総領事館の活動
平成30年11月14日
皆さん,こんにちは。在上海日本国総領事の片山和之です。 ここでは,当館の日々の活動を御紹介します。上海市,江蘇省,浙江省,安徽省,江西省の1市4省を管轄する当館は,在留邦人の方々向けには,安全情報の提供を含む在留邦人保護,在外選挙実施,旅券・各種証明書・戸籍の手続き等,各種行政サービスを実施しているほか,ビジネス面では,日系企業向けに投資環境改善やトラブル解決等の支援,経済関連情報の収集や発信に努めています。また,中国の方々向けには,訪日査証の発給のほか,日本の文化や社会,経済事情等を紹介するイベントや講演を随時開催しています。当館の活動に対する皆様の御支持と御協力に心から感謝申し上げますとともに,今後とも皆様と協力しながら更に前進し,日中関係の更なる発展を促進したいと希望します。 |
![]() |
![]() ![]() |
■10月31日 南昌大学にて日本紹介レクチャー 当館から吉永研究員が南昌大学を訪問し,日本文化を紹介するレクチャーを行いました。 同大学の学生約200名を対象にしたレクチャーでは,伝統行事などの日本の文化を映像資料とともに紹介しました。質疑応答では,たくさん学生から日本に関する質問を頂きました。 これからも,相互交流を益々深め,日中の絆が更に深まっていくことを心から願っています。 詳しくはこちら |
![]() |
■10月29日 上海交響楽団関係者との懇談 上海交響楽団の創設メンバーや国際顧問理事会の方を公邸にお招きしました。懇談では,当地における日本人演奏家の活動や世界の音楽交流についてお伺いしました。古典から現代まで,日中音楽交流が今後ますます盛んになることを願っております。 |
![]() |
■10月28日 趙非氏コンサート 趙非氏の独唱コンサートを見に行きました。コンサートでは,邦楽のほか,世界各国様々な言語で歌われる楽曲があり,非常に興味深いものでした。 趙非氏は長年にわたり,国境を越えて日中両国の方々に素敵な歌声を届けてこられました。なお,趙非氏は,当館主催天皇誕生日レセプションの際に中国国歌を歌って頂いております。 これからも,歌を通じて国と国との絆を深める趙非氏の益々のご活躍を心からお祈りいたします。 |
![]() ![]() |
■10月28日 石井 啓一・国土交通大臣来訪 第8回日中韓観光大臣会合にご出席のため,蘇州を訪問された石井啓一・国土交通大臣が,ご帰国の途上,上海環球金融中心をご視察されると共に,公邸にもお立ち寄りいただき,懇談いたしました。 |
![]() |
■10月27日・28日 日本留学フェア2018 上海世博展覧会で開催された国際教育展において,日本学生支援機構が大学及び日本語学校等と共に日本留学フェア2018を開催し,当館もブース参加をいたしました。当館のブースにも数多くの学生や保護者の方々が訪れ,熱心に質疑を行うなど,日本への留学に強く関心を示される皆様の熱意が非常に印象的な留学フェアとなりました。 |
![]() |
■10月26日 華東師範大学日本大学連合事務所開設記念シンポジウム 華東師範大学内に,日本の大学の連合事務所が開設されることを記念して開催された教育シンポジウムに出席し,挨拶をいたしました。日中の大学間の交流が活発になるにつれ,大学の外国事務所の役割もより複雑に,そして更に拡大している状況にあります。この連合事務所を知の拠点として,日中間の大学連携協力がより一層推進されることを期待します。 |
![]() |
■10月25日 日本文化研究者との懇談 日本の文学や建築,日本人社会などを研究されている研究者の方々を公邸にお招きしました。驚くほど深く日本をご存知の先生方から,それぞれ研究分野や日本の研究機関,さらに中国の偉人についてなど,幅広い分野について懇談致しました。日本文化研究を通して,日中相互理解を大きく支えて下さっている先生方に改めて敬意を示します。 |
![]() |
■10月25日 梅沢道雄・相模原市副市長との懇談 10月24日に無錫市で開催された第9回無錫市国際友好都市大会に参加されました梅沢道雄・相模原市副市長と懇談致しました。懇談では,友好都市大会の様子や相模原市と無錫市との友好交流などについてお話いただきました。また,加山俊夫・相模原市長からのお手紙も頂戴しました。相模原市には,外務省研修所が置かれており,講師として何度か足を運んだことがあり,御縁を感じています。研修所に対する相模原市の御支援に改めて感謝申し上げます。 |
![]() |
■10月24日 上海環球金融中心10周年式典 10周年を迎えた上海環球金融中心の記念式典に参加し,挨拶をさせて頂きました。上海環球金融中心は,浦東における情報及び金融の中心として,過去10年にわたり,日系企業を含めた内外多くの企業の経済活動を支援してきました。 これからも,浦東におけるシンボル的存在として,末永く発展していかれますことを心から祈念いたします。 |
![]() |
■10月23日 愛知県議会議員団との懇談 伊藤勝人議員を団長とする愛知県議会議員団が当館を来訪し,亀井首席領事と懇談しました。亀井首席領事からは,在北京日本国大使館での勤務経験談も交えつつ,日中関係や地域間交流の重要性などについて懇談しました。愛知県は江蘇省と友好都市提携を結んでいます。相互訪問等を通じて,友好関係がより一層深まることを期待しています。 |
![]() |
■10月22日 佐藤明久・福山市日中友好協会会長来訪 佐藤明久・福山市日中友好協会会長及び呉越・呉昌碩記念館館長が来館され,中国の書や美術の展覧会を通じた日中文化交流や,日中間の農業の技術者交流等について意見交換を行いました。 |
![]() |
■10月20日 秋の邦楽ワークショップ ~音と舞の共演~ 国内外で邦楽や和楽器の魅力を伝える活動を行っている「こうべ邦楽ワークショップ」様の協力を得て,当館多目的ホールにて「秋の邦楽ワークショップ~音と舞の共演~」を開催しました。 今回のワークショップは邦楽演奏だけではなく,邦楽と共に舞うことの多い日本舞踊,そしてルーツを同じくする中国楽器二胡との共演など,非常に盛りだくさんの内容のワークショップとなりました。 特に,間近で見る日本舞踊の所作の美しさは,多くの参加者の皆さんの心を掴んだようです。 |
![]() |
■10月20日 上海日本人学校浦東校小学部運動会 上海日本人学校浦東校小学部の運動会が開催され,当館から亀井首席領事が観覧し,声援を送りました。1年生から6年生まで,合計約600名もの児童の皆さんが,全力で競い合い,協力して表現活動を行う姿は,大変迫力があり,そして絆の深さを感じられるものでした。 児童の皆さん大変お疲れ様でした。 |
![]() |
■10月20日 全国日本経済学会出席者他との懇談 全国日本経済学会に出席された旧知の呂克倹・学会副会長(元商務部アジア局長・在京中国大使館商務公使)や日中の蒼々たる研究者,エコノミストの皆様と懇談いたしました。学会での学術発表,大変お疲れ様でした。 |
![]() |
■10月20日 2018年度全日本経済学会 上海対外経済貿易大学で開催された2018年度全日本経済学会に出席しご挨拶をさせていただきました。尹・新会長の下,日中経済学術分野の交流が益々深まることを祈念しております。 |
![]() |
■10月19日 呂忠平氏他との懇談 呂忠平・三友国際文化投資財団董事局主席及び馬興文・元大夕張リゾート株式会社会長を公邸にお呼びし,最近の当地芸術業界について懇談しました。御二人のお力添えも得つつ,芸術分野での交流を通じて日中友好を一層推進していきたいと考えています。 |
![]() |
■10月19日 上海交通大学「東アジア法律経済シリーズ講座」出席 上海交通大学日本研究センター及び上海市欧美同学会留日分会の共催による「東アジア法律・経済シリーズ講座 第一回」に出席し,来賓のご挨拶をさせていただきました。今回の講座では,田中修・財務総合政策研究所中国研究交流顧問が「日本の経験から見た改革・開放の今後の課題」と題する講演をされ,出席者との活発な意見交換がなされました。 今後も,同研究センターが日中研究の架け橋になることを祈念しております。 |
![]() |
■10月18日 シミックホールディングスCEO来訪 シミックホールディングス株式会社の中村和男・代表取締役CEO御一行が当館を訪問され,懇談しました。 シミックグループは,1992年に日本で初めて医薬品開発支援事業を開始した企業です。 中国では医薬だけでなく広くヘルスケア分野に関与,技術供与していきたいとのことで,更なるご発展を祈念しております。 |
![]() |
■10月17日 山室信一教授との懇談 京都大学人文科学研究所名誉教授の山室信一先生を公邸にお招きし,懇談いたしました。 先生のご著書では『キメラ-満州国の肖像』が強く印象に残っております。 先生は,中国各地の日本研究機関と長らく交流されおり,昨今の日中関係や日本の若者を激励するお言葉を多々頂戴しました。 |
![]() |
■10月17日 華鐘コンサルタントグループ・日中経済貿易センター 第25 回中国セミナー 華鐘コンサルタントグループ・日中経済貿易センター主催「第25回中国セミナー」に出席し,来賓挨拶をさせて頂きました。中国経済状況及び企業現場からの事例報告の場である本セミナーは,上海をはじめ各地における春・秋の風物詩となり,定点観測の機会ともなっています。 |
![]() |
■10月17日 浙江ハウス食品有限公司開業謝恩会 浙江省平湖市に新たに開業した浙江ハウス食品有限公司新工場の開業謝恩会に出席し,来賓挨拶を行いました。ハウス食品はこれまで20年以上にわたり,中国市場における日本のカレー普及に地道に尽力されてきました。今回開業した浙江工場は中国における第3の工場であり,当地では「百夢多」の商品名で知られるバーモントカレーの新たな生産拠点として,更なる需要拡大に対応する計画です。 今後とも,ハウス食品が安全・安心で高品質な食品を,より多くの消費者の皆様に提供し,日本のカレーが中国の「人民食」として一層普及することを期待しております。 |
![]() |
■10月16日 中欧鉄道利活用における日中第三国市場協力シンポジウム 日本通運主催のシンポジウム(経済産業省委託事業)に亀井首席領事が出席し,来賓挨拶を行いました。 本シンポジウムは,中欧鉄道に関するフィージビリティ・スタディの結果を日系企業に共有し利活用を呼びかけるものであり,この分野においても,日中両国経済の更なる発展に寄与することを期待しております。 |
![]() |
■10月15日 近畿環境情報研究共同組合との懇談 視察のため当地を訪れた近畿環境情報研究協同組合の皆様を公邸にお招きし,懇談いたしました。 近畿環境情報研究組合の組合員企業の皆様は当館の担当区域内をはじめ,第三国にも進出しており,海外で日系企業が抱える課題について研究・情報交換をしておられるとのことです。 最近では特に中国の環境規制の厳格化への対応が課題と伺いましたが,日系企業の持つ高い環境技術を強みとして,今後も益々発展されることを祈念しております。 |
![]() ![]() |
■10月14日歌から聞こえてくる日本~日中合唱交流コンサート~ 当館多目的ホールにて,歌から聞こえてくる日本~日中合唱交流コンサート~を開催しました。コンサートでは,邦人合唱団(上海コールプラタナス団)と,復旦大学合唱団(校内学生合唱団及び卿雲節日合唱団)を出演者としてお招きしました。コンサートでは,日中双方の楽曲の合唱だけでなく,曲の背景となる日本文化,日本人作曲家,また,日本と中国の文化の繋がりについて紹介しました。会場にはたくさんの方々が来て下さいました。 これからも,日本と中国が歌で繋がり,日中文化交流が更に深まっていくことを願っております。 詳しくはこちら |
![]() |
■10月14日 日本近代化の原点 吉田茂著『日本を決定した百年』を翻訳された袁雅瓊氏をお招きし,明治維新後150年を振り返り,明治維新に至るまで数百年間の日本や世界の状況,明治維新の様々な施策など,日本の近代化についてお話いただきました。専門的な内容ながら,大変丁寧にお話いただき,参加者からも日本の見方が変わった等の感想をいただきました。当日の様子はこちらからもご覧ください。 |
![]() |
■10月14日 中等日本語課程設置校工作研究会 日本語課程を設置している中学・高校の研究会の年次総会に当館から福田領事が出席し,開幕式にて挨拶させていただきました。昨今,中等教育段階における日本語学習者が増えていると聞きます。互いの言葉を学び合い,交流し,さらに日中でともに新しい価値を築いていく時代になってほしいと思います。 |
![]() |
■10月12日 華東政法大学日本語学科の学生との懇談 華東政法大学の学生と懇談をいたしました。日本語学科の皆さんはそれぞれ様々な理由で日本語を学び始め,そして将来は日本語を生かした仕事に就きたいという夢を語って下さいました。 これからも,日本,そして中国で大きく活躍して頂きたいと思います。 |
![]() |
■10月12日 二胡演奏者張濱氏との懇談 名古屋在住で,二胡演奏家の張濱氏と懇談いたしました。張濱氏はこれまで日中両国様々な都市で公演を行い,音楽を通して日中文化交流の深化にご尽力されてこられました。先般,二胡音楽会の東京公演を成功させたばかりです。これからも,日本と中国を繋ぐ二本の弦を弓で引いて奏でる張濱二胡演奏団の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。 |
![]() |
■10月11日 上海日本人学校教員との懇談 当地邦人子女の教育を支えている上海日本人学校の教員の皆さんを公邸にお招きし,日々の教育活動の状況から,学校現場が抱えている課題まで,幅広く意見交換を行いました。上海日本人学校は,虹橋校,浦東校,高等部の3校を抱え,総児童生徒数は2,000人を超えるなど世界トップクラスの規模を誇る日本人学校です。教員の方々の強い情熱と誇りを感じました。当館は,引き続き日本人学校の運営へのサポートを積極的に続けて参りたいと思います。 |
![]() |
■10月10日エノテカ上海との懇談 エノテカ上海の関係者を公邸にお招きしました。エノテカは上海において小売店を展開する他,中国国内の飲食店,ホテル等にワインを卸しており,今回の懇談ではワイン商社ならではの専門的立場から最近の中国のワイン事情や海外での投資の様子等について貴重なお話を伺いました。 |
![]() |
■10月4日 東野圭吾『手紙』ミュージカル 東野圭吾原作『手紙』の中国語版ミュージカルが上演され,公演初日に福田領事が舞台挨拶をしました。東野圭吾氏の小説は中国でも人気が高く,『ナミヤ雑貨店の奇蹟』,『白夜行』など既に数作品が映画化,舞台化されています。今回の成功を踏まえ,ミュージカル『手紙』も今後中国全土で上演されることを願っております。 |
●過去の活動内容は、以下からご覧いただけます。