map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■11月30日 天皇陛下誕生日祝賀レセプション

 

  花園飯店で本年度の天皇陛下誕生日祝賀レセプションを開催しました。当日は来賓として許昆林・上海市人民政府副市長ほかをお迎えした他,多くの来場者で賑わいました。

  会場では昨年に続いて「日本食・日本酒PR展」「日本観光PR展」を実施した他,「医療養老PR展」も実施し,多くの日本企業や自治体に参加いただきました。当館としては,これらの事業を通じ,引き続き当地日系企業及び自治体事務所の活動を支援し,官民一体となって「日本ブランド」を発信していきます。

 

  当日の様子はこちらから

 

■11月29日 ヴァイオリニストの木嶋真優氏との懇談

 

  2016年第1回上海アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝された,ヴァイオリニストの木嶋真優さんほか関係者を公邸にお招きしました。現在,パリと日本を拠点に国内外で活動されている木嶋さんには,今年の天皇誕生日祝賀レセプションにご出演いただき,素晴らしい演奏をご披露いただきました。木嶋さんの今後ますますのご活躍を応援しております。

 

■11月28日 若手起業家との懇談

 

  上海で活躍する日本人若手起業家と懇談しました。ますますのご活躍を期待します。

 

■11月28日 下関港中国上海セミナー

 

  下関港中国上海セミナーに出席し,来賓挨拶を行いました。

  前田晋太郎・下関市長ご自身によるトップ・セールスは非常に重要かつ有意義で,中国の方々にも印象深いセミナーとなったと思います。山口県の下関港に対する理解が深まり,蘇州下関フェリーの利用拡大につながることを期待します。

  また,前日には下関港と,蘇州市にある太倉港の友好港協定調印式が行われ,日中国交正常化45周年という記念すべき年に,日中の新たな繋がりが当館管轄地域内にまた一つ生まれたことを大変嬉しく思います。

 

 

■11月28日 江蘇省無錫市恵山区鉄路橋村視察及び王進健・無錫市副市長との懇談

 

  この度,日本のNPOの主導により,日本の技術を用いた循環型の生ゴミ処理装置が江蘇省無錫市恵山区鉄路橋村に導入され,操業が開始されたところ,この機会を捉えて鉄路橋村を視察し,無錫市の王進健副市長と懇談しました。

  当館は無錫市において,これまでに計5件の環境・農業分野の草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクトを実施しており,それらで培われた信頼関係を基礎として,今回,ビジネスベースで新たな装置が導入されたことを嬉しく思います。

 

■11月24日 三菱東京UFJ銀行(中国)有限公司設立10周年記念式典

 

  上海市浦東区の陸家嘴で開催された三菱東京UFJ銀行(中国)有限公司設立10周年記念式典に出席し挨拶を述べさせていただきました。

  式典には大変多くの関係者が参加し,会場は熱気に包まれておりました。同行が今後も日本企業と中国企業とのビジネスの橋渡し役といった日中双方にとってwin-winとなる重要な役割を担っていくことを強く期待しています。同行の益々のご発展,ご参加の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたします。

 

■11月24日 第11回中国地区在外教育施設事務長等会議

 

  年に1回,中国地区の在外教育施設(日本人学校及び補習授業校)の事務担当者が参加し,運営面での課題や対策を共有する「中国地区在外教育施設事務長等会議」が蘇州日本人学校で開催され,当館より亀井首席領事が,高岡領事が出席した他,在中国日本国大使館から横井参事官が出席しました。

  北は大連から南は深圳まで,環境も規模も様々ですが,共通する課題や悩みも多く,テーマ別討論では時間が足りなくなるほど有意義な意見交換が行われました。当館としても,引き続き中国で生活をする日本人のお子様の教育環境がより良いものとなるよう尽力して参ります。

 

■11月24日 第21回上海日本人学校主催中学生中国語・日本語スピーチ大会

 

  上海日本人学校主催のスピーチ大会に当館安田領事が出席しました。上海日本人学校の生徒は中国語で,現地校の生徒は日本語でスピーチしました。参加者のレベルは非常に高かったのですが,何より感動したのは,自分たちが日中の未来を担うべきだという自覚を持った皆さんが,その思いを真剣に伝えようとする姿でした。若い皆さんが日中の架け橋になることを信じています。

 

■11月23日 佐原光一・豊橋市長との懇談

 

  江蘇省南通市との友好都市提携30周年記念行事出席のため当地に立ち寄った愛知県豊橋市の佐原光一市長と懇談しました。豊橋市は農産物の海外輸出に力を入れており,佐原市長はトップセールスを実施したマレーシアから直接中国にお越しになりました。また,佐原市長は在外公館勤務経験者であり,その経験を活用して地方で大活躍されていることを嬉しく思います。

 

■11月23日 「一帯一路」共同研究成果発表会

 

  ジェトロ・アジア経済研究所と上海社会科学院が共催した「一帯一路」共同研究成果発表会に参加し,挨拶をさせていただきました。

   会議では,これまでの研究成果が報告され,共同研究に参加してきた日中双方の研究者を中心として「一帯一路構想」について多角的な議論が行われました。

 

■11月23日 新日鉄住金軟件(上海)有限公司創立15周年式典

 

  新日鉄住金軟件(上海)有限公司の創業15周年式典に参加させていただき,ご挨拶をさせていただきました。ビジネス環境が大きく変化する中,中国人従業員の皆さまと共に成長を遂げてこられたことに敬意を表するとともに,ますますの御発展を祈念しております。

 

■11月23日 丸山俊夫・東京工業大学副学長表敬訪問

 

  南京市にある東南大学との建築分野における交流促進のため当地を訪問した丸山俊夫・東京工業大学副学長と懇談をいたしました。東京工業大学はかねてより当地の大学と活発に交流を行っており,特に建築分野においては近年東南大学を始めとする複数の大学と交流協定を締結し,定期的な学生交流を行っていると伺いました。理系大学の代表として,日中大学間交流をリードしていただけること期待しています。

 

■11月22日 愛知県・江蘇省友好書道展

 

  当館も後援した愛知県・江蘇省友好書道展が11月22日から26日まで江蘇省南京市の江蘇省美術館で開催され,その開会式に当館亀井首席が出席しました。開会式当日,愛知県からは,書道展実行委員長でもある大村秀章知事を始めとする約150名の代表団が参加しました。この書道展は来年6月19日から24日まで名古屋市の電気文化会館でも開催されると伺っております。

 

■11月21日 大村秀章・愛知県知事との懇談

 

  「愛知県・江蘇省友好書道展」開会式出席等の機会を捉えて当地を訪問した大村秀章・愛知県知事と懇談しました。

  愛知県は,中国を始めとした各国の都市との交流に積極的に取り組んでおり,「愛知県・江蘇省友好書道展」開催の経緯や,愛知県で開催された卓球大会が国交正常化に至る米中関係改善の契機となった「ピンポン外交」,毎年名古屋市内で開催される日本最大規模の春節(旧正月)の行事「中国春節祭」などについてお話を伺いました。

 

■11月21日 王水泊氏と洪欣氏との懇談

 

  画家であり,映画製作者でもある王水泊氏と,「Shun Art Gallery」オーナーの洪欣氏を公邸にお招きし懇談しました。王氏の今後の制作活動や,上海における現代アートの人気の現状などについてお話を伺いました。

 

■11月20日 AKB48「日中友好文化交流の旅」スタートセレモニー

 

  本年は日中国交正常化45周年,来年は日中平和友好条約締結40周年という記念すべき年が続きますが,AKB48は5年前,2012年の日中国交正常化40周年の際,親善大使を務められました。本年,この地でまたAKB48のイベントが開催されるのを見て本当に感慨深く思います。

  日中関係の基礎は両国市民間の日々の心と心の触れ合いにあります。これからもどうか素晴らしいパフォーマンスで国境を越えたファンを獲得し,日中民間青少年交流の大きな柱としてご活躍いただければと思います。

 

■11月20日 2017「パンダ杯」在中日本人写真コンテスト入賞作品展及び表彰式

 

  2017「パンダ杯」在中日本人写真コンテスト入賞作品展及び表彰式にご招待いただきました。中国に滞在する日本人の方々が撮影した写真をコンテストするという本企画は,日本人の対中理解促進という観点からも非常に意義があると思います。

 

■11月20日 徳久剛史・千葉大学長との懇談

 

  復旦大学との新たな交流協定締結のために当地を訪問した徳久剛史・千葉大学長を公邸にお招きし懇談を行いました。千葉大学は,国立大学で唯一,看護学部を設置しており,日本の看護学をリードしてきた大学です。このたび復旦大学護理学院と新たな協定を締結されることは,日中両国の看護学の交流と発展に意義あるものと思います。本年9月に設置された上海事務所を拠点として,今後も日中大学間交流・連携を積極的に展開していただくことを期待します。

 

■11月19日 日本文学講座「谷崎文学との出会い」

 

  千葉俊二・早稲田大学教授をお招きして,谷崎潤一郎の作品についてご紹介いただきました。やや専門的な内容ながら,参加者は100人を超え,たいへん好評でした。参加者の中には,谷崎潤一郎を卒業論文のテーマにしている方や,日本文学に慣れ親しんでいる人が多かったです。

  当館としても引き続き日本の文学に関するイベントを実施していくので,是非ご参加下さい。

  当日の様子はこちらから。

 

■11月18日 日本の酒試飲体験会

 

  日本の食と酒普及促進委員会と協力し,中国人の方々に試飲を通じて日本の酒の魅力を知っていただくことを目的として,「日本の酒試飲体験会」を開催しました。

  当日は,BtoBの側面から百貨店・スーパー・飲食店のバイヤー等,BtoCの側面から一般の日本酒愛好家約300名が参加し,日本酒などを試飲しつつ熱心な商談が行われました。

  当日の様子はこちらから。

 

■11月18日 池坊花道展

 

  11月17日~20日に上海高島屋にて開催された,池坊花道展の開幕式に出席し,ご挨拶させていただきました。いけばなが成立して555年を迎える本年,日本から池坊教学委員の野田学先生もお迎えし,盛大な華展が開催されました。開幕式後の野田先生のデモンストレーションでは,いけばなに込められた日本人の「和」の心を初心者にも分かりやすく説明されていて,大変印象的でした。当地における日本文化の益々のご発展を願っております。

 

■11月17日 上海科泰電源有限公司への総領事表彰

 

  東日本大震災の際に被災地へ発電機を無償で提供し被災地の生活復興に貢献いただいた上海科泰電源有限公司に対し,総領事表彰を授与しました。 同社は社会貢献活動の一環として,災害時用発電機を開発製造しており,これまでも中国国内をはじめ世界で災害が起こる度に無償で提供されてきました。

   東日本大震災の直後には,何かできることはないかと考え直ぐに取締役会を開き,被災地支援をすることを決定され,その後関係方面と調整し,日本新華僑華人会を通じ同年12月には宮城県気仙沼市の漁業市場及び自動車部品加工工場へ発電機を10機無償で提供されました。運搬費用等もすべて貴社が負担されております。

  同社の温かく,心強いご支援に対し,改めて感謝と敬意を表します。

 

■11月14日 影山剛士・静岡県湖西市市長との懇談

 

  静岡県湖西市は,豊田佐吉(1867-1930)生誕の地です。本年は佐吉生誕150年という節目の年でもあることから,湖西市長及びもの作り企業の有志により,まさに「障子を開けてみよ,外は広いぞ」の言葉を体現すべく上海を訪れました。

  当館として,今後とも日中両国の地方自治体間の交流を応援して参ります。

 

■11月14日 I-BAC(愛知・名古屋ビジネス・アクセス・センター)との意見交換

 

  海外ミッション派遣事業のため当地を訪問中のI-BACの皆様と,愛知県・名古屋市への中国企業の誘致状況等について意見交換しました。

 

■11月13日 静岡県・浙江省友好提携35周年記念式典

 

  静岡県と浙江省は,本年,友好都市提携35周年を迎え,その記念式典が,静岡県の川勝平太知事と杉山盛雄県議会議長,浙江省の車俊書記と袁家軍省長の出席の下,両都市から総勢約800名の参加者を得て,浙江省人民大会堂で盛大に,かつ友好的な雰囲気の中で開催されました。大変心のこもった式典に参加し,過去35年間にわたる両省県民交流の深さと広さを実感いたしました。

  また,式典の前後に車俊書記と有意義な懇談を行うことができました。

  今年は日中国交正常化45周年,来年は日中平和友好条約締結40周年という節目の年であり,このような機会を活用して,今後更に浙江省と日本の交流が拡大すること祈念しています。

 

■11月 12日 日中国交正常化45周年記念音楽祭典「縁」

 

  日中両国を舞台に活躍されているアーティストによって,日中両国を「つなぐ」ということをテーマとして開催された日中国交正常化45周年記念音楽祭典「縁」に参加して来賓挨拶を行いました。

  会場は大いに盛り上がり,アーティストを通じての交流はもちろん,参加者同士での交流も進み,人種・言葉・文化を超えた音楽の力を改めて実感する機会となりました。

 

■11月 11日 第30回上海市大学生日本語弁論大会及び30周年記念レセプション

 

  上海教育国際交流協会と京都外国語大学による共催の「第30回上海市大学生日本語弁論大会」が上海外国語大学で開催されました。日中国交正常化45周年という記念すべき年に,本弁論大会が今回で第30回を迎えたことを大変嬉しく思います。また,本弁論大会の立ち上げに尽力され,その長年の功績により,今年,白玉蘭賞を受賞した森田嘉一・京都外国語大学もご出席されました。

  弁論大会に出場した学生の皆様の日本語レベルはみな非常に高く,スピーチ内容は自身の日本留学経験や,日本人との交流経験に基づき日中関係の未来をテーマとする熱意のこもったものであり,大変心を打たれました。

  同日夜,本弁論大会が第30回を迎えたことを記念するレセプションが上海市内で開催され,当館亀井首席領事が出席し,挨拶しました。

  本弁論大会の成功が日中交流の新たな礎となり,また,出場した学生の皆様が日中交流の新たな架け橋となることを心より祈念いたします。

 

■11月 11日 当館主催日本留学フェア 「百聞不如一見~日本の大学の魅力発見~」

 

  日本への留学に関心を持つ方々を対象に,留学に対する様々な情報を提供し,日本への留学に向けた第一歩を踏み出してもらうため,当館多目的ホールにて日本留学フェアを開催しました。

  当日は国公私立併せて21の大学がブースを出展し,来場者の皆さんへの情報提供を行った他,留学経験者6名との自由な交流や当館留学アドバイザーによる留学基礎情報の講演など,盛りだくさんの内容となり,4時間半の間に200名以上の方にご来場いただきました。

  今回の留学フェアが来場者の皆さんにとって,日本留学へ一歩踏み出すきっかけとなることを期待しています。

 

■11月 10日 蜷川実花展 開幕レセプション

 

  上海拉法耶芸術設計中心で始まった,写真家・蜷川実花氏の個展の開幕レセプションに出席し,ご挨拶させていただきました。

  建物全体を使った大規模な展示で,蜷川氏のこれまでの個展の中でも最大規模だそうです。1月10日まで開催されていますので,皆さまも是非おいでください。

 

■11月 9日 ダイセル安全技術(江蘇)有限公司新工場竣工式

 

  株式会社ダイセルが江蘇省丹陽市において新たに設立したダイセル安全技術(江蘇)有限公司の新工場の竣工式に出席し,ご挨拶させていただきました。

  自動車用エアバッグの基幹部品を生産され,世界一の規模を誇る中国の自動車市場で更に大きく成長して行かれることを期待しております。

 

■11月 9日 日本自動車部品産業園の訪問

 

  江蘇省丹陽市において,日系自動車部品メーカーが多数進出している日本自動車部品産業園を訪問し,開発区関係者や進出している日系企業関係者と懇談させていただくと共に,工場の視察をさせていただきました。

  丹陽市と共に,進出している日系企業の皆さまが益々発展されることを祈念しております。

 

■11月8日 横浜市/横浜企業経営支援財団上海事務所30周年記念交流会

 

  横浜市上海事務所の設立30周年を記念して開催された交流会に出席し,挨拶を述べました。横浜市上海事務所は,日中双方向の企業進出支援を始めとした経済技術交流を中心に意欲的に活動されており,交流会には,日中双方の政府機関や多様な業界関係者が多く集まりました。日中国交正常化45周年を迎える節目の年に重ねて祝福することができて嬉しく思います。

 

■11月 8日 上海オージス軟件有限公司10周年式典

 

  大坂ガスのグループ会社であるオージス総研が当地で中国企業との合弁により設立した上海オージス軟件有限公司の創業10周年を記念して開催された式典に出席し,ご挨拶させていただきました。

  日中合弁企業として,ビジネスを通じて日中両国の間の相互理解と友好交流に貢献されたことに敬意を表すると共に,更に歴史を刻み発展されることを期待しております。

 

■11月 8日 嘉興出張

 

  嘉興市で開催された投資環境説明会に参加し,同市による投資誘致の取り組みを興味深く拝聴しました。また,同会に併せて行われたセレモニーでは,嘉興市で活躍されている西村義明・住友理工株式会社代表取締役(董事长)が嘉興市栄誉市民となられた他,杜北夫・住友理工企業管理(中国)有限公司総経理代理と前田健太・嘉興村上汽車配件有限公司総経理が南湖友誼賞を受賞されました。誠におめでとうございます。

  出張の機会を利用し,先日習近平総書記及び中央政治局常務委員が訪れた「南湖紅船」及び「南湖革命記念館」も参観いたしました。

 

■11月 7日 上海ロータリークラブにおける講演

 

  上海ロータリークラブの例会にお招きいただき,「Future Japan-China Relationship」と題した講演を行いました。

  今後とも日本を正しくご理解いただくために積極的に講演を行ってまいります。

 

■11月7日 北九州市議団との懇談

 

  当館を訪問した北九州市議会議員の皆さんと亀井首席領事が懇談しました。北九州市は,上海市内に事務所を設置しており,本年4月には,当館の多目的ホールで「北九州市・日本文化体験交流会」を開催していただきました。当館として,これからも各地方自治体の皆様と協力して,日中の文化交流や経済交流などに取り組んでまいります。

 

■11月 6日 三井住友銀行(中国)有限公司蘇州支店開業20周年記念レセプション

 

  蘇州市で開催された三井住友銀行(中国)有限公司蘇州支店開業20周年記念レセプションに出席し挨拶を述べさせていただきました。

  同市への進出20年とのことで多くの関係者が参加し熱気に包まれておりました。同行を含め日本企業の皆様の益々のご発展,ご参加の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたします。

 

■11月 6日 エズラ・ヴォーゲル・ハーバード大学名誉教授との懇談

 

  講演等のため当地を訪れたエズラ・ヴォーゲル・ハーバード大学名誉教授を公邸にお招きし懇談を行いました。

  ヴォーゲル教授は,『ジャパンアズナンバーワン』や『現代中国の父 鄧小平』等のヒットセラーを著され,日本及び中国に対し深い造詣をお持ちの方です。今回の懇談では,より良い日中関係の構築のために,約3時間にわたり貴重なご意見を伺うことができました。

 

■11月 6日 感染症に関する安全講話セミナー

 

  上海市と蘇州市において,日本から感染症の専門家をお招きし,在留邦人や日系企業の方々を対象した安全講話セミナーを開催しました。

   講師である慶應義塾大学医学部感染制御センターの宇野俊介助教授より,様々な感染症と注意すべき点,また,現在問題になっている薬剤耐性菌の問題についてご講話いただいたきました。その後の質疑応答では,インフルエンザの流行などについて,参加者から質問がなされました。

 

■11月6日 東北・東京・北海道観光商談会

 

  ビジット・ジャパン地方連携事業の一環として上海市内で開催された「東北・東京・北海道観光商談会」に村嶋経済部長が出席し,挨拶を述べました。当館としても,訪日旅行を後押しするための取組に日頃から力を入れており,日中双方の訪日旅行関係者とともに,より多くの方に東日本を始めとした日本各地への旅行を楽しんでいただける機会を提供していきたいと考えています。

 

■11月5日 楽スポフェスタ

 

  当館後援の楽SPOフェスタの閉開幕式に亀井首席領事が出席しました。楽スポフェスタは当地日系企業対抗の大きなスポーツイベントであり,第2回の今年も多くの企業の日中双方の職員が参加し,親睦を深めました。参加した皆さんが生き生きと楽しむ姿が見られました。スポーツを通じて,活発な日中交流が深まることを願っています。

■11月4日 日中国交正常化45周年記念日中経済学術シンポジウム

 

  上海市人民対外友好協会,上海対外経済貿易大学主催,三井住友海上火災保険(中国)協力による日中国交正常化45周年記念日中経済学術シンポジウムが開催され,シンポジウム冒頭にてご挨拶させていただきました。基調講演では,堺屋太一・元経済企画庁長官及び周漢民・全国政治協商会議常務委員兼上海市政治協商会議副主席から上海万博への回顧と日中協力について述べられたほか,専門家による今後の日中経済協力について示唆に富んだ議論がなされました。

 

 

■11月3日 トニータナカ氏&2017東京“kawaii大使”との懇談

 

  ハリウッド映画はじめ国内外のメイクアップ界でご活躍されているトニータナカ氏,および「第14回全国理美容学校kawaii選手権」にて選ばれた2017東京kawaii大使を,今年も公邸にお招きいたしました。今年,kawaii大使は上海国際美髪美容化粧品博覧会のエキシビションに選ばれたそうです。今後も日本のkawaiiファッションを上海はじめ世界へ発信し続けてくださることを期待しております。

 

 

■11月1,3日 草月流関係者との懇談(1日)および上海いけばな草月展開幕式(3日)

 

  11月3日~7日に上海高島屋にて開催された,いけばな草月展の開幕式に出席し,ご挨拶させていただきました。今年創流90周年を迎えられた草月流は,日本からお家元教室講師の岡崎忍先生もお迎えし,盛大な華展を開催されました。

  また,開催に先立ち,1日には草月流のご関係の皆様を公邸にお招きし,昨今,中国でもいけばなの人気が高まっていると伺いました。草月流の益々のご発展と日中間の文化交流が更に深まることを願っております。

■11月1日金田一秀穂先生による日本語講座

 

  日本語研究の第一人者である金田一秀穂・杏林大学教授に当館多目的ホールでご講演いただきました。日本語と中国語との違いから見える日本人と中国人の考え方の違いなど興味深いお話をしていただきました。金田一教授と皮細庚・上海外国語大学教授との対談も行い,皮教授が日本語の難しさについて言及されると,参加者はうなずいていました。満員の会場ではしばしば笑いが起こり,とても楽しい講演会になりました。

当日の様子はこちらから

 

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

 

2017年10月

2017年9月

2017年8月

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月