日本文学講座「横光利一と上海」@鐘書閣を開催しました!

平成30年8月1日
    7月29日,鐘書閣(緑地繽纷紛城店)にて,李征・復旦大学外国語言文学学院教授を講師に招き講演会を開催しました。
 
                    

    講演では,横光利一の書いた長編小説『上海』を題材に,横光はどのように「上海」を書き残したのか,日本人が書いた小説である《上海》は後に劉呐鴎、穆時英など中国現代作家にどのような影響を与えたのか,横光利一と上海との出会いの歴史を辿りました。

                                           
                                            

    横光利一は昭和初期新感覚派文学作家として知られており,『上海』は,横光の書いた最初の長編小説です。小説の舞台は1920年代から30年代の国際都市,上海。そこで繰り広げられる主人公と彼をとりまく人物との交流,国際都市・上海ならではの都市の雰囲気と主人公の心の変化を,この小説を通して想像することができます。

                                               
                                                               小説の舞台となった当時の上海の貴重な写真も紹介して頂きました
 
    講演の中では,当時の時代背景のもと,作家や主人公の心の動きなどが紹介され,文学研究の角度から客観的に,小説『上海』における深い意味合いを理解することができました。
    文学は,国境を越えて多くの人々に読まれています。また,その感じ方は人それぞれです。今回は,李征先生の貴重な講演で改めて文学の面白さに気づき,そして日本と中国の深い関わりを感じることができました。これからも日本と中国が固い絆で結ばれ,日本文学がより多くの方々に楽しんで頂けることを心から願っております。
 
 
 当館は,これからも様々な分野で日本文化を紹介していきます!