ID |
類別 |
書名 |
出版社 |
冊 |
編修 |
出版日付 |
521 |
日本語教育 |
地球に学ぶ 第10回 海外子女文芸作品コンクール |
(財)海外子女教育振興財団 |
1 |
(財)海外子女教育振興財団 |
2002/05/31 |
520 |
日本語教育 |
地球に学ぶ 第8回 海外子女文芸作品コンクール |
(財)海外子女教育振興財団 |
1 |
(財)海外子女教育振興財団 |
1996/2/3 |
331 |
日本語教育 |
日本世情(日漢対照) |
外語教学与研究出版社 |
1 |
佐々木瑞枝 趙軍民 |
|
1178 |
社会 |
日本型都市計画とは何か |
学芸出版社 |
1 |
西山康雄 |
1998/11/26 |
76 |
|
日本-その姿と心-[第6版] |
学生社 |
1 |
新日本製鐵株式会社 |
2000/11/10 |
455 |
芸術 |
《現代の建築》石井和絋 |
鹿児出版会 |
1 |
SD編集部 |
1993/10/20 |
437 |
文学 |
親編 和歌の解釈と鑑賞事典 |
笠間書院 |
1 |
井上宗雄 |
2001/2/25 |
571 |
事典 |
現代中国人名辞典1991年版 |
(財)霞山会 |
1 |
現代中国人名辞典編集室 |
2000/12/10 |
1173 |
芸術 |
日中名曲選 |
舵社 |
2 |
趙非 |
2005/10/30 |
424 |
歴史、地理 |
都市美の京都 保存・再生の論理 |
鹿島出版会 |
1 |
大西国太郎 |
2005/9/30 |
1375 |
文学 |
世界に広がる俳句 |
角川学芸 |
1 |
内田園生 |
2000/5/15 |
1199 |
文学 |
愛しているといってくれ |
角川書店 |
1 |
北川悦吏子 |
1984/2/20 |
1268 |
文学 |
天河伝説殺人事件(上)(下) |
角川書店 |
1 |
内田康夫 |
1997/11/10 |
1228 |
文学 |
江戸の詩壇ジャーナリズム |
角川書店 |
1 |
揖斐高 |
1991/07/23 |
1271 |
文学 |
風に吹かれて |
角川書店 |
1 |
五木寛之 |
2000/12/10 |
862 |
|
角川小辞典01 漢字の語源 |
角川書店 |
1 |
山田勝美 |
2000/12/01 |
863 |
|
角川小辞典02 漢字の用法 |
角川書店 |
1 |
武部良明 |
1997/07/31 |
864 |
|
角川小辞典03 漢字の読み方 |
角川書店 |
1 |
武部良明 |
1995/09/05 |
865 |
|
角川小辞典07 基礎日本語 |
角川書店 |
1 |
森田良行 |
1999/02/26 |
866 |
|
角川小辞典10 日本語の語源 |
角川書店 |
1 |
田井信之 |
1998/06/01 |
867 |
|
角川小辞典11 比喩表現辞書 |
角川書店 |
1 |
中村 明 |
1998/06/01 |
868 |
|
角川小辞典12 擬音語・擬態語辞典 |
角川書店 |
1 |
浅野鶴子編 金田一春彦解説 |
1998/08/15 |
869 |
|
角川小辞典13 地名の語源 |
角川書店 |
1 |
鏡味完二・鏡味明克 |
1998/08/15 |
870 |
|
角川小辞典16 日本年中行事辞典 |
角川書店 |
1 |
鈴木棠三 |
1998/12/01 |
871 |
|
角川小辞典17 有職故実日本の古典 |
角川書店 |
1 |
室伏信助・小林祥次郎・武田友宏・鈴木真弓編 |
1999/04/20 |
872 |
|
角川小辞典27 図解外来語辞典 |
角川書店 |
1 |
吉沢典男・大沢泰夫 |
1990/06/ |
873 |
|
角川小辞典28 日本の漢語 |
角川書店 |
1 |
佐藤喜代治 |
1999/03/10 |
874 |
|
角川小辞典29 日本語の表記 |
角川書店 |
1 |
武部良明 |
2001/03/10 |
1263 |
文学 |
哀しい予感 |
角川書店 |
1 |
吉本ばなな |
1999/10/26 |
1280 |
文学 |
銀河鉄道の夜 |
角川書店 |
1 |
宮沢賢治 |
1993/3/31 |
1239 |
文学 |
源氏物語 |
角川書店 |
1 |
|
1975/4/15 |
429 |
文学 |
始皇帝暗殺 |
角川書店 |
1 |
陳凱歌、王培公 |
1994/07/20 |
1262 |
文学 |
十五歳 |
角川書店 |
1 |
山田洋次 |
1999/5/30 |
322 |
歴史、地理 |
祝祭日の研究―「祝い」を忘れた日本人へ |
角川書店 |
1 |
産経新聞取材班 |
2000/02/24 |
366 |
文学 |
注文の多い料理店 |
角川書店 |
1 |
宮沢賢治 |
1994/12/10 |
1276 |
文学 |
101回目のプロポーズ |
角川書店 |
1 |
野島伸司 |
1950/1/31 |
1197 |
文学 |
ビューティフルライフ |
角川書店 |
1 |
北川悦吏子 |
2002/8/30 |
1266 |
文学 |
不夜城 |
角川書店 |
1 |
馳星周 |
2002/07/16 |
1240 |
文学 |
万葉集 |
角川書店 |
1 |
|
1975/4/15 |
1270 |
文学 |
三毛猫ホームズの黄昏ホテル |
角川書店 |
1 |
赤川次郎 |
1999/02/20 |
1203 |
文学 |
雪国 |
角川書店 |
1 |
川端康成 |
2000/09/10 |
1198 |
文学 |
ロングバケーション |
角川書店 |
1 |
北川悦吏子 |
2002/11/27 |
308 |
文学 |
冷たい雨 |
角川文庫 |
1 |
北川悦吏子 |
2001/11/19 |
296 |
文学 |
まほうの電車 |
角川文庫 |
1 |
堀田あけみ |
1997/7/22 |
1381 |
芸術 |
<環境美術>なるもの 関根伸夫展 |
川越市立美術館 |
1 |
関根伸夫 |
2000/07/14 |
1 |
文学 |
あなたと永遠に |
河出書房新社 |
1 |
和泉節子 |
2001/10/29 |
892 |
文学 |
あなたと永遠に |
河出書房新社 |
1 |
和泉節子 |
1998/12/13/ |
323 |
文化、教育、体育 |
笑点の謎 |
河出書房新社 |
1 |
笑点探偵団 |
2000/05/24 |
38 |
文学 |
一人きりと一人だけ? 狂言和泉流宗家 相伝のこころ |
河出書房新社 |
3 |
和泉元彌 |
2001/06/30 |
73 |
社会 |
独生子女ひとりっこ―暴発する中国人口最新レポート― |
河出書房新社 |
1 |
莫 邦富 |
2000/10/1 |
419 |
歴史、地理 |
関西便利帳 2001 |
関西国際広報センター |
1 |
関西国際広報センター |
1999/4/20 |
812 |
歴史、地理 |
関西便利帳2003 |
関西国際広報センター |
1 |
関西国際広報センター |
2002/05/11 |
1374 |
歴史、地理 |
関西便利帳 2005-2006 |
関西国際広報センター |
1 |
関西国際広報センター |
1967/12/10 |
444 |
文化、教育、体育 |
内観専心 岐阜県瑞浪市 瑞陵中学校 生徒のいま |
岐阜県瑞浪市 瑞陵中学校 |
1 |
大西良匡 |
2001/01/28 |
104 |
文学 |
留学生たちの日本 |
九州大学出版社 |
1 |
上尾龍介 |
2001/02/15 |
523 |
芸術 |
吉田民尚 画集 |
求龍堂 |
1 |
吉田民尚 |
1998/12/17 |
852 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅹ 文章の構成・表現 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
2001/02/28 |
844 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅱ 国語教育 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
2002/9/20 |
845 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅲ 国語改善と教育 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
1974/1/20 |
846 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅳ 標準語と方言 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
1976/02/29 |
847 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅴ 外国語と日本語 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
2001/02/25 |
848 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅵ 漢字 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
2001/01/26 |
849 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅶ 表現・表記 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
1997/12/22 |
850 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅷ 語源・慣用語 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
1999/04/15 |
851 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅸ 国語教育Ⅱ |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
1997/05/22 |
843 |
日本語教育 |
覆刻 文化庁国語シリーズ Ⅰ 国語問題 |
(株)教育出版 |
1 |
(株)信光社 |
2000/07/07 |
402 |
経済 |
Q&A わかりやすい ODA―その仕組みと役割 |
(株)ぎょうせい |
1 |
久保田 勇夫 |
1975/08/10 |
476 |
芸術 |
京都花名所 桜 |
(株)京都書院 |
1 |
水野 克日古 |
1991/12/15 |
471 |
芸術 |
IKKO NARAHARA POCKET TOKYO |
(株)クレオ |
1 |
奈良原 一高 |
1986/06/19 |
468 |
芸術 |
美しき日本の自然 |
(株)クレオ |
1 |
天野主税 他 |
1994/05/20 |
472 |
芸術 |
桜百景 森田敏隆写真集 |
(株)クレオ |
1 |
森田敏隆 |
2001/02/15 |
467 |
芸術 |
日本のこころ富士山 |
(株)クレオ |
1 |
竹内トキ子 他 |
2003/6/6 |
420 |
芸術 |
日本の自然 天・山・森・水・大地・海 |
(株)クレオ |
1 |
PPS通信社 赤平覚三 |
1997/09/01 |
466 |
歴史、地理 |
日本の庭 形と流れ <下> |
(株)クレオ |
1 |
大橋治三 |
1998/02/25 |
465 |
歴史、地理 |
日本の庭 形と流れ <上> |
(株)クレオ |
1 |
大橋治三 |
2001/02/07 |
329 |
歴史、地理 |
日本の民俗 〈下)暮らしと生業 |
(株)クレオ |
1 |
芳賀日出男 |
2002/01/01 |
328 |
歴史、地理 |
日本の民俗 〈上)祭りと芸能 |
(株)クレオ |
1 |
芳賀日出男 |
2002/01/01 |
321 |
歴史、地理 |
祭・民族・文化 |
(株)クレオ |
1 |
芳賀日出男 |
2002/2/22 |
882 |
日本語教育 |
現代語法序説 |
くろしお出版 |
1 |
三上 章 |
1997/07/22 |
410 |
文化、教育、体育 |
増補 中国人 日本留学史 |
くろしお出版 |
1 |
実藤恵秀 |
1975/02/01 |
884 |
日本語教育 |
続・現代語法序説 |
くろしお出版 |
1 |
三上 章 |
2002/10/29 |
813 |
日本語教育 |
文法小論文 |
くろしお出版 |
1 |
三上 章 |
2002/05/11 |
381 |
文学 |
和泉流宗家 |
KKベストセラーズ |
1 |
和泉元彌 |
2003/3/31 |
1180 |
経済 |
日本経済の再生は近い |
頸草書房 |
1 |
加藤寛 |
2001/1/25 |
253 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 1 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1982/7/15 |
254 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 2 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1978/3/1 |
255 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 3 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1978/4/30 |
256 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 4 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1977/11/30 |
257 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 5 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1977/1/30 |
258 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 6 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1979/2/10 |
259 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 7 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1979/1/30 |
260 |
歴史、地理 |
その時歴史が動いた 8 |
KTC中央出版 |
1 |
NHK取材班 |
1979/2/10 |
1358 |
日本語教育 |
英語のことば遊びコレクションA to Z |
研究所 |
1 |
小林薫 |
1996/11/15 |
897 |
文学 |
江戸城七不思議 |
(有)げんごろう |
1 |
岡崎柾男 |
1997/8/25 |
900 |
文学 |
狐の嫁入り |
(有)げんごろう |
1 |
岡崎柾男 |
1999/04 |
898 |
文学 |
謎のなんじゃもんじゃ |
(有)げんごろう |
1 |
岡崎柾男 |
1998/8/21 |
899 |
文学 |
猫の仇討ち・猫の恩返し |
(有)げんごろう |
1 |
岡崎柾男 |
2000/10/24 |
1214 |
文学 |
虹 |
幻冬社 |
1 |
吉本ばなな |
2002/10/10 |
1215 |
文学 |
YOSHIMOTOBANANA.COM |
幻冬社 |
1 |
吉本ばなな |
1996/04/30 |
529 |
芸術 |
小林斗? 篆刻書法展 |
|
|
小林斗? |
2003/8/1 |
1325 |
芸術 |
長唄名曲30選(上)(下) |
興栄社 |
1 |
奥村有敬 |
1996/9/25 |
57 |
社会 |
情報鎖国・日本―新聞の犯罪 |
廣済堂出版 |
1 |
高山正之 |
1977/11/08 |
879 |
日本語教育 |
日本語の音声学的研究 |
恒星社厚生閣 |
1 |
エドワーズ著 高松義雄訳 |
1996/05/25 |
1183 |
経済 |
2002日本はこうなる |
講談社 |
1 |
三和総合研究所 |
1988/05/10 |
59 |
文学 |
新しい人よ眼ざめよ |
講談社 |
1 |
大江健三郎 |
1978/03/28 |
1277 |
文学 |
アンダーグラウンド |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
2002/11/25 |
545 |
事典・年鑑 |
イラスト 日本まるごと事典 |
講談社 |
2 |
INTERNATIONAL INTERNSHIP PROGRAMS |
2000/11/05 |
49 |
歴史、地理 |
江戸武士の日常生活 |
講談社 |
1 |
柴田 純 |
1977/12/08 |
320 |
歴史、地理 |
江戸神輿と日本の祭り |
講談社 |
1 |
小澤宏之 |
1980/03/20 |
15 |
文学 |
おしゃべり文化 会う人はみんな僕の薬 |
講談社 |
1 |
永六輔 |
1976/10/15 |
40 |
文学 |
乙武レポート |
講談社 |
1 |
乙武洋匡 |
2002/11/20 |
1195 |
文学 |
風の歌を聞け |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
1999/06/21 |
44 |
歴史、地理 |
客家 中国の内なる異邦人 |
講談社 |
1 |
高木桂蔵 |
2004/1/30 |
48 |
社会 |
誤解される日本人 |
講談社 |
1 |
賀川洋 |
1976/11/08 |
51 |
政治、法律 |
国際貢献Q&A 世界で活躍する日本人 |
講談社 |
2 |
外務省大臣官房海外広報課 |
1977/05/13 |
421 |
歴史、地理 |
古写真大図鑑 日本の名城 |
講談社 |
1 |
森山英一 |
1997/09/02 |
5 |
文化、教育、体育 |
「個性」を束ねて勝つ ひとりの集団 |
講談社 |
1 |
加藤久 |
2002/08/30 |
47 |
文学 |
五体不満足 |
講談社 |
1 |
乙武洋匡 |
1976/12/08 |
298 |
文学 |
国境の南、太陽の西 |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
2001/04/20 |
1194 |
文学 |
国境の南、太陽の西 |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
1997/10/1 |
552 |
経済 |
JAPAN HANDBOOK―ジェトロの日本経済小百科 |
講談社 |
1 |
日本貿易振興会 |
2002/9/20 |
1207 |
文学 |
失楽園(上、下) |
講談社 |
1 |
渡辺淳一 |
1999/01/20 |
368 |
文学 |
少年H 上巻 |
講談社 |
1 |
妹尾河童 |
1998/04/30 |
1188 |
文学 |
スプートニクの恋人 |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
2002/11/20 |
2 |
文学 |
[英文対訳] 世界を動かした名言 |
講談社 |
1 |
J.B.シンプソン、隈部まち子 訳 |
2001/11/29 |
20 |
経済 |
ソニーと松下―二十一世紀を生き残るのはどちらだ! |
講談社 |
1 |
立石泰則 |
1983/06/13 |
819 |
日本語教育 |
正しいようで正しくない敬語―基本用例と間違いやすい用例 |
講談社 |
1 |
奥山益郎 |
1997/06/04 |
1278 |
文学 |
ダンス・ダンス・ダンス |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
1998/04/20 |
68 |
|
地球を救うかんたんな50の方法 |
講談社 |
1 |
ジ・アース・ワークス グループ著者、土屋京子 訳 |
2001/04/06 |
23 |
歴史、地理 |
つい誰かに話したくなる雑学の本 |
講談社 |
1 |
日本社 |
2001/2/1 |
365 |
文学 |
取り替え子 |
講談社 |
1 |
大江健三郎 |
2000/11/10 |
85 |
|
日本の軍事システム 自衛隊装備の問題点 |
講談社 |
1 |
江畑謙介 |
|
251 |
歴史、地理 |
日本の歴史(全26巻) 00 「日本」とは何か |
講談社 |
1 |
網野善彦 |
1989/9/25 |
1216 |
|
ニュートリノ天体物理学入門 知られざる宇宙の姿 |
講談社 |
1 |
小柴昌俊 |
1992/02/15 |
63 |
歴史、地理 |
人間 池田勇人 |
講談社 |
1 |
土師二三生 |
1995/06/25 |
1191 |
文学 |
ノルウェーの森(上、下) |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
1967/12/3 |
574 |
事典 |
Visual Humnan Life THE日本 |
講談社 |
1 |
梅棹忠夫 |
2002/8/21 |
1189 |
文学 |
羊をめぐる冒険 |
講談社 |
1 |
村上春樹 |
2002/7/15 |
62 |
文学 |
人を見る眼・先を見る眼 |
講談社 |
1 |
渡辺五郎 |
1995/5/31 |
537 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第1卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
2001/06/30 |
538 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第2卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
1997/04/30 |
539 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第3卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
2000/3/25 |
540 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第4卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
2003/3/25 |
541 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第5卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
1999/07/26 |
542 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第6卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
2001/01/10 |
543 |
芸術 |
平山郁夫全集 〈全7卷)第7卷 |
講談社 |
1 |
平山郁夫 |
1997/05/26 |
369 |
歴史、地理 |
本のある自伝 |
講談社 |
1 |
辻井喬 |
1998/04/30 |
1281 |
文学 |
雅子妃の新しい皇室作り |
講談社 |
1 |
松崎敏弥 |
2001/12/20 |
307 |
文学 |
弥勒 |
講談社 |
1 |
篠田節子 |
1986/12/ |
278 |
文学 |
歴史に学ぶ |
講談社 |
1 |
津本陽 |
2003/03 |
317 |
歴史、地理 |
英語で笑介日本の名所30 |
講談社インターナショナル |
1 |
関山貞三 |
1972/04/20 |
32 |
文学 |
ベスト・オブ・天声人語 |
講談社インターナショナル |
1 |
朝日新聞論説委員室 |
2002/11/03 |
575 |
事典 |
対訳 日本事典 |
講談社インターナショナル(株) |
1 |
講談社インターナショナル(株) |
2000/02/14 |
82 |
政治、法律 |
日本のしくみ[政治・経済・司法編] |
講談社バイリンガルブックス |
1 |
安部直文 |
1988/3/31 |
361 |
歴史、地理 |
国家・宗教・日本人 |
講談社文庫 |
1 |
司馬遼太郎・井上ひさし |
2002/02/21 |
17 |
政治、法律 |
かくあれ祖国 誇れる日本国創造のために |
光文社 |
1 |
石原慎太郎 |
1992/09/15 |
33 |
文学 |
ベルリン・ゲーム |
光文社 |
1 |
レン・デイトン著、田中融二訳 |
2001/03/01 |
309 |
文学 |
三毛猫ホ―ムズの失楽園 |
光文社 |
1 |
赤川次郎 |
1999/11/9 |
1337 |
文学 |
続 [甘え]の構造 |
弘文堂 |
1 |
土居健郎 |
1998/09/20 |
815 |
日本語教育 |
日本語の語源 |
弘文堂 |
1 |
村山七郎 |
1998/08 |
71 |
文化、教育、体育 |
中国教育革命が描く世界戦略―中国国立大学法人化と産官学協同― |
厚有出版 |
1 |
遠藤 誉 |
1999/11/1 |
327 |
文化、教育、体育 |
日本文化を知る講座 第一集 |
国学院大学日本文化研究所 高塩博 |
1 |
国学院大学日本文化研究所 |
2001/01/01 |
340 |
文化、教育、体育 |
国際化時代のスポーツ交流 スポーツは世界の共通語 |
(社)国際交流サービス協会 |
1 |
外務省対外スポーツ交流情報センター |
1975/5/30 |
339 |
文化、教育、体育 |
Theインターナショナル・スポーツ総集編 |
(社)国際交流サービス協会 |
1 |
外務省対外スポーツ交流情報センター |
1973/12/5 |
486 |
芸術 |
幸福幻想―アジアの現代美術作家たち |
国際交流基金アセアン文化センタ- |
1 |
古市保子, |
1981/05/20 |
1385 |
文化、教育、体育 |
書物の中日交流史 |
国際文化工房 |
1 |
王勇 |
2000/12/10 |
1252 |
文学 |
講座 台湾文学 |
国書刊行会 |
1 |
山口守 |
2000/06/30 |
554 |
執務用 |
世界国勢図会 1997/98年版 |
国勢社 |
1 |
矢野恒太記念会 |
1992/05/15 |
555 |
執務用 |
世界国勢図会 1996/97年版 |
国勢社 |
1 |
矢野恒太記念会 |
2001/01/29 |
896 |
歴史、地理 |
2002上海概況 |
五州伝播出版社 |
1 |
上海市人民政府新聞弁公室 |
2002/6 |
279 |
歴史、地理 |
天皇の戦争責任 |
径書房 |
1 |
加藤典洋 |
2005/04 |