(4)旅券を紛失(盗難)、破損(焼失)した

令和7年4月1日

(4) 旅券を紛失(盗難)、破損(焼失)した場合の手続き
 

 旅券の盗難・紛失に遭われた場合、「旅券」や「帰国のための渡航書」の発行及び帰国のための手続きには一定程度の時間を要します。
 それぞれの手続きは以下をご確認ください。(「旅券」は2025年3月24日から日本の国立印刷局での集中作成に変更となっているため、旅券の申請から交付までに3週間~1ヶ月程度を要しますのでご注意ください。)
 なお、旅券等身分を証明するものがないためにホテルに宿泊できない問題が生じた場合は、以下(※1)を参考にしてください。

 

旅行者や出張(※2)で緊急に帰国する必要があるため「帰国のための渡航書」を申請する場合
 
仕事等で中国に長期滞在しており、旅券を再申請する場合
               
1.最寄りの派出所(公安局出入境管理処ではない)へ行き、事案発生証明を入手する。但し、破損(焼失)の場合は不要です。なお、本項1.は下記4.申請の必須ではありませんが、念のため入手をお勧めします。
「我的护照丢了,请给我开具一份报案证明.(旅券を紛失したので事案発生証明をください。)」
                   
2.所管の公安局出入境管理処(上海市及び主な都市の出入境管理処)へ行き、旅券紛失証明(护照报失证明)を入手する(発行まで数日かかります)。なお、必要書類については、旅券のコピーや運転免許証、宿泊票などが必要な場合もありますので同処にご確認ください。
「请给我开具一份护照报失证明.(旅券紛失証明をください。)」
                   

3.当館(別館領事部門または最寄りの大使館、総領事館で「紛失一般旅券等届出書」を提出し、紛失した旅券を失効させる。(必要書類:写真1枚、旅券紛失証明(上記1.ではなく、2.でもらったもの)


 未成年者の場合、親権者の同意書が必要です。また代理申請はできません。

 

※領事館内では写真撮影は行えませんが、ビル内にスピード写真機があります。(場所詳細

               
4.「帰国のための渡航書」を申請

●必要書類:
(1)「戸籍謄本」又は「本籍が記載された住民票の写し」
(申請日前6ヶ月以内に発行されたもの。コピー可)※3
(2)写真1枚(上記3.と併せて計2枚必要)
(3)手数料 120元(現金のみ) 

 

●交付日:原則即日

 ※未成年者の場合、親権者の同意書が必要です。

 
4.「旅券」を申請

●必要書類:

戸籍謄本(申請日前6ヶ月以内に発行されたもの)1通他「(3) 旅券の有効期限が切れてしまった」を参照

但し、上記(3)と異なり、交付時だけでなく申請時も必ず本人が来館する必要があります。また、破損(焼失)した場合は申請時に当該旅券の提出が必要となります。

 ※未成年者の場合、親権者の同意書が必要です。

               
5.ホテル(またはホテルを管轄する派出所)、住居を管轄する派出所で上記4.の番号による臨時宿泊登記を行う。
                   
6.公安局出入境管理処(上海市及び主な都市の出入境管理処)で必要に応じ、「出国査証(ビザ)」または紛失した旅券で取得されていた中国査証を申請してください(手続きに掛かる期間や必要書類については、出入境管理処に直接ご照会ください。)。
なお、出国査証(ビザ)の発給には通常1週間程度を要すると承知しています。
               
帰国のための渡航書の有効期限までに出国
 
手続き終了

 

(※1)上海市政府が発表した関連情報(原文書はこちら)内「公安部門4、」に拠ると、「有効な身分証等がないためにホテルに宿泊できない外国人には、当該ホテルを管轄する派出所にて、身分に関する情報を提供すれば無有効身分証件境外人員住宿核査単(サンプルはこちら)を発行し、同書類にて宿泊することが出来る」(抜粋)と記載ありますので、取得可能場所を公安局出入境管理処(同処では取得出来ない場合があります)にご相談ください

(※2)帰国のための渡航書で帰国した場合、現在所持している中国の滞在資格(就業許可等)は失効してしまう(本邦で取り直し)恐れがありますので、公安局出入境管理処(上海市及び主な都市の出入境管理処)に確認してください。

(※3)戸籍謄本は本籍地の市町村役場、住民票はお住まいの市町村役場で取得できます。日本にいる方に取得してもらい、発行日が分かるように全ページを撮影又はスキャンし、メール等で送付できるよう電子データの保管をされることをおすすめします。

 なお、在外公館では戸籍謄本は取得できませんが、「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得して提示することにより、紙の戸籍謄本の提出を省略することが可能となります。
 識別符号は、マイナポータル又は市区町村の戸籍担当窓口で取得できます。市区町村で取得する場合は有料です。具体的な手数料額は各市区町村にご確認ください。

 【参考】マイナポータル上での戸籍電子証明書提供用識別符号取得方法