日本の教科書配布(令和7年(2025年)度後期用)

令和7年5月12日

 在上海日本国総領事館では、当館管轄地域に居住する日本国籍をもつ子女を対象に日本の教科書(小学校、中学校用)を無償配布しています。
 日本国民の負担により配布している教科書を有効に活用するため、申込みに基づき教科書を配布しております。教科書を必要とされる方は以下の要領でお申し込みください。お申込みがない場合、教科書の配布は出来ません。
後期教科書の配布対象につきましては、小学1年から小学5年になります(小学6年及び中学生は前期教科書(通年)のみの配布)。
 
 なお、上海浦東・虹橋日本人学校、蘇州日本人学校、杭州日本人学校、上海日本語補習クラブ、南京日本語補習授業校、無錫日本人補習授業校、寧波日本語補習授業校に通学される児童・生徒は、申込みは不要です。また、他の在外公館(大使館、総領事館、領事事務所)の管轄地域にお住まいの場合は、当館では配布できませんので、管轄の在外公館までお問い合わせください。(在中国各公館の管轄地域一覧)
 
1.配布対象となる子女
○日本国籍を保持し、当館管轄内に長期滞在する義務教育学齢期の方
○在留届を提出されている方(提出されていない方は事前にお手続きを御願いします。在留届のご登録はこちら)
○将来、日本へ帰国し進学する又は就労する意志を有する方
 
義務教育学齢期については以下を御覧ください。子女の生年月日により自動的に配布する教科書が決まります。
小学校1年生分:平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日生
小学校2年生分:平成29(2017)年4月2日~平成30(2018)年4月1日生
小学校3年生分:平成28(2016)年4月2日~平成29(2017)年4月1日生
小学校4年生分:平成27(2015)年4月2日~平成28(2016)年4月1日生
小学校5年生分:平成26(2014)年4月2日~平成27(2015)年4月1日生
2.申込み方法
(1) 以下の枠内の情報をメール本文に記載の上、ご申請ください。
 

(宛先) shanghai-zairyutodoke@sh.mofa.go.jp
(件名)令和7年度後期用(小1年~小5年)教科書の申請
(本文)
   1.児童・生徒氏名
     (漢字):
     (ローマ字):
   2.児童・生徒の生年月日(西暦):
   3.児童・生徒の日本のパスポート番号:
   4.児童・生徒の学年:
   5.保護者氏名:
   6.児童・生徒との続柄:    
   7.電話番号:
   (日中、当館から確実に電話連絡が出来る携帯電話等の番号を1つのみご記入ください)
   8.Eメール:
   (常時、使用しているアドレス一つのみをご記入ください)
  
 9.学習形態:自宅学習 、インター、現地校 のいずれかを記載
 10.在籍学校名:(通学中の正式な学校名をご記入ください)
 

※ 日本のパスポートをお持ちでない場合は、半年以内の戸籍謄本の全頁をメールに添付してください。
※   複数の子女の配付を希望する際は、上記内容を子女毎に記載してください。
(2) 申し込み期限
    令和7(2025)年6月30日(月曜日)
(3) 配布の方法については、後日ご連絡いたします。
(4) 期限までに申込みをされなかった場合、公益財団法人「海外子女教育振興財団」から教科書の送付を受けることができますので、ご相談ください。
 ただし、送料は申請者負担になります。
(5) また教科書の無償配布は、対象学年のみとなっておりますので、対象学年以外の教科書が必要な方や配布対象者以外の方は、下記OCSまたは書店から有償でご購入いただけます。
    株式会社OCS(Overseas Courier Service)
    https://www.ocs.co.jp/
(6) 新たに日本から転居して来られる際は、出国前に各自で「海外子女教育財団」から教科書を入手の上、持参することになっているため、当館からは配布出来ない場合があります。
 
  また今後の教科書の配布に関するスケジュールは以下を予定しています。
   令和8年前期申込み期限:令和7(2025)年9月:令和8(2026)年3~4月配布
   令和8年後期申込み期限:令和8(2026)年5月:令和8(2026)年9~10月配布