートに出席しました。同コンサートは日本の楽団と中国著名指揮者余隆氏との日中コラボコンサートで,日本からは福田康夫・元総理大臣も出席されました。

  2018年は日中平和友好条約締結40周年を迎えます。今後も音楽を通じた様々な日中交流イベントが当地で実施されることを期待します。

 

■12月25日 日中友好ミニコンサート

 

  日中国交正常化45周年を迎えた2017年の締めくくりとして,公邸にて,上海出身歌手のaminさんによるミニコンサートを開催しました。(当日の様子はこちらから。)

  日中平和友好条約締結40周年を迎える2018年も,音楽を通じた日中交流がますます盛んになることを祈念します。

 

■12月23日 越智隆雄・内閣府副大臣との懇談

 

  視察のため当地に立ち寄られた越智隆雄・内閣府副大臣を公邸にお招きし,当地で活躍する日系金融機関の方々とともに,中国経済の動向について意見交換をさせていただきました。

  越智副大臣におかれては,ご出張中の北京において中国金融当局との間で「パンダ債」の発行及び監査法人の監督・検査に関する情報交換枠組み合意を終えられたとのことであり,日中間の金融協力の機運が高まる中,これは大変喜ばしいことだと思います。 

 

■12月22日 寧波市での日本文化紹介イベント開催

 

  浙江省寧波市の寧波大学において,当館主催の日本文化紹介イベントを実施しました。

  本イベントは,寧波大学日本語学科の協力により開催されたものであり,日本語学科の学生の皆さんを中心に,日本文化に関心のある方々が集まり,和気藹々とした雰囲気の中,様々な日本文化の体験を楽しみました。

  空手の迫力,邦楽の音色の美しさ,茶道や和服の着付けの体験。そして自治体が紹介する地方都市の魅力や,日本留学に関する説明まで,盛りだくさんの1日となりました。

  今後も,様々な地方で,日本文化紹介イベントを開催することにより,より多くの方に日本文化の魅力に触れていただきたいと思います。

 

■12月21日 上海日本商工クラブ理事会・懇親会

 

  上海日本商工クラブの本年度最後となる第6回理事会が開催され,その後に本年理事を務められた皆様による懇親会が開催されました。本年は日中国交正常化45周年記念事業として又吉直樹氏の講演会を開催していただくなど,経済と文化の両面で大変お世話になりました。

 

■12月20日 曹淑敏・江西省鷹潭市委書記との会見

 

  当館亀井首席領事が江西省鷹潭市を訪問し,同市の曹淑敏書記と会見しました。

  鷹潭市は道教の発祥地でもあり,世界自然遺産でもある「龍虎山」があることで有名で,近年では先端通信技術規格であるNB-IoTを,国家的プロジェクトとして推進しているとのことです。

 

■12月20日 上海社会科学院との懇談

 

  王振・上海社会科学院副院長他と中国事情について意見交換を行いました。王副院長は京都大学に留学経験があり,京都の思い出話でも盛り上がりました。

 

■12月20日 叙勲伝達式

 

  当館元職員である戚蓮鎖さん,葉培紅さん,李虹さんに対する叙勲伝達式を開催しました。同3名は,当館領事部で20年以上勤務され,当館活動に対し大きく貢献いただきました。今般,これらの功績に対して,天皇陛下より「瑞宝単光章」を叙勲されることとなり,勲記と勲章を伝達いたしました。

  当日は上海市外国機構服務処から徐艶・副主任及び桂舒怡様にもお祝いのためにお越しいただいたほか,受章者3名にお世話になった現役の職員も先輩方のために駆けつけ,和やかな雰囲気の中で式典が執り行われました。

 

■12月18日 三井住友フィナンシャルグループ社長及び三井住友銀行頭取の就任レセプション

 

  国部毅・三井住友フィナンシャルグループ社長及び高島誠・三井住友銀行頭取の就任レセプションに出席し,祝辞を述べさせていただきました。新体制における三井住友フィナンシャルグループの益々のご発展,ご在席の皆様のご健勝,そして日中経済協力関係の更なる拡大と深化を祈念しております。

 

■12月18日 日本酒と酒器イベント

 

  東京神楽坂のミシュラン星和食レストラン兼ギャラリーの店主である宮下祐輔氏をお招きし,日本酒の歴史,お料理との合わせ方の他,日本の工芸品の粋を集めたと言われている酒器の歴史,種類,代表的な工芸家の作品を紹介していただくとともに,参加者には貴重な日本酒の新種を味わっていただきました。

  日本文化の奥深さ,多様さ,繊細さを理解する機会になったと思います。

  当日の様子はこちらから

 

■12月18日 会津本郷焼事業協同組合代表理事との懇談

 

  12月16日と17日に開催された「Visit Japan Salon」に出展するために上海を訪問された福島県会津美里町の会津本郷焼事業組合の弓田修司代表理事と懇談しました。会津本郷焼には陶器と磁器の両方があり,弓田理事長が持参された会津本郷焼の作品をじっくり拝見させていただきました。

 

■12月17日 弓道イベント

 

  当館多目的ホールにおいて,上海正鵠会の全面的なご協力のもと,弓道イベント「弓道は,永遠に,求道――体感する「道」の世界」を開催しました。弓道の紹介に始まり,会員の皆様の美しい演武,最後は実際に弓を引いたり道着を着用する等の体験や交流を行い,参加者の皆さんにとっては,弓道の世界を堪能した2時間であったことと思います。 柔道や剣道と同様,日本の武道の一つでありながらこれまであまり馴染みの薄かった弓道ですが,これをきっかけに弓道を含めた日本の武道に関心を持つ方が増えていくことを期待しています。

  当日の様子はこちらから。

 

■12月17日 第4回文学講座

 

  総領事館を飛び出して,今回は静安寺の書店・鐘書閣で第4回文学講座を開催しました。復旦大学の邹波先生に夏目漱石の「吾輩は猫である」をテーマに,その作品と作家についてお話しいただきました。作品の解説から,夏目漱石の魯迅への影響関係についてなど,やや専門的な内容にも関わらず,多くの人に参加いただきました。

  当日の様子はこちらから。

 

■12月16日 箏と尺八による日中友好クリスマスコンサート

 

  当館多目的ホールにおいて,三浦可栄先生,駱金晶先生,宮平ひなたさんの箏と尺八によるコンサートを開催しました。曲の合間に楽器の解説も織り交ぜながら,箏の曲,尺八の曲から,現代風の曲,クリスマスメドレーも演奏いただきました。「世界に一つだけの花」のアンコールで,会場はさらに盛り上がりました。参加者の皆さんは優雅な調べに聞き惚れていました。

  当日の様子はこちらから。

 

■12月15日 上海菱友会

 

  本年も,上海菱友会・金曜会(三菱グループ)の行事に招待され,「平和友好条約締結40周年を迎える日中関係」と題して講演を行いました。

 

■12月15日 神栄レセプション

 

  本年で創業130周年,中国法人も20周年を迎える神栄株式会社の記念式典に参加し,来賓挨拶をいたしました。参加された皆さまのますますの御発展を祈念しております。

 

■12月14日 盛付祥・嘉興経済技術開発区主任との懇談

 

  嘉興経済技術開発区の盛付祥主任を公邸にお招きし,開発区の現状や将来構想について懇談を行いました。上海から近距離にある開発区でもあり,今後の日系企業の進出状況も踏まえつつ,当館としても引き続き連携をとって参ります。

 

■12月13日 上海市長と領事団の会見

 

  年末恒例となっている,上海に駐在する各国総領事と応勇・上海市長の会見に出席しました。応市長からはこの1年の上海市における経済発展等につき説明がなされました。各国の総領事からは,各分野において上海市と今後の協力を進める上での要望を伝達しました。

 

■12月10日 日本のスキーリゾート説明会~大好き!SKI~

 

  当館多目的ホールにおいて,北海道,福島県,長野県及び群馬県との共催により,「日本のスキーリゾート説明会~大好き!SKI~」を開催しました。各地には優良なスキーリゾートが数多く存在し,毎年冬になると,大勢のスキー客で賑わいます。また,2022年の北京オリンピックを機に中国でもスキー人気が高まることが予想されます。80名を超える方々に御来場いただいた今回の説明会では,各道県の上海事務所の方からそれぞれのスキーリゾートの魅力について説明があり,活発な質疑応答が行われました。今回の説明会がより多くの中国の方に日本でスキーを楽しんでいただくきっかけとなれば幸いです。

 

■12月 9日 日本語と中国語の大衝突~本当はおもしろい日本語学習

 

  当地の人気語学学習アカウントである「沪江」と協力し,日本語学習の難しさや楽しさに関する講演イベントを行いました。中国の方が日本語を勉強する際に間違えやすいポイントや,日本と中国で同じ感じでも意味が違うものなど,様々な点についてお話しいただきました。

 

■12月 8日 三友会忘年懇親会

 

  当地の三井グループの忘年懇親会にお誘いいただきました。当日は講演会と懇親会が催され,講演会の冒頭でご挨拶をさせていただきました。今後も日系企業の皆様の中国における益々のご発展を祈念しております。

 

■12月 8日 第2回中国ジョスリン・サンスター糖尿病教育プログラム国際学術会議

 

  サンスター財団等が主催する「第2回中国ジョスリン・サンスター糖尿病教育プログラム国際学術会議」に出席し来賓挨拶を述べさせていただきました。医科と歯科の専門家約420名の方がご出席され,糖尿病と歯周病等の口腔内疾患の関連性や最前線の医科歯科に係る取り組み等について活発な議論が行われていました。

  また,金田善博・サンスターグループ代表兼サンスターSA取締役と懇談し,サンスターグループの事業概要,サンスター財団の社会貢献事業等についてお話を伺いました。

  サンスターグループ及び医療・健康分野における日中協力関係の益々の発展を祈念しております。

 

■12月 7日 新滬商連合会との懇談

 

  杉杉集団の鄭永剛主席をトップとする新滬商連合会と懇談をしました。懇談に先立ち,同会のこれまでの日中経済協力への貢献及び熊本地震への義援金に対する謝意を表し,今後の更なる役割を期待して,在外公館長表彰を行いました。

 

■12月 6日 傅益瑶氏の自伝出版記念会

 

  日中でご活躍されている水墨画家の傅益瑶さんの自伝「水墨千金」出版記念会に参加しました。傅益瑶さんはお父様である傅抱石画伯と同じく日本へ留学し,日本の画法を取り入れた独自の画風をお持ちです。水墨画を含む日中文化交流のますますの発展を祈念します。

 

■12月 5日 中国国際海事会展

 

  12月5日~8日上海新国際博覧中心にて開催された中国国際海事会展(MARINETEC CHINA)における日本ブースの開幕式に出席し,日本舶用工業会及び日本海事協会主催の日中造船舶用工業交流懇親会にてご挨拶させていただきました。

  アジア地域最大の海事産業国際展示会である中国国際海事会展にて,各企業の様々な展示と交流を拝見することができ,ここ上海一帯が海事産業の集積地であることを再認識いたしました。

 

■12月2日 日本映画「日本新作展」関係者との懇談

 

  12月1~3日の「日本新作展」開催に伴い,熊澤尚人監督と白石晃士監督はじめ関係者を公邸にご招待しました。昔中国で流行った日本映画の話から,最近の映画業界,日中映画共同製作に関する話まで,話題は尽きませんでした。映画を通じた日中間の文化交流,人的交流が今後ますます活発になることを願っております。

 

■12月1日 日本映画「日本新作展」開幕式

 

  12月1~3日に上海,深圳,昆明にて日本の新作映画を上映する「日本新作展」(国際交流基金,上海国際映画祭共催)が開催され,開幕式にてご挨拶させていただきました。日本映画の上映がまだまだ少ない中国ですが,オープニング作品『美しい星』のチケットは販売開始後わずか4分で,日本未公開の『不能犯』のチケットは半日で全上映分が完売したと聞きます。また,本映画展の一部として,来年3月に日本の3都市(東京,大阪,名古屋)で中国映画上映会が開催される予定です。

 

■12月1日 第1回日本・簫山企業商談交流会

 

  浙江省杭州市簫山区の杭州国際博覧センター(昨年のG20杭州サミットと同じ会場)において開催された第1回日本・簫山企業商談交流会に当館の村嶋領事が出席し,挨拶を述べました。この商談交流会には,群馬県,大阪府,福井県及び横浜市から計12企業が参加し,簫山区の企業とのビジネスマッチングが行われました。

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

 

2017年11月

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月