総領事館の活動

平成30年11月3日
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。
ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。
 

 
■9月29日 蘇州市国慶節レセプション,及び 9月30日 上海市国慶節レセプション
 
  当館亀井首席領事が蘇州市と上海市で行われた国慶節レセプションにそれぞれ参加しました。
  それぞれのレセプションには各国領事団の他,現地で活躍されている日系企業関係者等も招待されており,中国側政府関係者とともに国慶節をお祝いしました。両市政府関係者は,日系企業の活躍を大変よろこんでいました,両市と両市で活躍されている日系企業の益々のご発展をお祈りします。

 
■9月29日 藤本道生・和気町元町長との懇談
 
  このたび上海市栄誉市民を授賞した藤本道生・岡山県和気町元町長と懇談しました。藤本元町長は長年にわたって嘉定区との友好関係促進に尽力した方で嘉定区にある藤の花の名所である紫藤公園は藤本元町長と嘉定区の尽力により建設されたものです。
  上海市栄誉市民受章を心からお祝い申し上げると共に今後も日中友好のために尽力頂くことを期待しております。

 
■9月29日 「手仕事のかたち‐伝統と手わざ‐」上海展 開幕式
 
  9月28日から10月10日まで,上海梅龍鎮伊勢丹にて「手仕事のかたち‐伝統と手わざ‐」を開催し,29日に開幕式が行われました。本展は,今年5月から北京,長春,大連,青島をまわり,上海展の後さらに広州,重慶,香港へ行く巡回展で,陶芸,染織,金工,漆工,木竹工,紙など様々な分野の工芸品約90点をご紹介しました。
詳細はこちらもご覧ください。

 
■9月29日 出口治明・立命館アジア太平洋大学長との意見交換
 
  上海校友会出席のために当地を訪問された出口治明・立命館アジア太平洋大学学長を公邸にお招きし,意見交換を行いました。
  立命館アジア太平洋大学は,学部生の半数が外国人学生という日本でも珍しい大学です。今後益々国際的な存在感を増していって欲しいと期待しております。

 
■9月27日 総領事表彰授与式の実施
 
  日中友好のために,経済,文化,学術,教育等の分野で長年貢献されてきた方々(1個人8団体)に対して,謝意と敬意を表し,また今後の益々のご活躍を期待し,片山総領事から総領事表彰を授与させていただきました。
  日中平和友好条約締結40周年にあたる本年,日中友好に貢献された方々に対し,総領事表彰を授与できたことは大変意義あるものと考えます。詳細はこちらをご確認下さい。

 
■9月26日 金山区副書記との懇談
 
 亀井首席領事が上海市金山区の張権権副区長をはじめとする同区関係者及び日系企業関係者と懇談しました。
  張副区長によると,上海市の南西に位置する金山区にはビーチがあり観光業が盛んで,特に近年は化学工業園区,医薬品特別園区を設置して産業拠点としても発展してきているとのことです。日系企業も多く進出しており,金山区との関係が更に発展していくことを期待しております。

 
■9月25日 アサヒビール「Pilsner Urquell」中国国内発売イベント
 
  レストラン「THE CANNERY」で開催されたアサヒビールの「Pilsner Urquell」中国国内発売イベントに出席し,挨拶しました。「Pilsner Urquell」はチェコを代表するビール銘柄で,日本でも広く親しまれている「ピルスナータイプ」のビールの元祖でもあります。
  日本の企業活動を通じて,日本,中国,チェコ三国間の経済協力が一層発展することを願っています。
 

 
■9月23日 KUMA FUN RUN上海大会
 
  閔行区の浦江郊野公園でくまモンをテーマにしたランニングイベント「KUMA FUN RUN上海大会」が開催され,当館から福田領事が出席し,祝辞を述べました。当日は,約4000名のランナーたちが参加し,8キロメートル又は4.5キロメートルのランニングで汗をかくとともに,くまモンも登場した舞台や熊本県・九州の物産を販売するブースなどを楽しんでいました。

 
■9月22日 杭州日本人学校運動会
 
  杭州日本人学校運動会に嶋理事官が出席し,児童生徒の皆さんに声援を送りました。運動会に間に合うように整備された新しいグラウンドで躍動する児童生徒の皆さんの姿を,保護者の皆様も大きな声援で後押しし,紅白両チーム一進一退の攻防となりました。
  途中,雨のため場所を体育館に移しての開催となりましたが,これまでの練習の成果が存分に発揮された見応えのある素晴らしい運動会でした。
 

 
■9月20日,21日 谷村新司氏と公邸での懇談
 
  日中両国で幅広く人気のある谷村新司氏が昨年に続いて上海に訪問された機会を捉え,公邸にお招きしました。今後とも日中の架け橋となって活動を続けられることを期待しています。
 

 
■9月18日 湯黎健氏と公邸での懇談
 
  画家であり,浮世絵コレクターの湯黎健氏を公邸にお招きし,懇談しました。上海で開催された浮世絵展は,開幕当初から多くの人で賑わっておりました。
  湯氏は,絵を通して日本の文化を多くの方々に見て頂きたいそうです。
  これからも,当地における日中美術交流が益々深化することを願っております。

 
■9月18日 Visit Japan推進委員会
 
  当館多目的ホールにて,今年度第1回目のVisitJapan推進会を開催し,当地会長として出席致しました。
  今年は,年明けから中国人訪日外客数が好調で,当館の査証発給件数も順調に推移していましたが,9月に台風や地震が相次いで発生し,その影響が懸念されます。旅行者の不安を少しでも取り除けるようにVisitJapan推進会メンバー一丸となって,安全で魅力的な訪日観光PRに努めて参ります。

 
■9月17日 法政大学菱田雅晴ゼミ来訪
 
  法政大学菱田雅晴ゼミの皆様が当館を来訪しました。
  はじめに私から上海から見た日中関係について説明し,その後学生の皆様からの質問にお答えしました。中国に強い関心を持ち,中国語を学ばれている学生の皆様の意欲的な姿勢に刺激を受けました。
  皆様の今後の活躍を心より祈念しております。

 
■9月16日 麗水市主催観光PR,企業誘致大会への参加
 
  上海国際会議中心で行われた浙江省麗水市観光PR・企業誘致大会に当館から亀井首席領事が出席しました。同市は風光明媚な景勝地も多く,上海市民の旅行先としても人気があるとのことでした。
  また,同時に開かれた上海麗水商工クラブ設立大会では,2千人余りの同市と関わりのある企業関係者が出席していました。同市は三島市と友好都市関係があるとのこと,今後の同市と日本の友好関係の深化及び同市の産業のさらなる発展を祈念いたします。
 

 
■9月15日 第8回加計学園杯日本語弁論国際大会 上海地区決勝大会
 
  今年で8回目となるスピーチコンテストに当館から吉永研究員が参加させていただきました。「環境保護について~私たちができること~」という大きなテーマでしたが,皆さん自分の経験も踏まえながら自分の考えをスピーチしていました。中には,日本語を学び始めて1年未満の学生もいらっしゃいましたが,自分の考えを堂々と発表されていました。
  これからも,日本語を学ぶことを通して日本文化を学び,日中友好を築いていかれることを願っております。

 
■9月15日 上海日本人学校虹橋校運動会
 
  爽やかな秋晴れのもと開催された,上海日本人学校虹橋校の運動会に出席し,児童の皆さんの活躍に声援を送りました。
  半年前に入学したばかりの1年生から,卒業を半年後に控えた6年生まで,これまで暑い中頑張ってきた練習の成果が遺憾なく発揮された素晴らしい運動会でした。児童の皆さん,保護者の皆様,先生方,大変お疲れ様でした。


 
■9月15日 小丸交通財団・広島大学・上海外国語大学日本語作文スピーチコンテスト
 
  本年で5回目の開催となる,小丸交通財団・広島大学・上海外国語大学日本語作文スピーチコンテストに出席し,参加者,主催者の皆様にご挨拶をいたしました。参加者の皆さんは,今年のテーマである「交通」に基づき素晴らしい内容の作文をし,流暢なスピーチを披露しました。当地の日本語学習者のレベルの高さに改めて感服した次第です。
  コンテスト前日の14日夜には,関係者の皆様を公邸にお招きし,意見交換を行いました。

 
■9月14日 国際交流基金訪日研究者交流会出席
 
  当館管内に在住で,過去に国際交流基金の事業で訪日された研究者の方々との交流会に出席いたしました。北京と並び中国における日本研究・知的交流の一大拠点である上海・華東地域の研究者は,中国,ひいては世界の研究をリードする方々であり,日頃より当館,そして私自身も大変お世話になっております。日本研究者の方々のご活動は総領事館としても最大限協力・支援していく所存ですので,今後ともご協力よろしくお願いいたします。
 

 
■9月13日 ABCクッキングスタジオ・上海3号店オープニングレセプション
 
  日本そして世界各地で料理教室を展開しているABCクッキングスタジオの新店舗「上海環貿iapmスタジオ」のオープニングレセプションに当館から福田領事が出席し,来賓挨拶を行いました。
  同社は2010年に上海に1号店を開業して以来,中国各地にスタジオを展開し,様々な料理体験を通じて日本の食文化を発信してきました。日本の企業,地方自治体,大使館・領事館とも連携し,日本産品の輸出促進や日本への観光誘致等のイベントにおいて多大な御協力をいただいています。今後とも,中国において益々の事業発展を期待しております。

 
■9月13日 日中経済協会合同訪中代表団ブリーフィング
 
  2018年度日中経済協会合同訪中代表団の杭州訪問に当たって,華東地域の現状等についてブリーフィングをさせていただきました。代表団の皆様の杭州訪問が現在の中国の理解の一助となることを期待しております。

 
■9月12日 中国EU商会関係者来訪
 
  中国EU商会関係者が当館を訪問し,中国でのビジネス活動に関して意見交換を行いました。中国EU商会も中国日本商会同様,ヨーロッパ企業の声を代表して毎年中国政府宛に建議書を提出しています。中国EU商会とはJETROや上海日商クラブも含めて今後も交流を拡大し,中国における日本企業とヨーロッパ企業との交流のハブとなれれば幸いです。

 
■9月12日 上海日本商工クラブ三部会合同研修会の出席
 
  上海日本商工クラブの運輸・通信部会,社会事業部会,サービス部会の三部会合同研修会に亀井首席領事,福田経済部長らが出席しました。
  上海市政府関係者も来賓出席され,計110名を超える方々と交流を深めました。

 
■9月11日 日本政策金融公庫上海取引先交流会
 
  日本政策金融公庫主催,大垣共立銀行,滋賀銀行,名古屋銀行,福井銀行及びみちのく銀行共催の上海取引先現地法人交流会に出席し挨拶をさせていただきました。金融を通じて当地で我が国企業の活動を支えている皆様に敬意を表したいと思います。

 
■9月11日 鹿児島国際大学学生表敬訪問
 
  鹿児島国際大学の康上ゼミ生が表敬訪問に来られました。康上賢淑教授率いる康上ゼミは毎年夏休みを利用して上海を訪れており,今回も10日間の日程で上海を訪れ,企業訪問や上海の大学と学生交流を行いました。
  表敬訪問では,総領事館のお仕事について説明する他,学生からの質問にお答えさせていただきました。

 
■9月11日 繊研ファッションビジネス懇話会
 
  繊研ファッションビジネス懇話会で最近の日中関係について講演させていただきました。繊維・衣料関係の製造,卸,販売の各事業者の方々に多く出席いただきました。流通面ではECの発展など多くの変化が起きている中国のマーケットで,我が国事業者の更なるご発展を期待しております。

 
■9月10日 ラオックスと網易考拉の合作契約式
 
  ラオックスと網易考拉の合作契約式に出席し,ご挨拶をさせていただきました。当合作により,中国の消費者の皆様が日本の優れた商品を更に楽しむ機会が増えることを期待しております。
 


 
■9月8日「風水源」傅益瑶作品特展開幕式出席
 
  当地で開かれた傳益瑤氏個展開幕式に出席し,挨拶をさせていただきました。傳益瑤さんは,日本画壇の巨匠,平山郁夫先生に師事し,日本画と併せて敦煌の壁画研究にも注力されました。
  水墨画は,中国と日本が共有する芸術分野の一つです。そして,傳益瑤さんの描かれる水墨画は,お父様から受け継がれた中国の伝統的な画法と,日本で習得された日本画の画法が混じり合い完成された,正に日中文化交流を具現化したものと言えるのではないでしょうか。
  より多くの中国の方々が,傳益瑤さんの作品を通じて日中文化交流を体現した独自の水墨画の魅力を感じ取って頂くことを心より期待しております。


 
■9月8日 浮世物語 開幕式
 
  虹橋当代芸術館にて開催された浮世絵の展示会「浮世物語」開幕式に出席し,挨拶させていただきました。17~19世紀頃に数多く製作された日本の浮世絵は,海外でも評価され,現在は海外にも多くの優れたコレクションがあります。今回は中国人画家・湯黎健先生が収集された約50点の浮世絵が展示され,大変見応えのある展示会となっていました。今後もこのような機会が増えることを願っております。


 
■9月8日 京都工芸美術展開幕式
 
  劉海粟美術館にて開催された京都工芸美術展の開幕式に出席し,挨拶させていただきました。本展覧会では,染織,陶芸,漆芸等,様々な分野の京都の工芸作品100点が出展されており,その精緻な美しさに加え,京都という独自の文化の中に息づく日々の生活や四季の移ろいをその作品の中に感じることができます。展示会では,作品を間近に見ることができました。
  これからもより多くの方々が日本の伝統工芸の美しさを肌で感じていただけることを心から願っています。
 


 
■9月8日 日中学生交流会
 
  上海に留学する日本人留学生の皆さんと,当地で日本に興味のある中国人学生の皆さんの交流イベントを実施しました。当日は約80名の学生が集まり,積極的に交流が行われました。
  また,同日に東京で開催されていたチャイナフェスタ2018と協力し,上海と東京をビデオ通話でつなげました。ビデオ通話では,チャイナフェスタに参加していた野田毅・日中協会会長や福田康夫・元総理,程永華・在日本中国大使もお立ち寄りいただき,交流会に参加した学生達にエールを送っていました。


 
■9月7日 会津本郷焼の受贈
 
  会津本郷焼事業協同組合の弓田修司理事が来訪され,会津本郷焼(磁器)「ひまわり花器」を当館に寄贈いただきました。この花器は,昨年12月に当館に来訪された弓田理事より,会津本郷焼普及促進のため,当館に対して寄贈の申し出があったもので,この度,当館広報文化センターに展示しました。
  当館に来館される多くの皆様にこの花器を鑑賞いただくことを通じて,福島県産品,引いては日本文化の魅力のプロモーションに役立てていきたいと考えています。会津本郷焼事業協同組合に心から感謝申し上げます。当館では,今後も引き続き,日中交流の深化,地方創生といった観点から,当地での地方自治体の物産や観光のプロモーションに力を入れていく所存です。
 

 
■9月7日 川口均・横浜商工会議所副会頭ほか経済環境視察団の来訪
 
  横浜商工会議所の川口副会頭(日産自動車専務)ほか経済環境視察団の総勢約30名が横浜市国際局国際政策部の石川担当部長の引率により当館を来訪しました。当館からは当館管轄地域の概況などについてお話をしました。今回の視察が上海や中国でのビジネス環境について理解を深める機会になれば幸いです。

 
■9月6日 坂田種苗(蘇州)有限公司20周年記念式典出席
 
  坂田種苗(蘇州)有限公司の設立20周年記念式典に出席し,祝辞を述べるとともに記念植樹に参加しました。
  同社がこれまで築いてこられた地元中国の皆様との信頼関係を礎に,美味しく栄養のある野菜や美しい花の種子を提供することを通じて,中国の農業・農村の更なる発展に一層寄与されることを期待しております。


 
■9月5日,6日 上海日本商工クラブ視察研修旅行の参加
 
  上海日本商工クラブが例年開催している視察研修旅行に,亀井首席領事他2名が参加し広西チワン族自治区を訪問しました。スケジュールの都合で全日程の参加は叶いませんでしたが,参加者の皆様,現地の南寧日本人会の方々と様々な形で交流をさせていただきました。
  また,広西チワン族自治区商務庁投資促進局,同自治区欽州市投資促進局を訪問し,各局関係者から現地の投資環境等の説明を受けました。このエリアは,ASEANとの距離が近く,一帯一路構想において重要ハブ拠点となっているため,今後も開発が進んでいくことが見込まれています。

 
■9月4日 美容博関係者と公邸での懇談
 
  5月に開催された第23回中国美容博覧会(当日の様子はこちらを主催した桑敬民・中国美容博覧会主席他を公邸にお招きし,中国化粧品市場の動向,日本製化粧品の品質と人気の状況等を伺いました。
  次回第24回中国美容博覧会は来年5月20日から開催されます。日本製化粧品のプレゼンスが更に向上していくことを祈念しています。

 

 
■9月4日 早稲田大学・康師傅派遣プログラム参加学生来訪
 
  早稲田大学と康師傳による派遣プログラムにより,9月より半年間早稲田大学に留学する大学生18名が当館を訪問してくれました。
  本プログラムは,北京大学,清華大学,上海交通大学,復旦大学,浙江大学という中国を代表する著名大学の学生が康師傳の援助により早稲田大学に半年間留学し,自身の研究テーマに基づいた調査研究や日本文化体験等のカリキュラムを受講する大変有意義なプログラムです。皆さん,順々に日本留学に向けた意気込みを述べてくださり,大変頼もしく感じました。半年後,留学を終えて帰国した皆さんから,感想を伺えるのを楽しみにしています。
 
 

 
■9月3日 「隈研吾的材料研究室」開幕式
 
   上海虹橋国際空港のすぐ側,虹橋国際展覧匯にて行われた隈研吾氏の展覧会「隈研吾的材料研究室」の開幕式に招待を受け,来賓挨拶を行いました。
  今回の展覧会は同氏の上海で初めての本格的な展覧会とのことで,約30年に亘って手掛けられた様々なプロジェクトの回顧展となっており,大変見応えのあるものでした。
  本展覧会のご成功,そして平和友好条約締結40周年を迎えた日中関係が,本展覧会を通じて更に一層深化と拡大を遂げることを願っています。
 
 
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。
 
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月

 
 
 
 
 
 
 
 
 
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月


 
 
 
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月


 
 
 
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月