国際交流基金海外巡回展「日本人形展」を開催します!

平成29年12月22日
                                                  
  日本は人形大国と言われるほど、実に多くの種類の人形があり、またそれらがさまざまな用途や目的を帯びて、人々の生活に深くかかわっています。ひな祭りのひな人形や端午の節句の五月人形など風習に由来するものもあれば、能や文楽などの伝統芸能に由来するもの、九州・博多地方で作られる博多人形など地域特有のものもあります。
  今回は、これら多種多様な人形たちの中から、代表的なものを広く選んで展示します。職人の丹念な手仕事による日本の人形の美と、そのこころとを作品から汲み取りながら、充分にご鑑賞ください。
 
展示概要
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
会期:2017年12月27日(水)~1月21日(日)10:00~21:30
◎開幕式:2017年12月27日(水)11:00~ 主催者挨拶、テープカット
会場:上海高島屋7階活動区(上海市長寧区虹橋路1438号)
主催:在上海日本国総領事館、国際交流基金、上海高島屋
※展示は参加無料、申込不要です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  また、会期中の1月6日(土)、13日(土)には、展示会場にて、木目込み人形や市松人形の製作体験ワークショップ等も実施予定です。詳細は後日ご案内いたしますので、是非ご参加ください。
 
作品例
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

▲ きめこみ 立雛
ひな人形の最も古い形である立雛を、近代的に木目込みの技法(人形の衣裳部分に布を貼り込んで仕上げる技法)を用いて製作したもの。

▲ 初陣 床飾り
初めて戦いにのぞむ、りりしい若武者の人形を中心にした五月人形。
 
▲ 文楽人形 お染
文楽は日本の伝統的な人形芝居。美しい町娘お染の悲恋を描いたものは特に好まれている。
 
▲ 創作こけし 天までとどけ
作家の自由な発想により制作された創作こけし。