![]() |
1月17日、18日と二日間にわたって開催された「蘇州ジャパンブランド」は、食・生活用品・観光といった日本の「ブランド」をPRするイベントです。当館は、昨年11月に開催された「中国国際旅游交易会」で実施した日本文化紹介事業に引き続き、「蘇州ジャパンブランド」でもメインステージで日本文化紹介事業を行い、イベントを盛り上げました。
「蘇州ジャパンブランド」には、2日間で延べ19,000人の方が来場されました。(「蘇州ジャパンブランド」のブース展示の様子などはこちらをご覧ください。)
さて、当館が用意した文化イベントは。。。。。
【和太鼓:舞台が震える!迫力のステージ】
まず初日、一発目のステージを飾ったのはご存じ和太鼓集団「和響」さんです。和太鼓はその迫力のある音と軽快なリズムでとても人気があります。今回もリーダーの小園英昭さん率いる5名の太鼓の達人による技が披露されました。
![]() |
イオンモールが太鼓で震えた!達人たちのステージ |
開会にお集まりいただいた来賓の方々を前に、演奏が「ドドン」と始まります。今回、大太鼓4つに締太鼓のステージ。
ドンドンドンドンドンドンドンドン!
この迫力を文章では直接お伝えできないのが残念です。太鼓の音色と共に、「やっ!」「っしゃ!」と演奏者からかけ声がかかり、舞台はさらに盛り上がります。ラストのかけ声と共に満場の拍手!吹き抜けステージの2階、3階からもびっしり埋まったお客様からの大喝采が。素晴らしい演奏、ありがとうございました!
【華道:オシャレトークの楽しいひとときを♥】
続いてのステージは生け花です。華道は日本を代表する伝統的な芸術のひとつです。今回は草月流師範の田島貢先生による生け花のパフォーマンスです。田島先生は、花を生けながら軽快なトークで観客を楽しませてくれます。
![]() |
観客とお話ししながら進めます |
「このお花、何て名前?」
「お友達、どこから来たの?」
「生け花はただ花瓶に花を入れるのではなく、斜めに入れたり花を放射状に違う方向に生けたりと、工夫が必要なのです。」
お客様との対話があったり、細かい生け方の解説をしてくださったりと、とても楽しいひとときを演出してくださいました。完成した作品に観客はうっとり。ステージが終わった田島先生は、お客様からの質問攻めにあっていました。先生の人気のほどがうかがえます。ありがとうございました。
【空手:かっこいい!日本の伝統を広める彼らは。。。。。】
次のステージは空手です。空手は日本古来からの武術のひとつですが、実はもともとは中国から伝わった武術なのです。「唐手」→「空手」→今では世界の「KARATE」となっているのです。最初に空手松涛連盟中国本部の李淵深先生がこのような歴史の解説をした後、まずは蘇州の松涛会の中学生によるパフォーマンス。
![]() |
表情が男らしい! |
みんな型が決まってますね~!まだ空手をはじめて1年近くの少年達でしたが、とても立派なステージでした。
そしてお待ちかね、上海の松涛会の先生方の登場です。
![]() |
黒帯の先生方の動きは機敏で空気がキリっと締まります |
今回は「型」をご披露いただいた後、2人の組み手、そして板割!組み手での寸止めの回し蹴りに観客はびっくり。そして一人で4枚の板を次々に割るパフォーマンスに「すごい!」とざわめきが。
また、観客の女性をお一人舞台に登場してもらい、空手の技を応用した護身術の伝授も。盛りだくさんの空手ステージ、みなさん本当にありがとうございました!
【琴演奏:会場が静寂に。。。。。琴の音色のマジック】
琴の音色はとても繊細です。昔は畳に座り、室内で観賞するものでしたが、今では音響技術も良くなり、このような舞台でのパフォーマンスもできるようになりました。お琴の演奏をしてくださったのは名村茂代先生です。今回、日本からお越しいただきました。本当にありがとうございます。
![]() |
大和撫子の象徴です |
黒いお着物を召した名村先生が登場すると、会場の女性の目がキラキラ。そして、演奏が始まると、その音色のあまりの美しさにウットリ。それまでざわついていたショッピングモールが、一瞬シーンとなり、琴の音色だけが響きます。。。。。。。
「春の海」などのいかにも日本的な調べは、ここが蘇州だということを忘れるくらいでした。名村先生の演奏は、17日・18日の両日共に行われましたが、18日には尺八奏者の駱金晶さんを交えてのステージとなり、こちらも、和の雰囲気を十分発揮されていました。
![]() |
【和服:私も着てみたい!浴衣着付けデモンストレーションに女の子が殺到!】
日本のファッションで人気がある、と言えばカワイイファッション?いえいえ、実は伝統的な衣装である和服が一番人気があるのです。今回のイベントでは、着物の着付けの美咲先生が、帯結びと浴衣の着付けを実演してくださいました。着物の女性が登場すると、会場が一気に華やかになりました。
まずは、赤い振袖をまとったモデルの女性に、帯結びを行うデモンストレーションです。平らな帯がどうしてあんなにきれいな結び目になるんでしょう?美咲先生の所作に会場が見入りました。
![]() |
つづいて、観衆の中から希望者を募り、浴衣の着付けの実演です。一度は着てみたい華やかな浴衣。女性だけじゃありません、男性だって浴衣を着付けします。カラフルな浴衣姿に変身した方々と、観衆の子供たちが一緒に記念撮影です!
![]() |
【よさこい・阿波踊り:ダンシングオールデイ!日本のワッショイ in 蘇州】
楽しいニッポン!と言えばなんと言っても「お祭り」です。蘇州に日本のお祭りの雰囲気を持ってきたい、という思いで登場していただいたのが、勇壮でスタイリッシュなよさこいと、たおやかでリズミカルな阿波踊り。この2つの踊りのコントラストが観客を魅了しました。よさこいは「弥生桜」さん、阿波踊りは「上海阿波踊り団」さんが出演してくださいました。
ステージ前のスペースだけでなく、吹き抜けの2階・3階からも多くの観衆が日本の踊りを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は観衆を巻き込んで一緒に踊りました。大人はちょっと恥ずかしくて輪に入れなかったけれど、無邪気な子供達は、我先に踊りに参加し、日本の踊りの楽しさを存分に感じとってくれたようです!
![]() |
この2日間、会場に足をお運びになられた中国の方々に、日本の商品やサービスと共に日本の様々な文化もお届けすることができて、本当に嬉しく思います。当館では、今後も、このような観光等をPRするイベント開催にあわせ、「楽しい!日本」というブランドを伝えていきたいと思います。どうぞお楽しみに!
*広報文化センターの会員になると、いち早くイベント情報をキャッチできますよ(登録方法はこちらから)。当館HPの新着情報や在中国日本国大使館の微博も定期的にチェックしてみてくださいね。