map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>総領事館案内>>総領事館の活動

総領事館の活動

 

皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。

ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。

 

 

 

■7月31日 「異種融合アート展」開幕式

 

  グラフィックデザインと音楽でアスリートを表現する「異種融合アート展」の開幕式に,当館より大西広報文化部長が出席しました。上海環球金融中心のオフィスエントランスでの展示であり,次田勝広さんのグラフィックアートと陳潔さんのBGMによるエネルギッシュで臨場感あふれる演出に,通りがかった人々は思わず足を止めて見入っていました。日中両国のアーティストによるこうした取り組みが,今後もますます盛んに行われることを祈念しております。

 

■7月27日 BPCラウンドテーブル

 

  大阪市は,上海市を含む海外の13都市とビジネスパートナー都市(BPC)提携を結んでおり,この度,それらの都市が一同に会する「BPCラウンドテーブル」が当地で開催され,そのレセプションに御招待いただき,祝辞を述べました。同会議では,各都市が抱える課題や先進事例等について意見交換が行われたと伺いました。日中を始めとして,各国各都市間の友好関係がより一層強固なものとなることを祈念しております。

 

■7月27日 CG LUNCHEON

 

  上海の各国総領事が集まるCG LUNCHEON(1ヶ月から2ヶ月に一度開催)を本官公邸で実施し,各国総領事と様々なテーマについて意見交換しました。また,この機会を捉えて,花園飯店のハーマン総支配人に同ホテルのこれまでの歩みと今後のテーマにつきお話いただくとともに,ハウス食品やヤクルトから提供いただいたものを中心に日本食PRも実施しました。

 

■7月26日 吉村洋文・大阪市長との懇談

 

  「BPCラウンドテーブル」開催等のために当地を訪問した吉村洋文・大阪市長と懇談しました。大阪市と上海市は,2年後に友好都市提携45周年を迎えるほか,国際博覧会(万博)の開催地としての共通点もあります。また,我が国は,「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで,2025年国際博覧会を大阪で開催することを目指しています。この日,吉村市長は国際博覧会誘致ロゴマークの入ったポロシャツを着用して来館されました。

  当館としても,誘致活動に積極的に協力するとともに,今後とも大阪市と上海市の都市間交流を支援してまいります。

 

■7月25日 景瑩・上海市人民対外友好協会副会長との懇談

 

  景瑩・上海市人民対外友好協会副会長を公邸にお招きしました。終始和やかな雰囲気の中,最近の日中関係や当地における交流活動などについて意見交換を行い,大変有意義な時間となりました。

 

■7月23日 中国飯店との懇談

 

  都内を中心に日本で多数の中華レストランを展開する中条富造・「中国飯店」社長ほか皆様を公邸にお招きし懇談しました。

  現在の「食」を通じた日中交流についてお伺いするとともに,中条氏が長年取り組まれている日中民間音楽交流についてもお伺いいたしました。

 

■7月21日 沙海林・上海市人大常務委員会副主任,上海市海外聯誼会会長との懇談

 

  沙海林・上海市人大常務委員会副主任,上海市海外聯誼会会長を公邸にお招きし,終始,友好的かつ和やかな雰囲気のもと,日中交流などについて意見交換を行いました。

 

■7月21日 ビジネス交流会

 

  「四国アライアンス 上海ビジネス交流会」に出席し,ご挨拶をさせていただきました。「四国アライアンス」は昨年11月に提携が発表された四国創生を掲げる新しい枠組みであり,阿波銀行,百十四銀行,伊予銀行,四国銀行が幅広い分野で協力を開始したと聞いております。同枠組みにおいて,4行合同でのビジネスマッチングのイベントがここ上海で初めて行われ,活発な意見交換が行われたことをとても嬉しく思います。

 

■7月21日 岡田武史氏との懇談

 

  サイボウズ社主催シンポジウムの講演者として当地を訪問された,元サッカー日本代表監督の岡田武史氏と懇談を行いました。かつて杭州のプロサッカーチ-ムで監督をされた経験を踏まえた,中国で勝つことの難しさやその後の中国との交流等,興味深いお話をたくさん伺うことができました。今後もサッカーを通じた日中間の交流に力を注いでいただけることを期待しています。

 

■7月20日 「三菱友誼杯」中国障がい者サッカー 大会東部予選開幕式出席

 

  中国における三菱グループ関係企業が,中国障がい者連合会及び中国障がい者福利基金会等と共催する「『三菱友誼杯』中国障がい者サッカー大会」の東部予選が,7月19日から23日の間,蘇州市実験中学において開催されました。

  中国の東部地区から集まった各省代表の選手達は,暑い中懸命にボールを追いかけ,勝つために全力を尽くしてプレーをしていました。決勝大会は9月中旬に北京にて開催される予定です。

 

■7月19-20日 山本有二・農水大臣の来訪

 

  花園飯店にて開催された,農林水産省・JETRO主催「日本産食材試食等PRイベント」に出席しました。イベントには山本有二・農林水産大臣が出席され,日本のお米,水産物,お酒,お菓子等の食材をPRされました。会場には,日系食品関連企業や中国レストラン関係者が多数参加し,大変なにぎわいでした。

   当館としても,中国関係当局,地方自治体,日中の食品関係者等と連携しながら,当地における日本の食を宣伝・普及してまいります。

 

■7月18日 上海日本人学校高等部と昆明市女子中学との交流

 

  NPO法人日本雲南聯誼協会主催の上海日本人学校高等部と昆明市女子中学の学生交流が,高等部校舎にて開催されました。このたび上海を訪問した昆明市女子中学の春蕾クラスは少数民族出身の学生により構成されており,日本人学校の学生にとっては普段上海では触れる機会が少ない少数民族の特色ある文化に触れることができる貴重な機会となりました。このような機会を通じて,日中両国の相互理解のより一層の促進に繋がることを期待しています。

 

■7月15日 「翻訳家・日本文学研究家・施小煒が語る日本文学の魅力」

 

  日本文学研究者であり,村上春樹著『1Q84』や堀辰雄著『風立ちぬ』を始めとする数多くの日本の文学作品の中国語翻訳を手掛け,今年5月に太宰治『人間失格』の中国語翻訳版を出版した,上海杉達大学の施小煒(し・しょうい)教授を当館多目的ホールにお招きし,太宰治をテーマとする講演会を開催しました。当日は猛暑日となりましたが,100名を超える方々にご参加いただきました。多くの中国人の方々が日本文学に対して興味を覚えていることに,大変嬉しく思います。

当日の様子はこちらから

 

■7月15日 復星集団との懇談

 

  郭広昌・復星集団会長の招きを受けて,新社屋ビルを見学するとともに,夕食を交えつつ懇談しました。当日は,当地日系企業の代表者と,郭会長と親しい中国人経営者の方々も同席され,有意義な意見交換をすることが出来ました。

■7月14日 上海博物館「大英博物館百物展」視察

 

  上海博物館を訪問し,6月29日より開催されている「大英博物館百物展」を,楊志剛館長の案内により視察いたしました。本展覧会は開幕当初より大変な人気を博しており,一日当たり平均3~4千人の来館があるとのことでした。上海博物館は日本の国立博物館とも活発な交流を行っており,当館としても引き続き日中の博物館交流を支援してまいります。

 

■7月13日 アンダーソン・毛利・友常法律事務所上海オフィス弁護士との懇談

 

  アンダーソン・毛利・友常法律事務所上海オフィスの森脇代表弁護士ほか皆様と懇談し,昨今の中国における法曹界の現状等についてお伺いいたしました。

 

■7月12日 関西経済連合会関係者との懇談

 

  第三回日中企業家交流会のため当地を訪問した関西経済連合会の松下正幸・副会長を団長とする訪中団の皆様と昼食を挟みながら懇談しました。懇談後に開催された第三回日中企業家交流会では、「健康・美容産業の活性化」と「都市と集客ビジネス」をテーマとして、日中双方の起業家によるディスカッションが行われたと伺いました。日中企業家間の交流が更に活発なものに発展していくことを祈念しております。

 

■7月11日 日本産米アンテナショップ視察

 

  全農が中国向け日本産米販売を行っている板橋貿易(株)と協力して田子坊に開設している日本産米アンテナショップ「瀛之良品」を視察し、日本産米の普及状況についてお伺いいたしました。後日,山本有二・農水大臣も上海訪問時に視察されました。

  当館としても引き続き日本産米を含む日本産農産品の中国における普及のため積極的な活動を展開してまいります。

 

■7月11日 小野泰輔・熊本県副知事との懇談

 

  観光事業関係者に対するトップセールスなどのために当地を訪問した小野泰輔・熊本県副知事と懇談しました。昨年4月の熊本地震発生後,上海周辺から大変多くの義援金が寄せられたことや,当館としてその受付窓口となるとともに,昨年6月には,当館にて「熊本地震復興支援イベント~頑張れ熊本・大分,ありがとう中国!~」を開催したことを御報告しました。当館として,今後とも観光客誘致や地元産食品の知名度向上などに向けた熊本県の取組を支援してまいります。

 

■7月8日 公邸BBQ

 

  「桜クラブ」(当館が昨年組織した,第三国人のうち日本留学もしくは日本勤務経験のある方々の集まり)のメンバーや日系企業関係者,日本語教育・日本研究関係者,当地外国特派員協会関係者,ハーバードクラブ関係者を公邸にお招きしBBQランチを開催いたしました。

  当館としては,上海において各方面の人的ネットワークのハブになれるよう今後も各種イベントを開催してまいります。

 

■7月8日 浴衣祭り

 

  午前は当館と上海高島屋百貨さんの主催でゆかた文化交流会を開催し,長寧区内の学生の皆さんを中心に着付けを体験いただき,また,高島屋さん他共催者のご厚意で浴衣を学生さんに贈呈していただきました。昼からは毎年恒例になった高島屋さんの夏祭り・浴衣フェスタ開幕式に今年も参加し,挨拶をさせていただきました。

  午前に浴衣を着付けてもらった方が昼の夏祭り・浴衣フェスタにも大勢参加し,例年以上に浴衣を着た方が増えた印象を持ちました。

  上海の夏に浴衣はすっかり定着しつつありますね。上海に居ながらにして日本の夏祭りを体験できる楽しいイベントでした。

 

■7月8日 蘇州日商クラブイベント

 

  本年で12回目となる「蘇州日商倶楽部夏祭り」に当館を代表して,亀井首席領事が参加しました。当日は,蘇州進出日系企業のボランティアに支えられ,2000人近い参加者があり,大盛況でした。

 

■7月7日 amin氏との懇談

 

  日中両国で活動する上海出身の歌手amin氏をはじめ,日中の架け橋となって活躍する方々を公邸にお招きしました。amin氏が,ご自身で中国語に訳してカバーした日本の歌を数曲歌ってくださったり,大盛り上がりでした。人,企業,メディアなど様々な場での日中間交流が今後も広がっていくことを期待しています。

 

■7月6日 甘泉外国語中学生来訪

 

  甘泉外国語中学校で日本語を学んでいる学生の皆さんが,当館広報文化センターの見学に来てくれました。総領事館の役割や日本と上海との交流につきお話しをしました。学生の皆さんからも,将来の夢などのお話しを伺うことができました。

 

■7月6日 佐賀県観光プロモーション

 

  佐賀県観光説明会において,当館経済部長の村嶋領事が挨拶を行いました。山口知事を筆頭に佐賀県から30を超える関係団体の方々に上海にお越し頂き,当地旅行会社に熱のこもったプロモーションを展開頂きました。本日のプロモーションをきっかけに, 佐賀県の魅力がより多くの上海の方々に受け入れられ, 更に広まり,多くの中国人旅行者が佐賀を訪れることを願っております。

 

■7月4日 言論NPO工藤代表との懇談

 

  当地を訪問した言論NPOの工藤泰志代表と意見交換を行いました。言論NPOは今年で13回目となる民間対話「東京―北京フォーラム」を主催するシンクタンクで,工藤代表とは今後の日中関係や様々な国際問題について,限られた時間の中ではありましたが,幅広く議論し,有意義な意見交換となりました。

 

■7月3日 伏見泰治・ツネイシホールディングス特別顧問との懇談

 

  当地を訪問された伏見泰治ツネイシホールディングス特別顧問をはじめとする関係者の皆様を公邸にお招きし,懇談いたしました。

  造船事業の現状のほか,多種多様な船舶の建造について大変興味深いお話をお伺いしました。

 

■7月1日 「最後の武士と出会う―武道と日本刀文化交流会」開催

 

  当館多目的ホールにて,日本刀の魅力を講演と実演により紹介する文化交流会を開催しました。まず最初に美術品としての観点から手入れの方法や鑑定書の内容について講演が行われた後,武道家の方々による居合いや殺陣の実演が行われ,来場者の方々も息をのんでパフォーマンスに見入っていたのが印象的でした。今後も,日本文化に関心を持つ皆様に向けた様々なイベントを開催してまいります。

 

 

●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。

 

2017年6月

2017年5月

2017年4月

2017年3月

2017年2月

2017年1月

2016年12月

2016年11月

2016年10月

2016年9月

2016年8月

2016年7月

2016年6月

2016年5月

2016年4月

2016年3月

2016年2月

2016年1月

2015年12月

2015年11月

2015年10月

2015年9月

2015年8月