南昌大学で日本紹介レクチャーを実施しました!
平成30年11月9日
10月30日,江西省人民政府外事弁公室及び江西省教育庁の協力を得て,南昌大学を当館の吉永研究員が訪問し,同大学の学生約200名を対象に日本文化を紹介するレクチャーを行いました。
同大学の教室の一部は,2004年,草の根・人間の安全保障無償資金協力によって,オーディオ教室2室(音声機械計96台)と自習室(パソコン計90台)の設置,機械操作のための教師に対するトレーニングの実施を行いました。
これらの教室機材は,最大限使用された後,老化に伴い新しいものへと交換されましたが教室そのものは現在もなお,日本語を始めとした外国語を学ぶための教室として幅広く活用されています。
レクチャーでははじめに,日本の基礎情報について説明しました。そして,ひな祭りや成人式など,日本ならではの伝統行事を写真と共に紹介しました。また,日本の高校生の生活について紹介し,昼食のお弁当や,部活動,学園祭などについて説明しました。学生の皆さんは,同じ年代の日本人学生の生活にとても興味を持っているようでした。
レクチャーの後は,外務省制作の日本紹介映像「ジャパン・ビデオ・トピックス」の「東京」を特集する映像を放映しました。2020年にオリンピックの開催される東京。その魅力についてファッションや食,様々な角度から紹介致しました。
レクチャーの後は,質問コーナーです。はじめは少し緊張した様子だった学生の皆さんも,次第に積極的に手を挙げて質問をしてくれました。
同大学の教室の一部は,2004年,草の根・人間の安全保障無償資金協力によって,オーディオ教室2室(音声機械計96台)と自習室(パソコン計90台)の設置,機械操作のための教師に対するトレーニングの実施を行いました。
これらの教室機材は,最大限使用された後,老化に伴い新しいものへと交換されましたが教室そのものは現在もなお,日本語を始めとした外国語を学ぶための教室として幅広く活用されています。
レクチャーの後は,外務省制作の日本紹介映像「ジャパン・ビデオ・トピックス」の「東京」を特集する映像を放映しました。2020年にオリンピックの開催される東京。その魅力についてファッションや食,様々な角度から紹介致しました。
レクチャーの後は,質問コーナーです。はじめは少し緊張した様子だった学生の皆さんも,次第に積極的に手を挙げて質問をしてくれました。
日本について知っている知識を,皆さん手を挙げて発言してくれました。
その他,国誉(上海)企業管理有限公司からご提供いただいたノートを学生の皆さんに配布しました。
レクチャーや映像資料,そして自分自身の言葉で質問を投げかけるなどの交流を通して,日本について更に理解を深めることができたのではないでしょうか。一衣帯水の日中両国は深い絆で結ばれています。これからも,相互交流を益々深め,日中の絆が更に深まっていくことを心から願っています。
最後に,関係者の皆様,ノート提供にご協力いただいた国誉(上海)企業管理有限公司の皆様,そして南昌大学学生の皆さんありがとうございました!
その他,国誉(上海)企業管理有限公司からご提供いただいたノートを学生の皆さんに配布しました。
レクチャーや映像資料,そして自分自身の言葉で質問を投げかけるなどの交流を通して,日本について更に理解を深めることができたのではないでしょうか。一衣帯水の日中両国は深い絆で結ばれています。これからも,相互交流を益々深め,日中の絆が更に深まっていくことを心から願っています。
最後に,関係者の皆様,ノート提供にご協力いただいた国誉(上海)企業管理有限公司の皆様,そして南昌大学学生の皆さんありがとうございました!