map 本館・広報文化センタ- Tel:+86-(0)21-5257-4766 Fax:+86-(0)21-6278-8988 map  別館 領事部門 中国上海市延安西路2299号 Tel:+86-(0)21-5257-4766

中国上海市万山路8号 郵便番号200336

 

(広:+86-(0)21-6219-5917) (広:+86-(0)21-6219-5957)  上海世貿大厦13階 郵便番号200336 Fax:+86-(0)21-6278-6088
現在位置:ホーム >>生活・安全関連>>生活・安全関連情報>>重症急性呼吸器症候群(SARS)

SARSアンケート結果

 上海日本商工クラブの協力を得て、同クラブ会員企業に対して4月下旬から5月上旬にかけて行ったSARS関係アンケートの結果につき、御参考までに以下のとおり取りまとめて御紹介致します。(5月7日現在、199社より回答がありました) また、当館に対して、ホームページへのきめ細かい情報の迅速な掲載等の御要望をいただきましたので、今後、このような御意見を踏まえて対応していきたいと思います。

 A.各社のSARS対応
 当地の駐在員の出張については、ほとんど全ての企業が何らかの形で出張自粛を行っており、家族の一時帰国については、約6割の企業で自主的又は会社方針として認めている。また、マスクの着用指示は約7割の企業で、会社内消毒の実施は約8割の企業で行っている。詳細は、以下のとおり。

 1. 出張自粛企業の割合
  ・ 上海―日本:70%
  ・ 上海―中国国内感染地域:95%
  ・ 上海―中国国内非感染地域:71%
  ・ 上海―第3国:60%
 2. 会議等の中止・延期企業の割合:77%
 3. 家族帰国:63%
  (自主的:32%、会社方針:31%)
 4. 従業員のシフト制:13%
 5. マスク着用の指示:68%
 6. 会社内消毒の実施:81%
 7. その他の対応策
  ・ 通勤の公共交通機関利用中止
  ・ 手洗いとうがいの励行
  ・ 遠足・集会の中止
  ・ 家庭で毎日体温測定
  ・ 客人との外食禁止
  ・ 本社よりアルコールタオル送付
  ・ 食堂従業員の体温測定
  ・ 来客受入場所の限定
  ・ 通勤にバス・地下鉄を利用せず、タクシー利用を義務付け
  ・ 部外者立ち入り規制
  ・ 漢方予防薬の服用
  ・ 残業自粛
  ・ ビタミン剤配布
  ・ 専用車での社員送迎
  ・ 本社から送付されたうがい薬と消毒薬を全従業員に配布
  ・ 会社入口にて毎朝体温測定
  ・ 上海市専家医学研究中心から講師を呼んで、予防講演会の実施
  ・ 外来者との面会は双方ともマスク着用

B.ビジネスに対する影響(主なもの)
  ・ 4月の訪中団の受入が全てキャンセル(自治体事務所)
  ・ 今のところ軽微、5月以降の影響が懸念(運輸・通信)
  ・ 次のシーズンに向けた打ち合わせができないため、数ヶ月後のビジネスに大きな不安(資源・化学)
  ・ 日系ユーザーとの打ち合わせはメイル、FAXに限定
  ・ 新入居予定者の日本出国遅延(サービス)
  ・ 北京、広東等へ商談に行けない(商社・流通)
  ・ 売り上げ前年比6~7割(商社・流通)
  ・ 北京での自転車特需への緊急対応(金属・機械)
  ・ 取引先の中国進出プロジェクトの遅延(金融・保険)
  ・ 生徒の一時帰国による収入減(社会事業)
  ・ 全園児の4分の1が帰国(社会事業)
  ・ 現在影響はないが、秋以降影響が出てくる(電機・電子)
  ・ 長期化するとかなり影響(金属・機械)
  ・ 出張自粛により、中国での調達・販売が停滞(金属・機械)
  ・ 新製品立ち上げの遅れ(資源・化学、電機・電子)
  ・ 新規会社設立のクライアントのキャンセル(サービス)
  ・ 短期的には大きな影響なし(資源・化学)
  ・ 華南地区からの部材の遅延(電機・電子)
  ・ 業務用食品の販売量減(貿易)
  ・ 営業活動が5割程度停止(電機・電子)
  ・ 広州・北京での販売減(電機・電子)
  ・ 国内向けOEM衣料の受注キャンセル(繊維・パルプ)
  ・ 観光、飲食、商業に多大な影響(農水食品)
  ・ 客先サービス、クレーム対応が困難で売上減(電機・電子、商社・流通)
  ・ 現時点で具体的な影響は出ていないが、今後物流面、代金回収面で影響が出る見込み(資源・化学)
  ・ 消毒剤、マスク等のSARS対策費用の発生(サービス)
  ・ 展示会の延期・中止によりビジネスチャンスの減少(金属・機械)
  ・ ホテル業なので影響が多大。宿泊、宴会の取消の影響が大(サービス)
  ・ 証券市場への影響(会計事務所)
  ・ 日本からの出張者が来られないため、機械設備の据付や技術指導ができない(商社・流通)
  ・ 航空便数減少により、原材料の入手・製品の発送に遅れ(電機・電子)