「水・CooLJapan」シリーズイベント第三回「水•日本酒」を開催しました(2021年5月29日)
令和3年6月17日
2021年5月29日、当館多目的ホールで「水・CoolJapan」シリーズイベント第3回「水・日本酒」を開催しました。
今回のイベントは、当館及びアクア商貿(上海)有限公司の共同主催、日本酒造組合中央会の支援のもと、14社の協力により開催しました。
水と日本酒をテーマとした専門家による講義と、醸造用水の硬水・軟水の種類別に選ばれた日本酒の試飲体験を実施しました。多くの来場者の皆様が参加してくださいました。
冒頭、当館経済部領事・米澤慎雄より、「日本酒の歴史は長く、日本酒文化は日本文化の重要な要素です。本日のイベントを通じ、来場者の皆様の日本酒の味わいに対する理解が深まれば幸いです。」と挨拶を述べました。

試飲と並行して、唎酒師の毛利大樹様より、オンラインによる唎酒講座と、講座に関連したクイズをして頂きました。
講師紹介:
毛利大樹氏
SSI(Sake Service Institute)酒匠 認定資格者
同 唎酒師 認定資格者
JSA(Japan Sommelier Association)Sake Diploma 認定資格者
共催いただいたアクア商貿(上海)有限公司、支援いただいた日本酒造組合中央会、協力いただいた企業関係者の皆様に対して、心から感謝を申し上げます。
新聞文化センターはこれからも、より魅力的な日系企業の講座を企画していきます。どうぞ、楽しみにしてください。
また、当館のホームページと微信、微博の最新情報も定期的にチェックしてくださいね。
これまでの活動報告 「水・CooLJapan」シリーズイベント
・「水・CooLJapan」シリーズイベント第一回「健康・食」を開催しました(2020年8月5日)
・「水・CoolJapan」シリーズイベント第二回「水・茶道」を開催しました(2020年10月22日)

今回のイベントは、当館及びアクア商貿(上海)有限公司の共同主催、日本酒造組合中央会の支援のもと、14社の協力により開催しました。

水と日本酒をテーマとした専門家による講義と、醸造用水の硬水・軟水の種類別に選ばれた日本酒の試飲体験を実施しました。多くの来場者の皆様が参加してくださいました。

冒頭、当館経済部領事・米澤慎雄より、「日本酒の歴史は長く、日本酒文化は日本文化の重要な要素です。本日のイベントを通じ、来場者の皆様の日本酒の味わいに対する理解が深まれば幸いです。」と挨拶を述べました。

共催企業であるアクア商貿(上海)有限公司より、日本の水質についての講演及び挨拶をして頂きました。
続いて、協力企業である「上海OU!SAKE清酒学苑」の欧子豪様より、醸造用水と日本酒の酒質について、オンラインによる講演をして頂きました。
講師紹介:
欧子豪(マイケル)氏
台北HanaBi居酒屋オーナーシェフ
上海OU!SAKE清酒学苑創始者
2020年「酒サムライ」叙任
講師紹介:
欧子豪(マイケル)氏
台北HanaBi居酒屋オーナーシェフ
上海OU!SAKE清酒学苑創始者
2020年「酒サムライ」叙任

講演後、日本酒の試飲体験が行われました。来場された皆様は会場内に設置された試飲ブースを自由に歩き、試飲を楽しみました。会場には約50銘柄の、異なる産地、異なる味わいの日本酒が陳列され、試飲に供されました。
当日陳列された日本酒は以下の通りです。
当日陳列された日本酒は以下の通りです。


試飲と並行して、唎酒師の毛利大樹様より、オンラインによる唎酒講座と、講座に関連したクイズをして頂きました。
講師紹介:
毛利大樹氏
SSI(Sake Service Institute)酒匠 認定資格者
同 唎酒師 認定資格者
JSA(Japan Sommelier Association)Sake Diploma 認定資格者
会場に出展した11の企業の代表より、企業紹介と当日出展した日本酒の特色について紹介をして頂きました。

共催いただいたアクア商貿(上海)有限公司、支援いただいた日本酒造組合中央会、協力いただいた企業関係者の皆様に対して、心から感謝を申し上げます。
新聞文化センターはこれからも、より魅力的な日系企業の講座を企画していきます。どうぞ、楽しみにしてください。
また、当館のホームページと微信、微博の最新情報も定期的にチェックしてくださいね。
これまでの活動報告 「水・CooLJapan」シリーズイベント
・「水・CooLJapan」シリーズイベント第一回「健康・食」を開催しました(2020年8月5日)
・「水・CoolJapan」シリーズイベント第二回「水・茶道」を開催しました(2020年10月22日)
