磯俣総領事(大使)の挨拶(2021年夏:令和3年7月15日)

令和3年7月15日

「次の50年」に向けて共に行動を!

 
 6月下旬に江西省の省都である南昌市において、同市政府との共催で「日本南昌交流集中週間」と銘打って一連の交流行事を行いました。介護産業座談会や上海日本商工クラブ代表団の参加も得ての経済面での交流、ポケモン映画「ミューツーの逆襲 EVOLUTION」の上映を含む日本文化紹介や日本留学案内等の文化・教育面での交流等、集中的にイベントを実施しました。上海に着任して2年半が経ちますが、江西省との交流を強化したいとかねがね考えていたので、今回このような広範な分野にわたる交流行事を行うことができ、感慨一入です。現地の方々の反応も非常に積極的で、単に一回限りの行事として終わらせるのではなく、是非これをきっかけに、毎年工夫をこらしながらこのような交流活動を江西省で続けていきたいと思います。
 
 現地の高校生、大学生、大学院生から成る100名を超える若者を前にしての総領事講演会も行いました。講演を行った場所である南昌・高松中日友好会館は、昨年日本の香川県高松市と南昌市との友好都市提携が30周年を迎えたことを機に南昌市が大規模な改修を行ってリニューアルした施設で、大小さまざまな交流活動に利用できる多くのスペースのほか、畳敷きの和室やVR体験コーナーもあり、地元の若者の人気スポットとなっているそうで、今後南昌及び周辺地域の国際交流拠点となり得るすばらしい場所です。私の講演のテーマは「次の50年に向けて~協力・交流拡大の可能性~」。ご案内のとおり来年は日中国交正常化50周年です。これを記念する各種の行事を実施することももちろん大切ですが、しかし一層重要なのは、長期安定的な両国関係の構築を目指して「次の50年」を見据えた交流の礎を整えることではないか、そしてそのために、持続的な交流プラットフォームを日中交流の最前線である華東地域や長江デルタ地区で構築・整備したいと考えています。
 
 そうした目標に向けた努力の一環として、上に述べたような地方都市での各種交流行事とは別に当館が最近行っていることを二つ紹介したいと思います。一つは、日中経済交流の最前線としての長江デルタ地区を舞台にした企業間交流プラットフォームで、当館と蘇州市政府が合同で本年4月から立ち上げた「蘇州官民対話」です。年間のテーマを決めて四半期毎に1回開催することとしており、今年は介護や医療・医薬品を含む健康産業を中心的テーマとしています。両国企業間の質の高いパートナーシップ形成を支援する枠組として立ち上げられたものであり、今年既に2回開催し、9月には3回目を開催の予定です。交流の場所は蘇州ですが、長江デルタ全域をカバーするプラットフォームを目指しています。今一つは、2019年から当館と上海交通大学との共催で進めている「“創新&共創”日中企業イノベーション協力フォーラム」です。産官学の連携で、介護・医療、新エネルギー、低炭素化社会等のテーマで、イノベーションを取り込んだ事業や協力等について議論する場であり、主役はやはり企業です。年2回の頻度で開催しており、最近では7月10日に上海交通大学において開催しました。これら二つの例に共通している特徴は、活力に富む長江デルタ地区の各種資源を最大限に活用して協力を進めることと、持続的・恒常的な交流プラットフォームとして構想されていることです。
 
 またこの機会に、日中交流の幅を広げる他の取組についても、一つ紹介したいと思います。未来志向という点から従来両国が取り組んできた青少年交流・教育交流の分野についてです。上述の総領事講演でも、日本のアニメを題材にした中国人高校生によるアフレコ大会、日本料理(和食)の魅力に触れた際には聴衆の反響は非常に大きく、講演後の質疑応答でも、例えば、アニメ分野で日本の創作技術と中国の伝統文化に基づくコンテンツの提携可能性や、料理分野では多種多様な中華料理と食材本来の味を生かす和食との交流可能性などの提案もありました。料理人の世界もそうですが、日本では、高校卒業後に通常の大学ではなくいわゆる「専門学校」に進学し、卒業後高い専門性を活かして各分野で活躍している人たちが大勢います。日本への留学においてはそうした選択肢もあることを紹介すべく、6月下旬に総領事館で「専門学校留学フェア」を開催し、マンガ・アニメ、デザイン、ファッション、美容、介護福祉等の分野の日本の専門学校からオンラインや現地事務所を通じた参加を得て、新たなキャリアパスの可能性についての説明会を行いました。中国の若者が自分の能力を活かして本当に進みたい道を進むことを手助けできれば大変うれしく、この専門学校留学フェアも今後継続していきたいと思っています。
 
 国交正常化50周年となる来年までは、まだ半年近くありますが、さまざまな準備は既に始まっています。これまでの両国関係50年の歩みを振り返り、「次の50年」を長期安定的な日中関係にしていくための新たな発射台として持続的な交流のプラットフォームを整備しながら、協力の可能性を不断に探求・拡大していきたいと考えます。引き続き皆さんと一緒に知恵と汗を振り絞って進んでいきたいと思います。
 

(動画)

 
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2021年春:令和3年4月14日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2021年新春:令和3年1月11日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2020年秋:令和2年10月15日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2020年夏:令和2年7月10日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2020年春:令和2年4月7日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2020年新春:令和2年1月10日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2019年秋:令和元年10月10日)
● 磯俣総領事(大使)の挨拶(2019年夏:令和元年7月10日)
● 磯俣総領事の挨拶(2019年春:平成31年4月10日)
● 磯俣総領事着任レセプション挨拶(平成31年1月25日)
● 磯俣総領事の着任挨拶(平成31年1月15日)