総領事館の活動
総領事館の活動 |
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
|
■9月29日 総領事表彰授与式
公邸にて総領事表彰授与式を実施いたしました。総領事表彰は,日中友好の促進に大いに貢献された方々および団体を顕彰することを目的としております。 この日の受賞者は,陳祖恩・東華大学外国語学院特任教授,古林恒雄・華鐘コンサルタントグループ董事長,劉国華・上海市甘泉外国語中学校長,施小煒・上海杉達学院外語学院日語系主任,呉越・上海呉昌碩記念館執行館長,安永博信・上海漫歩創媒広告有限公司総経理の計6名の方々,そして,上海剣道愛好会,上海日本商工クラブ,和響の3団体です。 1972年9月29日は,日中共同声明が調印された日であり,それからちょうど45年を迎えたこの日,当地で日中友好に貢献された方々に対し,総領事表彰を授与できたことは大変意義あるものと考えます。 |
|
■9月28日 蘇州市主催「2017年蘇州・世界国際企業投資環境説明会」および「国慶招待会」
江蘇省蘇州市が主催した「2017年蘇州・世界国際企業投資環境説明会」に出席しました。上海に駐在する各国領事団を代表してスピーチに立ち,日本と蘇州市との文化・歴史・経済関係を紹介した他,日本を含む世界各国と蘇州市の関係のあり方などについて提言しました。 同説明会後に開催された「国慶招待会」にも出席し,蘇州市政府関係者や各国領事団員,蘇州市で事業を展開している国際企業関係者の方々と懇談しました。 |
|
■9月28日 アニメイベント記者会見
日本の本場のポップカルチャーを体感できるイベント「ANIMERCI」が今年11月より上海で開催されることとなり,その記者発表会に亀井首席領事が出席し挨拶を行いました。本イベントの成功によって更に日本ファンが増えることを期待しつつ,私も開催の日を皆さんと一緒に心待ちにしたいと思います。 |
|
■9月27日 日中産学連盟会「中秋観月晩餐会」
日中産学連盟会が開催した「中秋観月晩餐会」に出席し,ご挨拶させていただきました。日中産学連盟会は,中国の大学および日本語を学ぶ中国人の方々と日系企業との連携を目指し,昨年発足されました。同会は現在,日本語を専攻している当地大学生の日系企業でのインターンシップ等を企画されており,経済界と教育界という,領域を超えた日中間の交流が今後ますます深まることを期待しております。 |
|
■9月27日 浦和レッズ関係者来訪
上海で開催されたサッカー・アジアチャンピオンズリーグ準決勝戦への参加のため訪中された淵田敬三・浦和レッドダイヤモンズ代表取締役社長,白戸秀和・同本部長にお立ち寄り頂き,サッカーを通じた国際交流等について意見交換をしました。 サッカーを始めとするスポーツを通じた日中両国間の交流が,今後もますます盛んになることを期待しております。 |
|
■9月26日 日通国際物流(中国)有限公司を訪問
当館別館がある上海世貿大厦にある日通国際物流(中国)有限公司のオフィスを訪問し,同有限公司からみた「一帯一路」関連の物流の動向等,国境を越えて広がる物流網の発展の様子についてお伺いさせていただきました。同有限公司及びその顧客である日系企業の皆様の益々の御発展を祈念しております。 |
![]() |
■9月24日 杭州日本人学校運動会
杭州日本人学校運動会に当館高岡領事が出席し,挨拶をいたしました。例年同様,文海小学校4年生50名の皆さんも共に参加し,日中両国の生徒が共に競い合い,協力し合う,素晴らしい運動会でした。 |
■9月24日 コスタクルーズ・ジャパンブランドショップオープニングセレモニー
上海と博多を結ぶクルーズ船「コスタセレーナ号」船内に正式オープンしたジャパンブランドショップのオープニングセレモニーに出席し,挨拶を行いました。 同ショップでは日本の健康食品や美容グッズ等が販売されるほか,博多から上海の航路では日本産パックご飯のプロモーション活動が行われます。多くの中国の乗客の皆様には福岡での観光を楽しんでいただくとともに,日本の美味しいご飯を体験していただきたいと思います。 | |
![]() |
■9月23日 上海日本人学校虹橋校運動会
上海日本人学校虹橋校の運動会に出席し,生徒の皆さんを激励いたしました。途中何度か雨脚が強くなることもありましたが,皆さんの全力のパフォーマンスと力強い声援のおかげか,次第に雨も弱まり,無事に運動会を終えることができました。運動会も競争なので,勝てば嬉しい,負ければ悔しいのは当たり前ですが,それでも皆さんが最後まで一生懸命頑張っていたのは非常に素晴らしかったです。 |
![]() |
■9月23日 「China Crossroads」における講演会
民間交流サロン「China Crossroads」において日中関係をテーマとした講演会を実施いたしました。同講演会には第三国の方々を中心に多くの方にお越しいただきました。講演会終了後の質疑応答のセッションでは双方向の交流ができ,私にとっても多くを考えさせられる非常に意義のあるものとなりました。 |
■9月23日 小丸交通財団・広島大学・上海外国語大学 日本語作文スピーチコンテスト
本年で第4回目となる,小丸交通財団及び広島大学が当地の大学と共に開催する日本語作文スピーチコンテストが,本年度は上海外国語大学で開催され,当館亀井首席領事が審査委員として出席いたしました。 参加者の皆さんは,今年のテーマである「交通」に基づき素晴らしい内容の作文をし,流暢なスピーチを披露しました。当地の日本語学習者の皆さんの実力に改めて感服した次第です。 コンテストの前日には,コンテスト開催のために当地を来訪された小丸交通財団,渋谷育英会,広島大学の各関係者の皆様を公邸にお招きし,懇談をいたしました。懇談を通じて,本コンテストの意義や役割を改めて認識すると同時に,来年度以降も是非当地において日本語学習者の励みになる活動を引き続き行っていただけることを心より期待いたします。 | |
![]() |
■9月22日 OKB大垣共立銀行上海駐在員事務所開設15周年記念懇親会
OKB大垣共立銀行上海駐在員事務所開設15周年記念懇親会に出席し,ご挨拶させていただきました。 会場では,お取引先や当地提携先と歩まれてきた15年の歴史を振り返る映像も放映され,心温まる時間を過ごしました。 大垣共立銀行の益々のご発展,また,ご参加された皆様のご健勝とご多幸を祈念いたします。 |
■9月22日 上海政法学院学生との交流会
今年3月に「JENESYS2016 中国大学生訪日団」として日本を訪問した上海政法学院の学生の皆様を公邸にお招きし,訪日の際の体験や,法律等を専攻する学生の視点から印象に残ったこと,中国の法律や社会福祉,司法試験等の現状についてお話しいただきました。 皆様が訪日の際に目にした等身大の日本の姿を中国の多くの方々に伝えるとともに,今後もより一層日本に対する理解を深め,日中両国の架け橋となって頂ければ大変嬉しく思います。 | |
![]() |
■9月22日 植木義晴・日本航空代表取締役との懇談
当地を来訪された植木義晴・日本航空代表取締役社長を公邸にお招きし,日中航空路線の現状と今後の路線展開等につき懇談しました。 |
![]() |
■9月21日 みなと銀行上海駐在員事務所開設10周年記念セミナー・懇親会(講演会)
みなと銀行上海駐在員事務所開設10周年記念行事に出席し,今後の日中関係について講演をさせていただきました。 また,懇親会では熱意を持った企業の方々と楽しく懇談することができました。みなと銀行の益々のご発展,また,ご参加された皆様のご健勝とご多幸を祈念いたします。 |
![]() |
■9月21日 FBCものづくり商談会
本年で第20回を迎えた「FBCものづくり商談会」の開幕式において来賓挨拶をいたしました。IT技術や情報産業が発展し,社会や生活が大きく変化しても,産業の根幹を支える「ものづくり」の重要性は変わりません。「ものづくり」に携わる日本の企業が益々ご活躍されることを祈念しております。 |
![]() |
■9月20日 上海日本人学校関係者との懇談
森本運営委員長,武事務局長他,上海日本人学校の虹橋校,浦東校,高等部の3校の校長及び教頭・副校長を公邸にお招きし懇談をいたしました。3校の校長からは,各校の教育活動の現状と共に,国外で日本と同様の教育を提供することや運営上の課題等,様々なお話しを伺うことができました。当地在留邦人の方々が安心してお子様を帯同できるように,また,子女教育環境の充実のために,当館としても引き続きバックアップして参ります。 |
|
■9月20日 津軽三味線の調べ ― 初秋の和楽器コンサート
オーストラリア・メルボルンを拠点に世界各地で演奏活動を行っている津軽三味線奏者の只野徳子氏をお招きし,当館多目的ホールにてワークショップ型のコンサートを開催しました。津軽民謡から現代曲まで弾きこなす迫力のある演奏に,観客の皆さんも引き込まれていた姿が印象的でした。ワークショップでは津軽三味線の歴史・成り立ちから,楽器の構造や弾き方まで詳しくご説明いただき,観客の皆さんには,日本の和楽器の奥深さが伝わったものと思います。只野氏には,今後も世界各地で益々ご活躍されることを期待しています。 |
![]() |
■9月20日 稲垣清・三菱東京UFJ銀行中国有限公司顧問
稲垣清・三菱東京UFJ銀行中国有限公司顧問を公邸にお招きし,日中関係等について意見交換を行いました。 |
![]() |
■9月19日 土屋智義・ツチヤコーポレーション代表取締役会長との懇談
ビジネスジェットの普及に向けて積極的な活動をされているツチヤコーポレーションの土屋智義・代表取締役会長を公邸にお招きし,日本や中国におけるビジネスジェット産業の現状や課題等について伺うとともに,意見交換を行いました。ビジネスジェットの利用環境がますます便利なものとなることを祈念しております。 |
![]() |
■9月19日 無錫市関係者との懇談
王錫南・対外友好協会会長,徐国偉・無錫市文化旅遊発展グループ取締役会長他,関係者の皆様を公邸にお招きし,懇談いたしました。無錫市では,例年3月に国際花見ウィークが開催されており,当館も日本文化紹介事業などを実施しております。無錫国際花見ウィークは来年3月も開催予定ですので,皆様是非ご来場ください。 |
![]() |
■9月17日 第29回上海市市長国際企業諮問会議(IBLAC)への出席
第29回上海市市長国際企業諮問会議(IBLAC)に出席いたしました。日本企業を含め,世界各国から集まった著名な企業から,上海市がより魅力的な都市になるための将来像について提言がなされました。 |
■9月15日 「日本食品展示会」
当館多目的ホールにおいて,四国4県をはじめとする地方自治体や食品メーカー等と協力し,日本各地の食品を当地の飲食店,百貨店・スーパー,問屋,ホテル,インターネット通販事業者等のバイヤーに紹介する展示会を開催しました。展示された商品は全部で約300点に上り,会場では多数のバイヤーが,それぞれ興味をもった商品について熱心に説明を聞いたり,試食・試飲を交えて意見交換を行ったりしました。 今後とも当館は,日本の食品メーカーのビジネスチャンス拡大による地方創生や,中国における日本食の更なる普及を支援していきたいと考えています。
| |
![]() |
■9月13日 亜細亜大学学生の来訪
短期留学プログラム参加のため当地に到着したばかりの亜細亜大学都市創造学部2年生15名の学生が当館を訪問しました。当館の亀井首席領事からは,上海市の概況の他,当館の業務内容等を説明すると共に,学生の皆さんが安全かつ有意義な留学生活を送るよう激励いたしました。留学プログラムの期間は半年間と短いものではありますが,学生の皆さんが充実した毎日を過ごせるよう応援しています。 |
![]() |
■9月12日 第12回「日中ジャーナリスト交流会議」報告晩餐会
第12回「日中ジャーナリスト交流会議」が当地で開催され,12日に行われた報告晩餐会において当館亀井首席領事が挨拶をしました。日中両国を代表するジャーナリストの方々が活発で建設的な意見交換を行い,両国国民間の相互理解を深化させる上で大変有意義な機会となりました。 |
![]() |
■9月12日 納涼カクテル
歴史的な猛暑も過ぎた9月中旬,各界を代表する皆様を公邸にお招きし,納涼カクテルを開催いたしました。 日頃よりお世話になっている皆様と交流をする絶好の機会となりました。 |
■9月12日 「魯迅と夏目漱石との対話フォーラム」への出席
魯迅の故郷である紹興で開催された「魯迅と夏目漱石との対話フォーラム」に出席するとともに,夏目漱石と魯迅それぞれの御令孫と,江田五月先生にお会いしました。。日中両国の「国民的作家」ともいえる夏目漱石と魯迅は,現代においても文学面や思想面で人々に影響を与え続けています。同フォーラムには学生も参加しており,両作家の偉大な足跡に感銘を受けていました。 | |
|
■9月10日 日本美食講演会
当館多目的ホールにおいて,日本美食講演会を実施しました。当日は天気に恵まれたこともあり,約160名の方々に来場頂き大いに盛り上がりました。 復旦大学の著名教授,徐静波先生に日本食の伝統や歴史という観点から,縄文時代から現在に到るまでの日本食に関する歴史と文化について講演いただきました。徐先生の巧みな語り口も有り,講演中しばしば驚きの声や笑い声が巻き起こっていました。 また,当日は偶然「教師の日」だったということもあり,講演者である徐先生の生徒から花束が贈呈されました。 |
|
■9月9日 「一期一会」への総領事表彰授与
当地日中民間交流団体「一期一会」のメンバーを公邸へお招きし,同団体への総領事表彰授与式を行いました。 「一期一会」は雪暁通氏が代表を務める日中民間交流団体で,2014年の設立以降様々な活動を通じて日中友好を促進されてきました。 今回,「一期一会」の皆様に対して,これまでのご貢献に対する感謝の意と心からの敬意を表し,また今後の益々のご活躍を期待し,総領事表彰を授与させていただきました。
当日の様子はこちらから。
|
|
■9月9日 早稲田大学と康師傳の学生交流プログラムを支援する会
早稲田大学と康師傳ホールディングスが共同で実施する学生交流プログラム「夢プラン」により,今月より半年間日本に留学する学生の皆さんを壮行する会に出席し,激励の言葉を述べました。半年間という短い期間ではありますが,各自が設定した「夢プラン」の実現に向けて,充実した留学生活を過ごして欲しいと思います。半年後,帰国した皆さんとまた会える日を楽しみにしています。 |
|
■9月9日 「徳島県文化観光交流会~400年の歴史を体験!阿波おどり教室~」
当館多目的ホールにおいて,徳島県との共催により,「徳島県文化観光交流会~400年の歴史を体験!阿波おどり教室~」(日中国交正常化45周年認定事業)を開催しました。当日は,雨天にも関わらず,90名もの方々が来場し,徳島県から招いた阿波おどりの踊り手約20名による本場の阿波踊りを鑑賞していただいたほか,来場者自身にも阿波おどりを体験していただきました。 当日の様子はこちらから。 |
|
■9月8日「ANA貨物便・中国線就航15周年感謝の夕べ」
ANA貨物便中国線就航15周年記念レセプションにご招待頂き,来賓挨拶を行いました。日中間の交流の拡大・深化に伴い,ANA貨物便が15周年ロゴに掲げる航空物流イノベーションの今後に強く期待したいと存じます。 |
|
■9月8日 千葉大学上海事務所設立記念式典
千葉大学上海事務所の設立にあたり記念式典が開催され,当館より高岡領事が出席しました。千葉大学は2002年に上海交通大学との協定締結を皮切りに数多くの大学と交流を進め,当地の大学の協力のもと上海での活動を積極的に推進してこられたところ,このたび環球翔飛教育集団との連携により事務室の設立に至りました。当地における千葉大学の最前線拠点として,今後のより一層の発展を期待いたします。 |
|
■9月8日 みずほ銀行現地法人設立10周年記念行事
みずほ銀行現地法人設立10周年記念行事に出席しご挨拶をさせていただきました。同行は,日本企業と中国企業とのビジネスの橋渡し役であり日中双方にとってwin-winとなる重要な役割を担っています。今後のみずほ銀行(中国)有限公司の益々のご発展,ご出席された皆様のご健勝とご多幸を祈念しております。 |
|
■9月8日 安藤忠雄記者会見
世界的に著名な建築家・安藤忠雄氏の設計による明珠美術館の12月オープニング及びオープニング個展である「安藤忠雄・引領」に関する記者会見に出席しました。この美術館は上部が卵型というユニークな建築だそうですが,きっと古北エリアの新しい交流の場,ランドマークになることでしょう。12月30日のオープンが楽しみです。 |
|
■9月6-7日 上海日本商工クラブ 視察研修旅行
上海日本商工クラブが例年開催している視察研修旅行に参加しました。スケジュールの都合で全日程の参加は叶いませんでしたが,寧夏回族自治区銀川市を訪問し,華東地域でも事業を展開されるヤマザキマザックの工作機械工場を視察するとともに,参加者の皆さまと様々な形で交流をさせていただきました。 |
|
■9月7日 「徳島県観光文化交流会開幕式~天空の阿波おどり~」
徳島県が上海環球国際金融中心100階の展望台で開催した「徳島県観光文化交流会開幕式~天空の阿波おどり~」に当館より亀井首席領事が参加し,挨拶を述べました。徳島県発祥の伝統芸能である阿波おどりと地上100階からの上海の眺めという面白いコラボレーションによって,徳島県の魅力を上海に向けて大いに発信できました。本事業は,日中国交正常化45周年認定事業です。 |
|
■9月6日 東阪連携記念セミナー&交流会
東京TYFGと池田泉州HDによる連携記念事業の一つとして,蘇州で交流会が開催されました。 セミナー・交流会を通じて企業の方々の交流を促進するとともに,当連携により得られるノウハウを効果的に投入し,当地で活躍する方々をこれまで以上にバックアップしていく,そんな決意が感じられました。当館の亀井首席領事から祝意と益々のご活躍を祈念する旨をお伝えしました。 |
|
■9月6日 「奈良県友好交流を担う次世代養成事業」参加者との交流
当館を訪問した「奈良県友好交流を担う次世代養成事業」の参加者と当館の亀井首席領事ほか館員が交流しました。参加者からは,日中間の経済や教育,文化交流などについて関心が示されたため,それらについて日々の館務を通じて感じていることをお話ししました。一行は,当地のほか,奈良県と友好都市関係にある陝西省などを訪問予定であると伺っており,今回の訪中が,日中関係についての理解を深めるよい機会になることを期待しています。 |
|
■9月4日 大和ハウス竣工式
大和ハウス工業常州プロジェクトの竣工式典に参加しました。住宅販売は好調でほぼ完売したと伺いました。今後の大和ハウスの中国事業の発展を心より祈念します。 |
|
■9月1日 文来高校関係者との懇談
信男教育学園理事長の魯林氏を公邸にお招きし,懇談を行いました。信男教育学園が運営する文来高校国際部中日班では、日本語による授業が行われ、毎年数多くの高校生が2年生修了と同時に日本の高校2年生に編入します。魯林氏の教育哲学やこれまでの教育活動,日本語を学ぶ生徒の学習状況等,興味深い話が尽きない時間を過ごしました。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。