![]() |
©「しあわせのパン」製作委員会 |
皆さん、日本映画は好きですか?私は大好きです。日本映画ってどうなの?おもしろいの?と疑問を感じているあなた!実は、映画の中の何気ない細かい仕草、表情、短い言葉や会話の間(ま)などはすべて日本的な描写で、日本映画独特の感じがします。もちろん日本映画にも様々なジャンルがあって、スピード感溢れるアクション、スリルのあるサスペンス、ドタバタなコメディーなどもとてもおもしろいです。でも、今回上映した「しあわせのパン」のように、静かで心温まるストーリーは、いかにも「日本的」な感じがします。
9月12日、当館は初めて当館主催の映画上映会を館外で実施しました。場所は、とても素敵な場所、龍美術館(西岸館)のホールです。
![]() |
![]() |
写真提供:龍美術館 |
龍美術館(西岸館)は、昨年オープンした新しい美術館です。しかし、オープン以来、とても刺激的な展示を次々に開催してきました。また、同館所有の明時代の名品「鸡缸杯」や、英国ウイリアム王子の訪問先になるなど、常に話題を提供してくれる場所として注目を集めています。そして今回、当館は同館の協力を得て、満を持して日本映画を上映することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
©「しあわせのパン」製作委員会 |
日本公開時もとても人気の高かった今回の上映作品「しあわせのパン」。北海道洞爺湖のほとり、月浦という地名の小さな町、そこに「マーニー」という名前のカフェがあります。仲の良い夫婦が二人ではじめたパンカフェ、近所の人たちはカフェのおいしい焼きたてパンと挽き立てコーヒーを楽しみに通っています。そんなマーニーに新しいお客さんが来ると、夫婦は心を込めて歓迎します。ある日、東京からの珍客が来てちょっとした騒動になるのですが、、、、、。3つの違った登場人物がカフェ・マーニーで繰り広げる物語、少しおかしく、少し切ないストーリーです。
![]() |
![]() |
©「しあわせのパン」製作委員会 |
でも、見所はストーリーだけではありません。この映画はなんと言ってもそのカメラワークがおもしろいのです。各シーンに登場するコーヒー、パン、スープ、サラダ、ピザなどなど、様々な料理が上からのアップショットで描かれます。見ているほうはそのおいしそうな料理にどんどん引き込まれ、料理がアップになる度にため息が。。。。
そしてお腹がとても空いてきます!!映画終わるともう腹ペコになっていました。。。。 そして最後に流れる主題歌は、矢野顕子・忌野清志郎の「ひとつだけ」。この映画にぴったりの楽曲でした。
さて、今回の上映会、龍美術館で実施している上映時にもいつも皆さんの「感想」を発表してもらっているということなので、今回当館主催の映画上映会としては初めての企画として、上映後に皆さんから感想を発表してもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディテールにとても感動した!
愛する人と一緒にシンプルな生活をすることって幸せだよね♪
ちょうど日本に行ったばかりだけれど日本の自然やシンプルさがとても印象的だった。
「しあわせのパン」は何故「しあわせなパン」ではないの?
原田知世さん(主人公の日本の女優)大好き!
映画に出てきた絵本「月とマーニー」について知りたい!
映画の中のカフェはとても欧米風だったけれど、北海道ってみんなこんな感じ?
などなど、本当に様々な感想(質問も多かったです。)が出てきました。皆さん、とても真剣に映画を見て、それぞれ思うところあったようですね。中には感想を話し出して止まらない人も。。。。(笑)
この映画に登場した日本のパン。上海にもたくさんの日系パン屋さんがあります。是非、日本のパンを味わって「しあわせ」を感じてみて下さいね!
今回、日本映画上映会を領事館以外の場所で実施できたことは大変画期的であったと思います。この場を借りて、改めまして龍美術館様に御礼申し上げます。我々も、またこのような形で日本映画上映会が開催できたら、と強く希望しています。皆さん、期待していてくださいね。いやぁ、映画って本当にいいものですね!それではまた次回まで、さよなら、さよなら、さよなら!
広報文化センターは、これからも魅力溢れる日本の文化やエンターテイメントに触れられる講座をたくさん提供していきます。どうぞお楽しみに!
*広報文化センターの会員になると、いち早くイベント情報をキャッチできますよ(登録方法はこちらから)。当館HPの新着情報や在中国日本国大使館の微博も定期的にチェックしてみてくださいね。