ID |
類別 |
書名 |
出版社 |
冊 |
編修 |
出版日付 |
385 |
文化、教育、体育 |
中国留学生史談 |
第一書房 |
1 |
実藤恵秀 |
2000/3/15 |
411 |
文化、教育、体育 |
留学生のための日本事情 |
大学教育出版 |
1 |
山本 茂 |
1974/12/20 |
875 |
日本語教育 |
言語テスト―外国語テストの作成とその利用 |
大修館書店 |
2 |
ロバート・ラドー著、門司勝など翻訳解説 |
2001/04/25 |
814 |
日本語教育 |
現代日本語の構造 |
大修館書店 |
1 |
南 不二男 |
2003/03/15 |
69 |
文化、教育、体育 |
中国・ホンコン 比較生活文化事典② |
大修館書店 |
1 |
金山宣夫 |
2003/04/15 |
876 |
日本語教育 |
日本文法研究 |
大修館書店 |
1 |
久野 暲 |
2000/05/25 |
544 |
文学 |
日本名句辞典 |
大修館書店 |
1 |
鈴木一雄 |
2000/11/26 |
310 |
芸術 |
2002 第15回 全日本篆刻連盟展 |
第15回 全日本篆刻連盟展 |
1 |
第15回 全日本篆刻連盟展 |
2001/10/30 |
383 |
歴史、地理 |
精進料理入門 |
大法輪閣 |
1 |
阿部慈園 |
1987/8/10 |
42 |
|
環境ジャパン 1999 地球環境と日本の明日を読む |
ダイヤモンド社 |
1 |
碓氷尊+グレン・パオレット |
2000/01/01 |
1366 |
文学 |
クリティカルチェーン |
ダイヤモンド社 |
1 |
三本木亮 |
2002/4/10 |
1355 |
経済 |
現状変革型リーダー |
ダイヤモンド社 |
1 |
小林薫訳 |
2000/05/30 |
1368 |
文学 |
ザ・ゴール2 |
ダイヤモンド社 |
1 |
三本木亮 |
1984/07/25 |
1367 |
文学 |
チェンジ・ザ・ルール! |
ダイヤモンド社 |
1 |
三本木亮 |
1993/07/08 |
475 |
芸術 |
高橋亜彌子写真集 「鏡の中の役者たち」 |
高橋写真館 |
1 |
高橋亜彌子 |
1988/04/05 |
60 |
歴史、地理 |
新説!日本人と日本語の起源 |
宝島社 |
1 |
安本美典 |
1996/04/30 |
315 |
芸術 |
NIPPONアイドル探偵団2001 |
宝島社 |
1 |
北川昌弘 |
2001/11/25 |
26 |
政治、法律 |
とり急ぎ上海から「新・新中国」の混沌 |
田畑書店 |
1 |
趙夢雲 |
1989/9/20 |
414 |
文学 |
女の日本語 男の日本語 |
筑摩書房 |
1 |
佐々木瑞枝 |
1975/04/10 |
374 |
文学 |
かんたん短歌の作り方 |
筑摩書房 |
1 |
枡野浩一 |
1985/9/15 |
96 |
哲学 |
日本人はなぜ無宗教なのか |
筑摩書房 |
1 |
阿満利麿 |
1997/07/07 |
101 |
社会 |
無節操な日本人 |
筑摩書房 |
1 |
中山 治 |
1999/09/30 |
1235 |
文学 |
詩歌の森へ―日本詩へのいざない? |
中央公論社 |
1 |
芳賀徹 |
1976/2/15 |
1225 |
経済 |
仕事の中の曖昧な不安 |
中央公論社 |
1 |
玄田有史 |
1991/11/18 |
1196 |
文学 |
中国行きのスロウボート |
中央公論社 |
1 |
村上春樹 |
1991/4/15 |
1269 |
文学 |
中国人と日本人 |
中央公論社 |
1 |
邱永漢 |
1984/11/05 |
1186 |
文学 |
バースデーストーリーズ |
中央公論社 |
1 |
村上春樹 |
2000/03/15 |
290 |
文学 |
三つの祖国 |
中央公論社 |
1 |
上坂冬子 |
1999/01/01 |
891 |
文学 |
三つの祖国 |
中央公論社 |
1 |
上坂冬子 |
1999/05/31 |
318 |
文化、教育、体育 |
近代世界における日本文明 比較文明学序説 |
中央公論新社 |
1 |
梅棹忠夫 |
1999/06/20 |
1220 |
|
入門環境経済学 |
中央公論新社 |
1 |
日引聡 |
1992/10/25 |
1361 |
経済 |
グローバル・リーダーシップ |
中央書院 |
1 |
青島淑子訳 |
1984/12/12 |
889 |
経済 |
経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編 |
中経出版 |
1 |
細野真宏 |
1998/11/25 |
1364 |
社会 |
不平等社会日本 |
中公新書 |
1 |
佐藤俊樹 |
1956/4/20 |
425 |
歴史、地理 |
中国カラー文庫―③ チベットの旅 |
中国人民美術出版社+(株)美乃美 |
1 |
中国人民美術出版社 |
1988/10/5 |
11 |
歴史、地理 |
あなたはどれだけ日本を説明できるか―日本人のための日本人学― |
潮文社 |
1 |
藤田幸正 |
1997/2/12 |
829 |
日本語教育 |
新・日本語講座10 ことばと文化・社会 |
汐文社 |
1 |
波多野完治・野林正路 |
1978/9/20 |
820 |
日本語教育 |
新・日本語講座01 |
汐文社 |
1 |
岩淵悦太郎・西尾寅弥 |
2002/01 |
821 |
日本語教育 |
新・日本語講座02 |
汐文社 |
1 |
大久保忠利・奥津敬一郎 |
2000/10/12 |
822 |
日本語教育 |
新・日本語講座03 |
汐文社 |
1 |
平山輝男・大島一郎 |
2002/3/15 |
823 |
日本語教育 |
新・日本語講座04 |
汐文社 |
1 |
岩淵悦太郎・飛田良文 |
1999/03/28 |
824 |
日本語教育 |
新・日本語講座05 |
汐文社 |
1 |
高橋太郎 |
1998/11/10 |
825 |
日本語教育 |
新・日本語講座06 国語教育の過去・現在そして未来像 |
汐文社 |
1 |
大久保忠利・林進治 |
2001/12/11 |
826 |
日本語教育 |
新・日本語講座07 作家と文体 |
汐文社 |
1 |
倉持保男・鈴木敬司 |
1994/02/10 |
827 |
日本語教育 |
新・日本語講座08 現代人の話しことば |
汐文社 |
1 |
芳賀綏・田中積 |
2000/09 |
828 |
日本語教育 |
新・日本語講座09 現代日本語の建設に苦労した人々 |
汐文社 |
1 |
武藤辰夫・渡辺武 |
2001/10/10 |
412 |
文学 |
日本語の開国 |
(株)ティビーエス・ブリタニカ |
1 |
加藤秀俊 |
1975/11月10日 |
88 |
経済 |
日本は必らず復活する |
TBSブリタニカ |
1 |
レスター・C・サロー著者、山岡洋一訳者 |
1994/04/19 |
439 |
芸術 |
実技 日本舞踊の基礎 |
(株)東京書籍 |
1 |
花柳千代 |
1995/07/25 |
883 |
日本語教育 |
日本語音韻の研究 |
(株)東京堂出版 |
1 |
金田一春彦 |
2000/08/10 |
528 |
芸術 |
日中国交正常化20周年記念 "道"書展作品集 |
「道」書展実行委員会 |
1 |
「道」書展実行委員会 |
1990/11/5 |
334 |
文化、教育、体育 |
比較文明《特集 日本文明の解明》 |
刀水書房 |
1 |
比較文明学会 |
1995 |
456 |
芸術 |
『中国人の見た日本の自然と人々』周 秀泉写真集 |
東方出版(株) |
1 |
周秀泉 |
1992/08/20 |
103 |
文化、教育、体育 |
裸の三国志 日・中・韓 三国比較文化論 |
東方出版 |
1 |
金 文学 |
1996/06/01 |
1328 |
政治、法律 |
日中関係の150年 |
東方書店 |
1 |
山田辰雄 |
1996/02/07 |
1182 |
経済 |
2002年日本経済 |
東洋経済新報社 |
1 |
高橋乗宣 |
1980/08/01 |
888 |
経済 |
これなら分かる日本経済入門 |
東洋経済新報社 |
1 |
山田伸二 |
2000/06/20 |
1331 |
経済 |
中国の金融改革 |
東洋経済新報社 |
1 |
樊勇明 岡正生 |
1991/12/07 |
1179 |
経済 |
日本側資本主義と市場主義の衝突 |
東洋経済新報社 |
1 |
ロナルド・ドーア |
1982/03/23 |
1386 |
歴史、地理 |
風景の指輪 |
株式会社 図書新聞 |
1 |
関根伸夫 |
1983/04/28 |
376 |
歴史、地理 |
日本の旅 文化事典 |
トラベルジャーナル |
1 |
辻原康夫 |
1999/1/5 |