map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■8月31日 当地レストラン関係者との懇談

 

  上海市飲食調理協会前会長の沈思明氏をはじめとする当地レストラン業界のリーダーの皆様を公邸にお招きし,中国における日本料理の発展や,日本産食材の更なる普及の可能性について意見交換しました。

  上海の飲食業界を牽引するシェフや経営者の皆様の食に関する深い知見から,様々な貴重なお話を伺うことができました。

 

■8月29日 黄衛勇・義烏市外事弁公室主任との懇談

 

  黄衛勇・義烏市外事弁公室主任が来訪し,義烏市における日系企業活動等に関して,亀井首席領事と意見交換を行いました。

 

■8月26日 第一財経ムック本「一人で東京に行こう」

 

  第一財経週刊(CBNweekly)によるムック本「一人で東京に行こう」の出版記念イベントに参加し挨拶をしました。「爆買い」が日本の流行語大賞になったのは2015年のことでしたが,現在,中国人観光客の訪日目的や訪日スタイルはずいぶん変わったように感じます。「モノ」から「コト」へ,即ち,高価な日本製品の買い物から,伝統・現代を問わず日本文化や,飲食,自然環境,地域芸能,建築・庭園,繊細な配慮を伴ったおもてなしサービスといった,日本社会のより深い部分に対する関心や評価が広まっていることを感じ,非常に嬉しく感じます。本ムック本出版をきっかけに,更に多くの中国の方々が,東京の新たな魅力を発見し,更に各地方の魅力も見つけに日本に出かけていってくださることを希望します。

 

■8月26日 高等部演劇祭

 

  上海日本人学校高等部の演劇祭に出席し,高等部5クラスと上海市工商外国語学校の発表を観覧しました。この演劇祭は,今年で7回目を迎える高等部の代表的な行事の一つです。今年も脚本,演出共に各クラスが工夫を凝らしており,練習の成果が十分に発揮された素晴らしい発表を楽しませていただきました。

 

■8月25日 伊佐進一議員との懇談

 

  伊佐進一・衆議院議員と上海に研究開発拠点を置く日系企業の方々を公邸にお招きし,日中交流や科学技術の発展等について意見交換を行いました。伊佐先生は私が北京の日本大使館に勤めていたときの同僚でもあり,旧交を温めました。

 

■8月25日 東京印象収録

 

  上海テレビの番組「東京印象」の日中国交正常化45周年特番「友好の匠スペシャル」で,メインナレーターを務め,その収録を行いました。9月下旬を予定している放送をお楽しみに。

 

■8月24日 交通大学訪問

 

  上海交通大学を訪問し,安泰経済及び管理学院の周林院長と意見交換しました。

 

■8月22日 連雲港出張

 

  午前中,江蘇省連雲港市の連雲港味之素冷凍食品有限公司を訪問し,会社概況を伺うとともに,工場で製造したサンプルを試食させていただきました。

  その後,連雲港市日本人連絡会の皆様と現地日系企業の状況につき意見交換をさせていただきました。お集まりいただきありがとうございました。

  午後,連雲港の港を訪れバース(1984年度~1989年度,1992年度・円借款案件)を視察しました。

  夕刻には項雪龍・連雲港市人民政府市長と会見し,連雲港市と日本の協力関係を一層強化することを確認しあいました。

 

■8月21日 宝山区関係者との懇談

 

  趙平・宝山区顧村鎮党委書記及び王友農・上海呉淞国際クルーズターミナル発展有限公司董事長ほかを公邸にお招きし懇談いたしました。

  趙書記とは顧村鎮にあり,桜が約1万3千本植えられている顧村公園を利用した協力の可能性について意見交換し,王董事長からは最近の日本行クルーズの動向についてお伺いいたしました。

■8月19日 日中芸術展

 

  上海雲間美術館にて日中の芸術家総勢14名の作品が展示される日中芸術展が開催されるにあたり,開幕式に出席し祝辞を述べました。このたびの展覧会には,日本から8名の先生方が作品を出展されておられますが,比較的若い先生方が多く,様々な手法を用いた日本画に新鮮な驚きを感じることができました。若い芸術家の皆さんが,芸術文化における日中交流を益々リードしていただけることを期待しています。

■8月19日 「猫の駅長たま」講演会

 

  両備グループ代表の小嶋光信さんを当館多目的ホールにお招きして,講演会を開催しました。講演会では,中国でも有名になった「たまちゃん」という猫を和歌山県貴志駅の駅長に任命したエピソードを中心に語っていただきました。小嶋代表の語りの魅力に参加者は惹き込まれていました。毛丹青先生との対談も盛り上がり,会場は終始和やかな雰囲気でした。

■8月18日 林真理子氏との懇談

 

  直木賞受賞作家の林真理子さんを公邸にお招きし,林さんの中国進出の力強い抱負を伺いました。林さんは,今般『下流の宴』と『ロストワールド』を中国語翻訳・出版されており,今後国内外でのますますのご活躍を応援しています。

■8月18日 小嶋光信氏との懇談

 

  「地方交通の再生請負人」と呼ばれる小嶋光信・両備グループ代表は,鋭い分析力とユニークな発想で地方交通を活発にしてこられました。小嶋代表が手掛けてこられた交通や地方百貨店の再生のご経験を紹介いただきました。

■8月17日 常石集団(舟山)造船有限公司における新造船命名引き渡し式典

 

  浙江省舟山市秀山にある常石集団(舟山)造船有限公司を訪問し,同社が製造したコンテナ船の命名引き渡し式典に出席いたしました。式典の最後に同船の処女航海を見守りましたが,日中の物流を今後支えていく姿に非常に感動いたしました。

■8月14日 施小煒氏との懇談

 

  村上春樹氏の『1Q84』の翻訳者として知られる施小煒・杉達学院教授を公邸にお招きしました。あえて原作者とコンタクトを取らないという施教授の翻訳に対する姿勢や,中国における日本文学の受容などについてお話を伺いました。

 

 

■8月12日 公邸BBQ

 

  当地で活躍される医師・歯科医師・法律事務所・会計事務所・「上海で働く日本人女性の会」の皆様を公邸にお招きし,BBQを開催しました。当日はあいにくのお天気だったため,公邸内での開催となってしまいましたが,各分野の専門家の方々から貴重なご意見を頂戴しました。

 

■8月12日 文学講座「日本推理小説漫談」

 

  東華大学の銭暁波准教授をお招きして講演会を開催し,日本の推理小説の歴史と代表作家について紹介いただきました。130名もの方が参加,銭先生の軽快な語り口に,興味深そうに耳を傾けていました。日本の推理小説は中国においても人気を呼んでいる分野ですが,今後さらに日本文学に関心を持っていただけるとうれしいです。

 

■8月 9日 台湾関係者との懇談

 

  張企申・台湾貿易中心上海代表処首席代表ほか皆様を公邸にお招きし,上海におけるビジネス環境などについて意見交換を行いました。

 

■8月9日 CTRIPとの意見交換

 

  CTRIP本社を訪問し,孙洁CEOと中国人の訪日旅行について意見交換を行いました。より多くの中国人の皆さんに訪日して頂き,日本でより良い旅行を楽しんでもらうといった共通目標に向かい,引き続き連携して成果を挙げていければと思います。

 

■8月8日 裏千家上海同好会・長岡香料関係者との懇談

 

  茶道裏千家上海同好会と上海長岡香料有限公司の方々を公邸へお招きしました。裏千家同好会は,長岡香料の事業所内のお茶室でお稽古されています。茶道を通じた日中文化交流がますます深まっていくことを願っております。

 

■8月8日 AFPLA(アジア政治学学生協会)参加学生との交流

 

  学生団体AFPLAの代表の皆さんと交流しました。AFPLAは,東京大学・北京大学・復旦大学・ソウル大学・台湾大学の政治学を学ぶ学生が,年1回集まって東アジアの共通課題について議論する学生会議で,外交や国際関係に関するするどい質問が飛び交いました。海外の友人と切磋琢磨し,将来の東アジアを担ってくれることを期待しています。

 

■8月8日 上海科技大学学長表敬

 

  上海科技大学を訪問し,江綿恒学長と交流をしました。上海科技大学の概要等を紹介をしていただいたほか,同学長が中国科学院の副院長を務められていた頃の日本の研究機関との交流経験等についてお話を伺いました。今後,上海科技大学と日本の大学や研究機関との間でも交流が進むことを期待しています。

 

■8月5日 第2回杭州ジャパンブランド

 

  杭州市で行われた,日本の食文化・商品,観光の魅力をPRするイベントである「ジャパンブランド」の開幕式に当館亀井首席領事が出席し挨拶を行いました。会場の杭州イオンモール良渚新城に訪れた多くの杭州市民の方々に,日本の津々浦々の魅力に触れて頂く良い機会でした。本イベントが更なる日中関係の深化に繋がることを期待します。

 

■8月2日 横浜アジア倶楽部上海支部セミナー・懇親会

 

  「横浜アジア倶楽部」は,横浜銀行が事務局となり,海外ビジネスに関する各種サービスを提供する組織です。また横浜銀行は,上海に支店を有する唯一の地方銀行であり,中国国内にも多くの日系企業取引先を有しています。

  この度実施された「横浜アジア倶楽部上海支部 セミナー・懇親会」に,当館から亀井首席領事が出席し,挨拶しました。日本から当地上海をはじめ海外に進出し,ご活躍されている企業の皆様方の間で,こうした交流の機会が実現したことは大変喜ばしく,ますますのご活躍とご発展に資することを祈念しております。

 

■8月1日 「第13回Gift Show in 上海」開会式

 

  株式会社ビジネスガイド社の主催による「第13回Gift Show in 上海」の開幕式に当館亀井首席領事が出席し挨拶を行いました。今回のテーマは,「『匠』技術を結集したギフトを中国全土へ」であり,ギフト商品や工芸品,文具,雑貨,美容・コスメといった,優れた品質とデザインを兼ね備える日本の商品が数多く展示され,日中企業のビジネスマッチングの機会が提供されていました。当館としても関係機関と連携しつつ,企業ビジネスの支援に引き続き取り組んでまいります。

 

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

 

2017年7月

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月